dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

調剤技術料、薬学管理料とはなんでしょうか?
お医者さんに診てもらい、「これこれの薬をのんでみましょう」とご指導を受け、薬を受け取るのは別棟となっている小屋で薬を貰います。 この際、薬の料金を支払うのはよろしいのですが、別に「調剤技術料と薬学管理料」というものを請求されます。これは一体なんなんでしょうか。お医者さんが病状に応じたお薬を選定しているのですから、もうそれでいいと思うのですが。なんだか二重に支払っているように思うのですが。これは薬剤師さんの失業対策事業かなあとも思うのですが、それでしたら病人からとらないで、国で対策すべきと思うのですが、如何でしょうか。

A 回答 (2件)

薬局独自で売値を決められるのなら、雑貨等と同じように仕入値に利益を独自に上乗せすれば良いので、薬剤料以外の値段は発生しないのですが、保険診療保険調剤は国によって薬の売値が決められており、現在仕入値と売値は殆ど同じです。

中にはマイナスになるものも存在します。つまり薬剤料は卸しや製薬会社にそのまま流れる金額と思って良いと思います。

後は下記URLを参考にしてください。
薬剤師の仕事や調剤業務を理解しなければ疑問は解けないでしょう。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%96%AC%E5%89%A4% …
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%BF%E5%89%A4
    • good
    • 0

大雑把な説明ですが。



調剤技術料は薬の種類によって値段が決まっています。
医師の処方が本当に正しいか(用法用量や相互作用)のチェックをする料金です。
処方せんの入力ミスや医薬品の名前の間違いなど、多くは無いにしても時々あります。

薬学管理料はカルテのようなものを書き、薬学的なチェック(服用中の薬との相互作用、副作用が現れていないか、etc..)をする料金です。

薬が正しく使われるようにチェックしたり処方箋にそなえて在庫を揃えておいたり様々な事務処理をしたり…
ただ薬を集めて渡しているだけのように見えるかもしれませんが、そうではないのです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!