重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

まず始めに自分は大学生でありますが未成年ではありません。
既に確定申告期限ギリギリではありますが、質問に回答して頂けないでしょうか?
まだ少々分からない事があります。説明等で下手な部分もあるかもしれませんがお願い致します。

まず昨年私は130万以上を稼ぎました。しかし、140万には達していません。そこで今分かっている点としましては、

・住民税、所得税の発生、また自分で保険に入る必要がある(保険に関しては親の会社に問い合わせるのが一番なのですよね?)

・以前他の回答で150万以下なら確定申告の義務は無いとの回答を見た事があるのですが、今の私の場合としましてはどうなるのでしょうか?自分自身で考えると申告の必要性があるように感じます。

・また確定申告をしなければいけないのなら何をしたらいいのでしょうか?また申告する事によってどんな事が起き、何をする必要があるのでしょうか?

・私自身がここまで稼いだ事により、親の払う税金も上がってしまうのですよね?もしかして稼がない方が親にとっては良かったのでしょうか?

これまで確定申告の事をほとんど調べずにいたので、まだまだ知識が不完全でありますのでお願いします。
またもし回答を頂いた際に自分が分からない事があれば再度補足欄にてご質問するかもしれません。

A 回答 (3件)

保険については私は詳しくないので、回答を控えます。



年末調整され、しかもその後変更がなければ、確定申告も住民税申告もする必要がありません。(これは、質問者さんが学生だからとか、収入が150万円以下であるとか、そういうことには関係なく、原則として年末調整されていて変更がなければ確定申告不要ということです。)

所得税と住民税については、親の扶養からはずれます。もし親が質問者さんを扶養に入れたまま年末調整や確定申告をしていた場合、扶養に入らない形で申告しなくてはいけません (年末調整しかしてなければ確定申告を、確定申告済みの場合は修正申告をします)。

最後に、「勤労学生控除」というものを紹介しておきます (参考 URL)。質問者さんは今回はあてはまりませんが、年間給与収入が130万円以下になるように働くと、所得税が0円になります。(住民税が急に安くなったり0円になったりする基準はもっと下です)。

参考URL:http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1175.htm
    • good
    • 0

所得税と住民税に関してだけお答えします。



「130万以上を稼ぎました」の内容次第です。これが給与収入 (しかも年末調整なし) でしたら、確定申告の必要があります。これが給与収入ではなく、必要経費を引き算して (つまり「所得」を算出して) 38万円以下でしたら、確定申告の必要はありません。

これまでの回答の中に、学生は確定申告しなくていいなどというものがありますが、学生は確定申告しなくていいなどという法はないので、脱税に当たる可能性が高いです (年末調整されており変更がない場合、または所得税が0円である場合はしなくても構いません)。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
今回稼いだものはバイトの給与として稼ぎました。
年末調整もしています。その上で親の扶養から外れてしまうのですよね?その場合必要なのですか?
また年末調整以後は何も変更ありせん。

補足日時:2010/03/13 04:33
    • good
    • 0

そんなもん(確定申告)なんて、学生さんがしなくてよろしい。


バイトの給与の100や200ぐらい放っておけばいいのです。
保険も親の扶養でOK、収入0でいいんですよ!!
変に確定申告なんてしなくていいの!!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!