dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

助けてください!!!

今本当に藁にもすがるような思いで書いております。

実はつい最近、私の弟(高校生)が2年前に期限が切れた定期券を使いバスに乗車したことにより、60万円の請求をされております。

220円(往復)×2年間+追加料金 この様に計算された結果60万円になったようなのですが。

もちろん、このような罪を犯した弟が悪く償いを行う必要があるかと存じます。
しかし、弟は2年間ずっと期限の切れた定期券を使っていたのではなく、高校生になってからずっと学校まで1時間かけて自転車にて通学しておりました。
私的な事情をお話して大変恐縮ですが、うちは母子家庭であり、最近、母が失業してしまいお金が本当になく、最近バスに乗った弟が母にお金をもらう事ができず、「今回だけ」と出来心で中学生の頃の定期券を使い今回の事件に至ったようです。

母が泣きながら謝罪するのを見て弟も本当に反省しているようで、今はどのように60万円の罰金を返すことかを考えながら家族全員で途方に暮れております。もちろん弟が全て悪いことは承知しておりますし、罰金を家族一同で支払っていくつもりです。

一応、学校側に弟がずっと自転車で通っていたという事実を手紙に書いてもらい提出する予定ですが、何か他にした方が事はございますでしょうか。

また、法律的に見て、「はい、二年前のバスの定期使ったから60万!」と罰金額を設定できるものなのでしょうか。
こちらに非があるのは百も承知ですがあまりにも額が高いのと、違反をした者に、どのような計算方法で罰金を課するかということが乗客に認識されてないままの請求な様な気がしております。
法の知識が全くないのでアドバイス頂ければ大変幸いでございます。

A 回答 (17件中11~17件)

ご事情を考慮し、質問者さん側に配慮した回答にしますね。


まず、家族で行き事情を説明しましょう。
向こうも人間ですから、時間はかかってもわかってくれるかもしれません。

罰金額については、一応切符をなくした場合最高額などの規定がある筈なので、今回も規定に合わせたものだと思います。なので正当性は当然あると思うものの、実際切符をなくしてそのように取られる例は少ないでしょう。
定期使用は今回成功すれば、次回もあったかもしれないし、たまたま今回だけなのはこちらにわかっているだけでむこうはそうは思わないですよね。

ここから対策です。
多分いらないとは思うのですが、実際には60万払う事態にはなりません。
法的権限を活用する為には裁判が必要だからです。
裁判を向こうがやるでしょうか。やりませんよ。
もし話がこじれ万一「裁判をするから」などという展開になった場合、「防犯カメラを2年分全部チェックして、一度でも通っていたか確認すればわかる」というのはどうでしょう。
脅されるなど、強行な手段に出てくるようなら「つかまった覚えもない。別人が自分のふりをしたのでは」ととぼけるとか?
とぼけて逃げろという意味ではなく、ひとまず否認して裁判に持ち込んでもらう為です。つかまった時に罪を認めていることのみを理由に、カメラのチェックは不要だ押し切られないようにです。

でももう既に謝ったりした後だとも思うので、ここまでこじれないといいのですが…
あと念のため、担当者が横領目的で要求している可能性がないように気をつけてください。
普段真面目な職員さんでも、目の前にお金がちらつけば人が変わることもありますからね。
お金は本当に払えない場合、大人だと壁の中で働いて給料?で返すという手がありますが、未成年だとどうかな。
うまく解決するといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
やはり、罰金の金額はきちんと規定に基づいて算出されているのですね。
すでに弟や母が何度も交通局の営業所へ出向き謝罪を行っておりますので、こちらが全ての非を認めております。
詳しく事情を説明して出来るだけ減額して頂けるように祈るしかないかと思います。弟と一緒に反省して、一生懸命お金を返すようにいたします。
アドバイス、本当にありがとうございます。

お礼日時:2010/02/10 05:59

★難儀なですねえ・・・全てはお金に不自由からきたのですから。

でも悪い事は悪い事だし・・・。鉄道&バス会社はキセル行為に対しては凄く厳しい対応をするようです。だって何回無賃乗車したのかは本人しか分からないので???。列車関連で100万と言う話も聞いたことがありますのでペナルティは物凄く高い請求!と過去からあるようです。分割にしてもらうなり交渉したら?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
本当に厳しいですねよ。私もこの件がございましてニュースなどで、調べてみたところJRで最高120万円を請求された方もいらっしゃった様で・・・。
全てはうちの弟の責任ですので、減額して頂けるようお願いした上で一所懸命お支払いさせて頂きます。ここに質問を投稿してこうして沢山の方よりお返事を頂けた事により気持ちが楽になりました。
本当にありがとうございます。

お礼日時:2010/02/10 06:03

法律には詳しくありませんが…


例として、私の知り合いは数日過ぎたバスの定期券を使って罰金40万円請求されていました。
で、しぶしぶ払ったようです。
ちなみに関西です。

悪い事をしたのは事実なので何とも言えませんが…
あまりにも高すぎますよね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
実際に40万円も払った方がいらっしゃるんですね。
今回、わたくし共家族は60万円という金額に衝撃を隠せないのですが、やはりルールに従うしかないようです。
とても痛い教訓になりましたが弟が反省をし、学ぶことがあればと存じます。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/10 06:16

たしかキセルは最長経路の往復金額の3倍と言うのがあったと思いますし、60万円なら月々でいくらかずつ払えば払えない金額ではないですよね。


本人に新聞配達をさせて月々の給料を全部返済にあてればなんとかなると思います。
学校側が生徒全員の行動を毎日監視してる訳じゃないので、書類を出したところで『はいそうですか』となる訳もないと思いますが。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
いつか弟が社会人になった時には支払いをさせる予定です。
今は母と私とでお支払いするしかないのですが。
学校側に書いてもらう手紙も、おっしゃる通り通用しない可能性が高いですが、今は出来る事を全てしようと思っておりますので、提出してみるつもりです。
今回の事で弟だけではなく家族も色々と学ぶことが多いようです。
アドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2010/02/10 06:24

そのバス会社の規定で、罰金は最初から決まっていませんか。



私の地域では、(海外)違反乗車は罰金500ドルと決まっています。
(偽造定期券については、また別の規定があるかもしれませんが・・・
最近偽造防止のため、定期券が変わりました。)


60万円というのは行き過ぎだと思います。
一日前に切れた定期だったら、数百円でよくて、
10年前の定期だったら、300万円要求するんでしょうかね。


定期が何年前のものであれ、ただの無賃乗車では?
その定期を持たずに、ただで乗ろうとした場合は、いくら徴収するのでしょうね。

とにかく、なんらかの規定はあるはずです。
違反乗車が起きてから、そのつど違反料金を決め、違反者は言い値を支払う、というのはヘンです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私も実はイギリスに住んでおりまして、今回のことは日本で起きているのでなかなか家族の助けが出来ず困っているところです。
イギリスでは、バスでキセル違反をいた場合の罰則は50ポンド(7500円程度)ですので、今回の罰金が60万円と聞いて大変驚いてしまったのです。
一日のバス代をケチってしまった罰が60万円・・・。
二年前の定期券で悪さをしたのでこの様な結果となりましたが、定期が一年前のものであったら30万円だったのかな?などバカな考えをしてしまいます。
いずれにせよ、全てうちの弟の責任ですので反省して罰金をお支払い致します。
アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2010/02/10 06:31

それはあくまでバス会社側の勝手な請求額であって、法律で規定


されているものではありません。
バス会社も強引な請求していると思います。

なので、先方の請求を無視し続け、訴訟してもらうとよいでしょう。
60万円なのでギリギリ簡易裁判所の話し合いで終わりです。

裁判官が仲介の話をもちかけてきますから、それで終わりです。
おそらく減額取れると思います。

ただ、商法の規定により罰金を払わないと年率5%程度
利息が発生します。60万円の5%なので年12000円と
少額なので、気にする必要ありませんね。

いまお金がないなら払わないで無視し続ければよいです。
そうすれば民事に発展し、簡易裁判所での話しあいです。
先方が電話などでしつこくしてきたら払えないの一点ばりでOK。
本当の請求額は司法の場で決めてもらいましょう。

バス会社の請求額の大きさを見ると、弟さんの話しが本当かどうか?
念のため弟さんには用心していたほうがいいですね。
    • good
    • 0

算定基準がそうなのです。

内密ではなく知られています。
事情は考慮できませんよね。仕方ありません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています