
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ニュアンスはつかめました。
まず逆に私から質問なのですが ご質問者様は業界人ですか? もし業界人でしたらNo1の意味が判るはずなのですが・・(もし業界の人だったらスミマセン)
一般論を話しますね。
土留めと型枠(外周面)に隙間が無ければ鳶は作業出来ないのは判りますよね?(1.2m下迄 体が入らないといけない)
ですので、隣地ギリギリに土留めであれば、最低300~400空けなければいけないのは おのずと判ると思うのですが・・・・
設計図書はどの様になっていますか?
設計図は無理な施工計画はしませんよ。建設会社や工務店ならすぐ判るはずです。
もし隣地ギリギリまで持っていくのならば
狭小地にビルなどを建てる場合と工法は同じです。(商業地域内)
公開の場なので ここまでです。
お役に立てなくてスミマセン
この回答への補足
貴重な説明有難うございます。業種は設計事務所です。但し、今回お聞きしたような、ぎりぎりでの
設計は初めてなので、初歩的なことですみません。
場所が、近隣商業地域ですので、無駄なスペースをとりたくないのです。ですのでぎりぎりまで
寄せたいと言うことです。まだ、未熟なので詳しく説明できなくてすみません。
とにかく、隣地境界ぎりぎりに施工したいのです。
No.2
- 回答日時:
失礼しました。
土留め=型枠で無いのですね。
型枠を殺して の部分がどのように解釈して良いのですか?
境界線(土留め部分と型枠部分の隙間)に作業出来る余裕など無いから
型枠を殺す訳ですよね?
ちょっと文面に判断出来ない部分がありますので・・
民法上は敷地境界線から50cm建物の外壁部分を離す(遵守ではありませんが)仮設足場が建てられれば(隣地へ越境等)問題はないでしょう・・・・
チョット混乱しました。
この回答への補足
説明不足ですみませんでした。
隣地が崩れないように土留めをして、本工事の基礎、地中梁の型枠を施工するためには、最低どれだけの
スペースが殺しの土留めを含んで、隣地境界から型枠まで最低どれだけ必要なのか(どれだけ境界に近ずけ
れるのか)知りたいのです。これでわかりますでしょうか?
No.1
- 回答日時:
構造配筋標準 鉄筋のかぶり厚さ(土に接する部分)設計基準70 最小60です。
土留めが垂直に入っていれば 100以上(土留めが木製なので はらんでる可能性を考慮)
土留めのコンパネを押えてる単管などにも気をつける事(その部分より100以上 配筋を離すこと)
最小かぶり厚は必ず守る事
以上最低の条件です。
上記の条件で配置が大丈夫ならOK ダメなら土留めのやり直しです。
この回答への補足
失礼いたしました。詳しくお聞きしたかったのは、隣地が崩れないように土留めをして、なるべく
隣地に、基礎、地中梁を接するように施工したいのですが、型枠を殺して少しでも近づけたいのです。
その為には、境界から最低どれだけ型枠を離せばいいのか知りたいのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て CBブロックの土留について 4 2022/07/02 10:10
- 一戸建て 注文住宅の総費用について 2 2022/08/13 17:12
- リフォーム・リノベーション 新築のアパートなのですが玄関ポーチを基礎段階で作るのはだめでしょうか 2 2022/05/14 14:32
- CAD・DTP AutoCADやJWCADの基礎とその後のサポートしてもらえるならいくらくらい出しても良いですか? 1 2022/03/28 16:05
- 建設業・製造業 防火対応の窓にするかどうかで回答をお願い申し上げます。 3 2022/11/23 14:47
- 不動産業・賃貸業 土地売買における帰責自由とは 2 2022/10/13 10:21
- 一戸建て 新築基礎のアンカーボルトのずれ 6 2022/07/06 22:16
- 一戸建て 昨今の価格高騰による注文住宅の建築費用について 4 2023/02/11 18:09
- 建設業・製造業 自分 大工してます。 木造造作 RC造作 鉄骨造作 リフォーム出来ます…が。 木造だけやる大工さん 1 2022/08/21 09:20
- 一戸建て 竜巻に強い木造住宅の作りは、どんな作りでしょうか。 SE工法は予算的に無理なのですが、すこしでも下か 6 2022/04/19 12:19
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
べた基礎の人通口の配置について
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
家の基礎 の一部が、いつも湿...
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
西洋の石造りの梁は何でできて...
-
LGSとライトゲージの違い
-
トイレの横にある仏壇について。
-
設計GL
-
図面と違う位置に窓が。。
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
-
大工さんに支払う消費税について
-
曲がりの角度を測りたいのですが
-
1階部分のエキスパンションジョ...
-
基礎の簡単な配筋
-
上棟式のご祝儀、ハウスメーカ...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
築20年以上のセキスイハイムの...
-
鉄骨について
-
木造軸組工法の耐力壁について...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
鉄骨について
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
コンクリート強度の単位
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
集会所の建築費はいくらぐらい?
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
おすすめ情報