
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
追記です。
試験合格者はただの試験合格です。
ですので、履歴書には、何年何月 ○○試験合格などのように検定試験と同様に書くのです。
総合事務所や士業法人に勤務されている方と名刺交換をしたことがありますが、土地家屋調査士有資格者と記載されていましたね。中には、司法書士普通に表記し、行政書士は有資格者のように、業務で必要な資格は登録し、それ以外はいつでも登録が可能な有資格者だとわかるような表記に見えました。
50年前に試験合格し、まったく別分野で勤務し、定年退職後に開業する。このような場合でも講習などの受講はないでしょう。ただ、一部の主任者・責任者などと称する資格は、講習の受講が必要な場合があったと思います。
私の知人には、商学修士の法学部名誉教授という人がいます。もちろん、商学部の教授経験などを含めると税理士・会計士・行政書士は無試験で登録できる方です。このような方は、無試験・無講習でいつでも開業できますね。
No.1
- 回答日時:
私は他の士業関係に勤務していた知識で書かせていただきます。
士業と呼ばれる資格は、試験合格で有資格者となります。有資格者は資格を名乗ることは出来ません。また、その業務を自分の名前で受けることも出来ません。有資格者がその資格で開業や勤務で業務を行うためには、会に入会しなければなりません。入会金や年会費は結構な額となります。
試験合格後、開業までは登録をしない人は多いですよ。会費の負担を雇われの給与で負担するのはつらいでしょう。
開業時には、所属する会の支部などで講習などを受けるでしょうし、各業務の講習なども受けることが出来る場合もあると思います。
土地家屋調査士は他の士業と同様に、個人に与えられた資格です。その資格で業務を受けるため、通常の法人で土地家屋調査士業務を行うことは出来ません。多くは個人事務所となり、複数の土地家屋調査士が共同で法人化をする場合には、土地家屋調査士法人として設立する場合がありますね。
土地家屋調査士事務所や土地家屋調査し法人に勤務する場合には、土地家屋調査士の補助者業務を行うだけであれば資格は不用です。従って、資格取得をしている人でも、修行先の事務所で勤務する場合には、入会せずにいる場合も多いです。
取得後に何年も開業を予定されていないのであれば、行政書士を目指すのも良いと思います。土地家屋調査士の業務で隣接業務で行政書士の分野もあります。もちろんさらに司法書士を目指されるのも良いでしょうね。
私の知る専門家事務所の所長は、行政書士・司法書士・土地家屋調査士・宅地建物取引主任者・測量士の兼業者です。事務所は司法書士法人と土地家屋調査士法人と測量会社と不動産会社を経営していますね。
回答ありがとうございます。
少し補足頂きたい部分があるのですが、
>士業と呼ばれる資格は、試験合格で有資格者となります。
有資格者は資格を名乗ることは出来ません。
また、その業務を自分の名前で受けることも出来ません。
有資格者がその資格で開業や勤務で業務を行うためには、会に入会しなければなりません。
↑たとえ資格試験に合格したとしても会に入会しないと土地家屋調査士と名乗ることが出来ないということでしょうか?
たとえば会に入会しない状態で履歴書を書く場合、
資格欄にはどのように記載することになるのでしょうか?
>試験合格後、開業までは登録をしない人は多いですよ。
↑開業するまで登録しない場合は
開業するまでに定期講習を受けないといけなかったり、免許の更新等で費用が発生することはあるのでしょうか?
もしご存知でしたらお手数ですが教えて下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(職業・資格) 一級建築施工管理技士 手当てについて 3 2022/08/03 16:34
- 相続税・贈与税 不動産の相続についてですが 2 2023/05/04 11:33
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 40年前に増築した床面積追加と相続登記について 1 2022/04/08 13:36
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- 印紙税 共有持分の貸駐車場地を単独名義にするための分筆及び所有権移転登記費用は駐車場収入の経費となりますか。 3 2023/03/24 12:45
- その他(法律) 銀行からアパート建築融資を受けるのですが抵当権設定の登録免許税について 1 2023/05/27 22:36
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 公認会計士・税理士 公認会計士制度についてお教えください。 1 2022/06/01 17:25
- 相続・譲渡・売却 境界確定、これは一般的なやり方ですか? 6 2023/01/24 22:10
- 保育士・幼稚園教諭 放課後児童支援員の資格を取りたいです。 私は現在26歳の男です。 仕事は、薬剤師としてドラッグストア 1 2023/05/17 17:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学在学中に社労士を取得した...
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
A又はBは、AとB両方を法律的に...
-
多芯ケーブル 種類の異なる電...
-
大学に行かなくても独学だけで...
-
法律の条番号の枝番号の意味
-
やらかした、、進路の書類紛失、、
-
規則の一部を変更するとき、改...
-
現在30歳資格無しの男性です。 ...
-
模範六法の分解の仕方を教えて...
-
民法論文の学習法
-
枝番の付け方
-
神大と中央の法学部どちらを選...
-
「独学で心理学を学ぶ」 正し...
-
現在の日本国憲法の条文を考え...
-
「帰責事由によらず」とは
-
条文の直前の行にある( )に...
-
司法書士と電験三種どちらの試...
-
条文の優先順位
-
遅咲きで成功した有名人
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
社労士合格後、国民年金未納が...
-
土地家屋調査士を取得した場合
-
社労士試験に合格した後、皆さ...
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
こんなに下手なのに明日仮免!...
-
A又はBは、AとB両方を法律的に...
-
部分点の採点の付け方について。
-
一段階のみきわめ通りません...
-
規則の一部を変更するとき、改...
-
法律の条番号の枝番号の意味
-
「独学で心理学を学ぶ」 正し...
-
多芯ケーブル 種類の異なる電...
-
法律の項番号の表現方法について
-
自治会規約改正
-
グーグルフォームのアンケート...
-
条文の直前の行にある( )に...
-
司法書士の模擬試験がボロボロ...
-
【悲報】公務員試験の最終面接...
-
踏み台(脚立ではなく)の定義が...
-
『試験対策講座』と『C-BO...
おすすめ情報