dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

移乗について質問させて下さい。
ベッドから車椅子へ・ベッドからポータブルトイレ等へと移乗する場合、健側の腕を介助者の肩に回し腰を抱え上げて移乗するのが正解なのでしょうか?
それとも、患側のみを支えて立位にし回転して座るのが正解なのでしょうか?

その際に、患側の膝を保護するとありますが、具体的にはどうやるのでしょう?

A 回答 (2件)

  介護福祉士の実技免除講習に行き習った事ですが、


ベットから車椅子へ移乗する時は健側側に車椅子をベットに対して
45度の角度で置き、車椅子の奥側の肘置きに健側側の手を伸ばして掴んで
もらいます。その時に手はまっすぐ伸びる位置に車椅子をセットします。
立つ時は患側側の膝を自分の膝で膝折れ防止をして立たせて車椅子に
移乗します。

ベットからポータブルトイレに移乗は患側側にPトイレを置きベット柵に
掴まって膝折れ防止をして立ってもらい患側側の足を、貴方がPトイレ側に
移動させます。健側側の足は自分で動かしてもらいます。
Pトイレにお尻を向けた状態になったら、ズボン、パンツを下ろし
Pトイレに腰掛けさせてバスタオルを足に掛けてトイレットペーパーを
2,3枚渡し、終わったら声をかけてもらうように話ます。
排泄後は腰掛けさせる時の反対の方法です。

参考になればよいのですが。

明後日が試験日ですね。頑張ってください。

私は、筆記試験の点数が余りよくなかったので、今回合格できるか不安です。

合格発表の時番号があるといいな。

おっと、すみません自分の事になってしまいました。

頑張ってね。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
「腰を抱え上げて移乗」と「患側を支えて移乗」の違いは何なのでしょうか?
免除講習では、全て「患側を支えて移乗」なのでしょうか?

補足日時:2010/03/05 22:02
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ずばり、問題がポータブルトイレへの移乗でした。
何とか無事合格することが出来ました。ご返答ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/01 00:53

敢えて正解はお答えしません。



このレベルで悩んでいたら難しいですよ

まだ時間は残っています
先輩職員に聞くか本等で良く考えましょう

ポイントは気付くことです
大半の動作は同じ形態になります
難しい事ではないからね

それと、自立支援になるから
全てを介助したらダメですよ
出来る部分は動いて頂く為の声掛けが大切です

さ、残った時間に気付けば全てが簡単になります
あなたが気付く必要がありますよ
無意味に覚えると将来に役立ちませんからね

この回答への補足

本を読んでますし、現場で働いています。
私の考えでは、半身麻痺なんだから、「患側のみを支えて立位にし回転して座らせる」で良いと思い、現場でもこの方法で行っています。
しかし、本を読むと半身麻痺のモデルを抱え上げている回答例があるんです。
この違いは何なのでしょうか?立位が維持できるか否か、歩行が可能か否か、なのでしょうか?

補足日時:2010/03/05 21:55
    • good
    • 0
この回答へのお礼

答えが分からないのならば、返答しないで頂きたい。

お礼日時:2010/04/01 00:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!