dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

医療事務は人間が好きな人ではないと勤まらないと聞きます。
私は人間が嫌いです。黙々と仕事していたい方です。
お客さん(患者さん)が来ると、うわ来た、来なくていいのに。。。と憂鬱になります。
私みたいな人は向いていないのでしょうか?

A 回答 (3件)

人間が嫌いな人は、医療関係に限らず、勤務することを諦めて、黙々と一人で働く仕事(文筆業や工芸品の製作等)に打ち込むしかないでしょう。

勤務するとなると、業務上の連絡や指示・命令等で、コミュニケーションが取れないと仕事になりません。
ところが、人間とは言っても、顧客に限定して、接客が嫌いだということであれば、データの入力作業など、一人で黙々と打ちこめる仕事があります。接客が嫌いということと、人間嫌いはまったく別のことです。本当に人間嫌いなのでしょうか。
    • good
    • 0

 こんにちは。


 あなたが「向いていない」かどうかは一概には分かりません。と、いうのもこれからあなたが「人間を好き」になる可能性があるからです。今の状態では失礼ながら「向いていない」かもしれません。
 そこで1つ提案します。「人間が嫌い」なら、「嫌いな人間」の観察をしてはいかがですか? 「人間の嫌いな部分」をたくさん見つけるという手もあると思います。
 ちなみに、総合病院ですと、どの様な患者さんが来るのか分かりません。様々な科の患者さんが来るでしょうし。そこで、個人病院(いわゆる診療所など)に的を絞ってはいかがですか? もしあなたが「人間が嫌い」だとしても、「嫌いでない人間が集まる」病院があるかもしれません。また、黙々と仕事をすれば済む病院もあります。(その様な病院も実際にありました)
 参考にして下さい。
    • good
    • 0

どう…かな?。


病院の規模にもよると思うけど。
小さい病院(医院)だと「兼用」というか、窓口の受付もやったりしてるけど、大きな病院だとどうなんだろう?。

ただね、嫌い嫌い、って言ってるのは「損」なんだよ?。
人間嫌いになっちゃうのは、思うに「いい経験をしてこなかったから」だと思う。
「ああ、人間って良いな、素敵だな」って思える経験をしてこなかったから。
だから嫌いになっちゃうんだよね。
食べ物と同じさ。

だからなるべく「ああ、こんなふうに言われるだろうな…やっぱりだ」というふうに自己完結はしないほうがいい。
良いことも言われるときもあるし、そうでないときもある。
自分が「他人に尽くす」という姿勢
(別に仕事だからそうするんだ、という理由でも十分ですよ)
を、貫いているのならば、自然と人間が好きになっているもんだよ。

自分の性格で仕事を決めることが出来る時間は、実は少ないんだ。
年齢がかさめばそれだけ自由度がなくなってしまう。
だから「今のうちに」自分の性格を考え直しておかないと、ゆくゆくは「損」になってしまうんだ。
今という時間は未来への投資。
だから「変わるんだ、変わらなきゃ!」っていう時も、人生にはあるんだよ?。
その「一歩」を踏み出してね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!