dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日某大手総合病院に入院し保険の関係で文書作成依頼した時の話です。

まず一度目の入院から退院後一週間目(5/21)に作成依頼をしたら「5/31に出来上がる予定です。」との事。

病院「その際出来てない場合があるので連絡してから取りに来てください。」
私「わかりました。」

来る5/31
病院「まだ出来てないので二日後くらいにまた連絡してください。」
私「いつ出来るかわからんのにまたこちらから連絡が必要なのか。出来上がった時点で連絡をしてほしい。」
病院「では連絡するようにします。」

出来上がり6/6
病院「出来上がりました。」
二度目の入院
退院時(6/19)に作成依頼
病院「6/30に出来上がりの予定です。当日確認の連絡お願いします。」
私「出来上がった時点でそちらからかけてもらえませんか?」
病院「わかりました。出来上がり次第連絡します。」

出来上がり7/6
病院「出来上がりました。」
別の文書作成依頼。(7/6)
病院「出来上がりは7/15の予定です。」
私「出来上がった時点でそちらからかけてもらえませんか?」
駄目元で「郵送とかは出来ないんですか?」
病院「切手代80円かかりますけど大丈夫ですよ。」
私「いけるんかい。それなら来る用事もないしわざわざ行く手間省けるから送って。」
郵送7/15着でした。

とりあえず病院に対して言いたいのは別に遅くなる事には文句はない。しかし、もっと病院サイドから言ってきてほしい。今回の事でも初めての時はわからなったけど何回かあったから聞いたりする事が出来た。
「出来上がったら連絡しましょうか?」
とか「切手代かかりますが郵送も出来ますよ。」
なんかは向こうから言ってきてほしいものだ。

この考え方はおかしいですか?

A 回答 (5件)

病院に勤めている者としては、少しおかしいかなと思うところも。


病院としては、トラブル防止もかねて手渡しを原則にしているので、基本的に郵送できることをPRしたくないですから。(そもそも全員が郵送を希望したら、現在の人員ではやっていけないので、増員となる人件費がペイするだけの文書料に料金設定を変更することになるかな。)
うちの病院では、事務では原則として書類を預からず、各診療科の窓口で預かるのですが、その際の手順としては、
診療科「書類お預かりします。受け取りどうされますか。」→患者「次回○日が予約なのでその日に受け取ります。」→診「ではその日まで作成するよう医師に頼んでおきますね。受け取りはこの窓口になります。」
郵送の場合は、患者「しばらくこないので郵送お願いしたいのですが」→診「そうしましたら切手を貼った返信用封筒をお持ちください。」→患者「分かりました。売店で買ってきますね。いつ頃送ってもらえますか。」→診「逆に何時までに必要ですか。それに間に合うように医師に頼みますが。」→患者「では○月○日までにお願いできますか。」→診「分かりました。○日の一週間くらい前には発送できるように頼んでおきます。」
といった感じですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
トラブル防止をかねてる。そういったこともあるんですね。
患者側からすると何も知らない人も多いんです。
だから先に案を出してくれるのはありがたいです。

お礼日時:2008/08/01 18:24

補足: 私の考えって、ちょっと極端かもです。



「日本人って変、なーんでそこまで相手に求めるのかなー?」
「で、そういう時は、積極的に相手に要求してやらせるのよ!」
「黙ってても相手は何もしてくれないよー!」
「その場では何も言わなくて、後でブツブツいう日本人てやっぱし変!」

と、常々、妻の弟の嫁さんに言われているので・・・。
で、でも、妻の弟の嫁さんの言う事にも一理あると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再び回答ありがとうございます。
病院では他の患者さんやご家族のかたなど沢山いますしあまり言うことは出来ません。
私自身も治療していただきありがとうという気持ちも強いので程々までに。
しかし言わない事には変わらないと思いましたので最低限の思いだけは伝えてきました。
だからといって一人が言っただけで変わらないと思いますが。

お礼日時:2008/08/01 18:39

おかしくない!!ですよ!!!


今年の1月に娘がある総合病院で出産の際にインフルエンザにかかりました。
(前月から微弱陣痛が続き外出は病院のみでした。院内感染の可能性が大なのに家族の方でいたでしょう?とまで言われ)生命保険会社からインフルエンザになったのなら保険がおりますので
書類を揃えて下さいと言われて・・・その後はgonta-kureさんと
同じでした。
何度も病院まで行って(娘夫婦の家には車がなく)挙句に送れますよ。
でした。
もっと患者様(今病院ではこう呼ぶ)側になって対応して貰いたいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうなんですよ。一言先に言う事が出来んのかって思うんです。
患者が全部知ってると思ってるんでしょうかね。

お礼日時:2008/08/01 16:05

Q、この考え方はおかしいですか?


A、おかしい。

だって、言われなくても、それ位は判ることじゃーないですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

それ位というのがどの範囲までを指すのかわかりませんが誰でもと決めつけるのはどうかと思います。

お礼日時:2008/08/01 15:50

おかしくないです。



「出来上がり予定を言っておきながら、出来ていない可能性があるから、電話してから来い。」なんていう横柄な態度は、厳禁です。

「病院だから」って、許される問題じゃありません。
指導が行き届かない病院長ともども、レッドカードものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。

ただ三度目にいって郵送出来ると言われた時にはちょっとカチンときて「出来るんなら最初から言ってくれ。こっちから言わないと全然言わんやないか。」とは言ってきましたがね。
うちの妻などに話すとまたお世話にならなあかんかもしれないんだからあんまり言わんとき、と言われました。

お礼日時:2008/08/01 14:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!