うちのカレーにはこれが入ってる!って食材ありますか?

VHSテープの映像を一括して外付けHDDにコピーする最も良い方法を教えて下さい。

過去の大量のVHSテープの資産を簡単に安く、外付けHDDにコピーする方法は無いでしょうか?
BDも考えましたが数十枚になると考えられ例えコピーしたとしても映像を取り出すのが大変そうです。
であれば、大容量のHDD(数台)にまとめた方が後々楽そうです。HDDならバックアップも簡単です。
そんな都合の良いAVデッキは有りますでしょうか?

また、理想を言えば、VHSのチェンジャーのようなのがあって、10本単位で一括してHDDにコピーしてくれる装置があると嬉しいのですが・・・。βテープしかり。
コピーしたVHS(数百本)は処分したいです。


みなさんは、どうやって過去のVHSを整理してしますでしょうか?
アドバイスをお願いします。

A 回答 (5件)

はじめまして。



>都合の良いAVデッキは有りますでしょうか?
ありません。
かつてSONYがβ時代にオートチェンジャーを別売していたこともありました(接続機種限定、当時の高級機種のみ)し、東芝がS-VHSで2スロットのオートチェンジャー内蔵の機種を販売したこともありましたが、以降ありません。
但し双方とも結構トラブルが多かったと記憶しています。
それに今更開発製造するメリットはメーカーにはありません。

当方はNECのテレパソ1台。DELL製PCにIOデータのGV-MVP/RZ3を接続したもの1台。パイオニア製HDD・DVDレコーダーDVR-540Hを1台利用して、アナログ資産(VHS、β、8ミリ、LD)をデジタル化しています。
もちろん全てデジタル化は到底不可能なので、まず見返さないと断言できるものは最初に廃棄しました。
その後は再放送のなさそうな番組を優先しました。音楽のライブ番組やバラエティ番組が中心です。
映画関係はCATVに加入していると大抵は再放送があるのでそちらで直接録画です。まぁ日本語吹替を優先する場合はデジタル化しますけど、後回しです。
古いテープはトラッキングズレしているものも結構ありますし、VHSの3倍モードなどはオートトラッキングではダメなものもあるので、どうしても一本一本トラッキングチェックは欠かせません。

ちなみにこの3機種の中で画質はレコーダーがトップですが、テープ媒体を安定して取り込めるのはNECのテレパソです。スマートビジョンのTBCは非常に強力で他の2機種で画像が歪むものもキレイに補正して取り込んでくれます。
2005年製のPCですでに内蔵HDDは経年劣化でHDD録画には向かない(PCは正常に稼働していますが、HDDは経年劣化で減磁状態になり、通常データではエラーが発生しなくても、容量の大きな動画ではエラーを発生し、ブロックノイズ発生から音ズレ発生やオーサリング不可のデータになります)ので、外付けHDDを録画先とオーサリングの作業領域に変更してやっています。
残念なことにすでにNEC製PCではアナログ入力からのキャプチャー機能を有したPCは製造していません(2008年春モデルが最後の搭載機)。
もったいない機種なので、いかれたら修理に出します。

外付けHDDにならばPCを利用した方が良いのですが、東芝のHDD・DVDレコーダーでは外付けHDDが増設可能な機種があります。但しヒモつきになるので、そのデータをPCで利用などはできません。
それに他の方も書かれていますが、HDDは何時飛ぶか判らないシロモノですので、最終的には汎用性の高いDVD-VIDEOでDVD-Rに書き出しています。
DVD-Rも長期保存に関してはテープに劣りますが、それでも他に選択肢はないので。とりあえず5年前のディスクはまだ再生可能なので、その頃のディスクはそろそろコピー作成かなと思ってはいます。

地道にリアルタイム我慢して、テープを入れ替えるのは手動で取り込むしかないでしょう。
ちなみにPCで取り込む際はDVD-VIDEO規格に準じたMPEG2データで取り込んでおけばオーサリングの際の所要時間も削減できます。
但しMPEG2データ自体にはタイトル、チャプターの概念はないので、頭出しを容易にと思うと結局DVD-VIDEO化は避けられず、オーサリングは必要となります。
まぁディスクに書き出すのではなく、HDDにISO形式で書き出すとの手段もありますが、仮想ドライブソフトも必要になりますし、再生環境は主にPCになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。
みなさんも色々工夫されているのですね。
有難う御座いました。

お礼日時:2010/03/08 23:47

DVDレコーダーで直接DVD-RW(2倍速対応のもの)に録画して 200本ぐらいは終わってます


録画モードはVRモード VRモードなのはレコーダのHDDに簡単に戻せるから
このDVDはPCのHDDに15分程度でコピー出来ます 読み出しは4倍速
(ほとんどやりませんけどね)
PCのHDDに保存するなら パナソニックのDVDレコーダーと
PC用のパナソニックのDVD-RAMドライブを
(パナソニックのDVD-RAMドライブにはPCのHDDにコピーするソフトが付いてきます)
多分この方法がいちばん簡単
でもソニーのBDレコーダー使うのが一番良いと思うけど


BDレコーダは最近ソニーのBDZ-T55を買いましたが BD化はまだ BDまだ高いですから
BDからBDレコーダのHDDに戻すのはBD一枚(25GBで)約30分ぐらいです
(ソニーのBDレコーダは高速でHDDに戻せます ソニーを買った理由はこれ)

普通はレコーダのHDDに録画して 編集 BDかDVDにダビングが通常の流れですが
    • good
    • 0

東芝RDを使用すれば、VHS→レコーダーのダビング後、タイトルを編集してレコーダー→PCのLAN経由無劣化ダビングが可能なので、PC側HDDへの映像保存が可能です。

キャプチャを使用するよりずっと綺麗で簡単にPCへの映像保存ができます(PC側はフリーソフトLANDE-RDを起動して保存先ドライブを設定しておくのみで、ダビング操作はRD側だけで実行可能)。
なお、旧アナログRDのW録器であれば、外部入力からのWダビングが可能であり、VHSデッキ2台からRDへ同時にダビング実行可能です。
また、PCへのLAN経由ダビングは、RD上の複数タイトルを一括してダビング実行可能であり、PC側HDD上へはタイトルごとにMPEG2データとして保存されるので、大変便利です(VHS→RDのダビングをしながら、VHSからダビング済みタイトルのRD→PCのLAN経由ダビング同時実行も可能)。
すでにアナログRDの販売は終了していますが、中古、オークション等でなら安価で入手可能であり、東芝RDならドライブ換装がPC自作程度の手間で可能なので、ドライブ不良のジャンク品を入手して、自分で換装することもできます。
    • good
    • 2

私もエンドユーザーは1本1本地道にアナログキャプチャ


するしかないかなと思います。
取り込みはソース時間に対してリアルに時間が掛かってしまいます。

また取り込んだあとにDVD化するとすればオーサリングも必要で
編集、再エンコードやメニュー等なしなしで、操作に手慣れていても
2時間もので約10分はかかるでしょう。
DVD化はあくまで簡単再生化の手段と割り切るか。


何も待つ必要はないわけで、寝ている間にやっつけてもらうとか工夫次第です。
オートAVセレクターを使って複数台のビデオデッキを使い、
予約再生機能を上手く利用してみる等。
どのみち画質はソース以上になるわけでもないので、ファイル保存のみと考え
キャプチャと同時に*.avi化してしまうとか。(仕様上可能なら)
最近の家電DVDは、特定の*.aviなら再生できますから。

また、HDDへの保存は完璧ではありません。
取り込んだ直後に壊れる最悪な可能性も無くはないですよね。
本当に大切なソースなら、単体HDDよりRAID5なNASにでも保存すべきかなと。

家庭では再生機器が生きている間に処理しないと手が付けられなくなります。
特にベータは。
あとは問題の無さそうなソースを選別して、
業者に対価払ってお願いするか。
いずれにしてもお金または時間がかかります。
    • good
    • 0

まずは、過去の録画作品の内容によって保存したい作品、捨ててもいい作品を選別します。

私は地道に同時に複数台のDVDレコーダーのHDDやパソコンのビデオキャプチャーボードを経由して、リアルタイムで再生してキャプチャしています。アナログ資産は高速キャプチャーが出来ないと思いますので、これしか手段が無いのでは。

VHS・ベータ・8ミリテープのDVD化の作業はすでに10年以上行っています。しかし、丸1日かかり切りにしても2時間テープ5本程度しかキャプチャできず、それを編集してDVD化するのにまた時間がかかるので、平均して1日にテープ1本。2時間分を編集完了できるかどうか、といった所です。DVD化は簡単に視聴するための手段であって、オリジナルテープは別の方法で複数バックアップしています。

当時の録画テープのまま保存する作品もありますが、これ以上劣化しないようにスタンダードDVカセットテープに録画し直す事が多かったです。過去形なのは、今なかなかスタンダードDVテープが安く入手できないからです。大容量HDDが結構安価になったので、MPEG2やDV-AVIで保管する事も多くなりました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報