dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

金曜日の夕飯直後、今までに感じたことのないひどい頭痛がし、自分でこれは何かおかしいかもと分かる程でした。
座ってることもままならず、とりあえず横になり、全く眠くはなかったのに、
気づいたら時間がは50分ほど経っており寝てたようです。
(目が覚めた時に、通常の睡眠から起きた時とは違ってたので、意識を失ってたのかもしれません)
そしてシャワーを浴び(次の日仕事なので)寝ました。
起きたら、昨日の頭痛はなくなっており、たまに偏頭痛のようなものはあるものの、大したことはないと思い、
また土曜日なので病院に行ってもちゃんとした先生がいないと思い、
月曜日まで待つことにしました。
月曜日に診療所に行き、なぜすぐに病院に行かなかったのかと言われ、
CTを撮ることになりました。
現在仕事の事でストレスがあると伝えたので、
原因はストレスか脳卒中か、とりあえず結果を見てからじゃないと分からないということでした。

ただCTには予約が必要で、CTを撮ったのは頭痛から6日目のことです。
(病院に行ってから3日後)
また無飲食の状態で血液検査をしたいということで、これは病院に行った次の日にしました。
現在全ての結果待ちで(頭痛から9日目)、2日後に病院に行きます。

頭痛が起きた日(起きる前の日中)から仕事でも、
毎日やってることなのに、ミスが多く見られ、自分では気づきません。
今までやってきたことを、えーそうだった?と覚えてなかったりします。
現在も、掃除機をしまうのにいつもの場所ではなく、トイレにしまおうとしたり、
冷蔵庫を開けるつもりが電子レンジを空ける。
ご飯を作り終え、コレじゃ足りないと他の物を食べる。
(実際はもう一品作ってたのに忘れてる)
など、どうもおかしいです。

今一番気になってるのは、CT撮ったのが、頭痛から数日経ってるので、
ちゃんと出るのかということです。
ネットで見る限り、画像には薄れて見にくくなるとあります。
もし出なかった場合、MRIなら出ますか?
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

 もしも数日経過したクモ膜下出血だった場合、MRIの方が感度は高いでしょう。

特にMRIの撮像法の一つであるFLAIR画像であれば、数日前の出血であっても描出可能と思います。

 MRIでも明らかでなく、それでも経過からクモ膜下出血が疑われるのであれば、一度髄液検査を行う必要があるでしょう。

 一度早いうちにきちんと脳神経外科を受診された方が良いと私は思います。

この回答への補足

その後ですが、専門医のほうから脳脊髄液検査を提案され検査しました。
これなら全ての事が分かると聞き安心しました。
すぐに専門医を尋ねることを勧めて頂きありがとうございました。

補足日時:2010/03/13 10:12
    • good
    • 0
この回答へのお礼

gogosmartさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。脳神経外科に移ったほうがいいですね。
今日もまた記憶がおかしく、だんだん不安になってきています。
この先生は、内科?だからか、脳卒中を疑っていたものの、
もしそうだったらこうやって、元気に病院に来れるわけがないしと言っており、
CTも予約とってからと、のんびりしてたのでしょう。
自分なりに調べると、前兆などでこうしたことが起こるみたいなので、
早めに分かっておきたいと思っています。
まずは、脳外科をあたってみます。
お返事大変助かりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/09 11:26

 今写真を撮れば今の顔が写る訳で、少女時代の顔が撮れる事は無いのと一緒で、画像診断は撮った時点の状態しか出ません。



 MRIであっても数日前にさかのぼった画像が出るはずはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

daizenさん、お返事ありがとうございます。
説明がとても分かりやすいですね。
CTを撮った日に、せめてMRIを撮っておけば、何か出たかもしれませんね。
今ではもう10日も経ってしまっています。
受診した先生に会うのも2日後です。。。
とりあえず今出来る検査でないかできないか、相談して見ようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/09 11:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!