重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

初めて質問します。旦那の実家を2世帯住宅にして生活していましたが嫁・姑・小姑問題で私たち家族(旦那・私・こども2人)で家を出ることになりました。そのため、金銭的に不安があり質問です。私は、介護の仕事をしていましたが、県外への転居となるため退職しました。今後の生活を考えると私も働いていくことは必須ですが、介護の仕事は好きだけど給料が安く貯金がなかなかできず、将来が不安です。
そこで、以前より夢だった看護学校の受験を考えています。学校に行けば、3~4年間は収入もなく、支出が増えますが長い目でみれば看護師のほうが経済的にも安定するのでは・・・と考えています。
今すぐ、介護の仕事に就き収入を得るか、看護学校受験に向けて頑張るか、皆さんの意見を聞きたいです。よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

うーん。

質問者さんは看護師には向かないと思いますよ。
看護師は勉強ができるだけではだめです。学費が払えるだけでもだめです。
こういうところで質問をして、それに対して善意で皆さんが回答してくださった。
その善意に対して、お礼も書けないような方は看護師としては失格だと思います。
それが仮に、育児に追われてお礼が遅くなったのだとしても、その「育児に追われて遅くなる」ということそのものが、看護学校の教育には付いていけないことになると思います。
他の理由であっても、結局は同じことですね。

したがって、質問者さんのへの回答としては、介護の仕事をしていた方が良いと思います。
    • good
    • 0

職歴10年超の男性です(准看→正看)


お子さんの年齢がわかりませんが、旦那さんの全面協力があったとしても難しいかもしれません。
やはり、プラスα(おじいちゃん・おばあちゃん)の手助けが必要かと。。。

過去に質問者様と同じくらいの年齢の同級生がいました。
が、その方の旦那さんは自営業で、多少なりとも時間に融通がきく人でした。ですから子供さんの送迎などもできていました。

たしかに長い目でみれば、看護師という職業は就職場所も多岐にわたるし第一線でも活躍できます。
ですが、他の方々もおっしゃるように、そこまでたどり着くのが困難です。
これは独身の現役学生であっても同じです。
介護のお仕事をされていたので、患者さんとの接し方・関わり方については新卒の学生よりは秀でているでしょう。
ですが、女性だけの世界はけっこう難解で複雑で、ちょっとドロッとしています。
御家庭の問題がどのような事だったのか知る由もありませんが、勉強や実習・お子さんの事を含めた家庭の事、学生や実習先の指導者やNsらとの人間関係etc、、、
不安材料は意外に多いですよ。

簡単に「諦めたほうがいい」と言いたくはありませんが、できればもう少し信念に似た思いが感じられれば、私の心配は杞憂でしかないんですけどね。。。
安定を求めて看護の道に進む人を否定するわけではありません。
ですが、そういった人は信念というよりも執念に近かったりもするので、その集中力と学業への貪欲さには、ある意味見習うべき点が多々ありました。
    • good
    • 0

大学(経済学部)卒業後、看護師の道を志し、今に至る2児の母です。



不景気な今、介護・医療職に注目が集まり、チャレンジする人たちが増えましたが、今から10数年前、遠回りして看護学校に入った私を、周囲の年下の学生達はみな、不思議がっていたものです。

33歳ならば、まだ看護師への夢を諦めるのは早いかと思います。
が、既に家庭をお持ちである事。
そして2人のお子様がいらっしゃるという事。
当時の私はまだ独身でしたので、容易に看護師の道を志すことができましたが、あなたの場合は、より慎重に検討される必要があろうかと思います。

看護学校は日々の勉強に加え、実習があります。
ご家族だけで生活をされることになったとの事ですが、毎日の学校や実習中、お子様の預け先は確保できる状態なのでしょうか。
お姑さんとの別居により自由を得た反面、こういう場合の支援を得る事は難しいのでは・・・とお察ししますが。



いざ臨床に出れば、もちろん介護職よりも看護師の方が収入は高いです。
私は現在、パート看護師ですが、時給にすると、より一層それを感じます。

ですが、将来的にどちらの方が経済的安定を図れるか・・・となると、比較するのは難しいのでは。
というのも、看護学校の学費やその他諸費用、そしてその間、あなたの収入が途絶える事を考えると、必ずしも看護師の資格取得だけが経済的安定の道なのか?・・・とも思えたりします。
というのも。
看護師の収入が安定しているというのは、あくまでも3交代をしている看護師です。
夜勤手当が付加されて、初めてそれなりの収入が得られます。
ただの日勤勤務であれば、それほど収入は得られません。
ましてやキャリアが伴わなければ、当然給料には反映されません。

あなたが看護師になるのは30代後半。
その年齢からの3交代勤務・・・出来ますか?
3交代ともなれば、これまで以上にご家族(旦那さん)の協力は必要です。
体力的にもハンパではありません。

※夜勤入りの場合
カルテ書きに追われ何とか夕方18時に退社できたとしても、その日の晩23:30頃には再び出勤です。
日勤から帰宅し、お子様達の夕食や洗濯などされているうちに、ろくに仮眠も出来ないままに夜勤入り・・・。



資格取得後、長い期間3交代勤務をされるのであれば、看護師の資格取得は価値あるものに思えますが、仮に数年で3交代から退いた場合・・・あまりメリットはないように感じます。

介護職も最近は様々な資格がありますね。
介護福祉士や介護支援相談員など・・・
介護の世界を極めるというのも、1つの生き方にも思います。


いずれにせよ、あなたが本気であるならば、まずはご主人ともしっかり話し合いの場を持って下さい。
別居された今、もはや協力者はご主人しかいない状況でしょうし、お子様のことも含め、しっかりと話し合われることをお勧めします。


仮に看護師を目指すと決められたのであれば、是非頑張って下さい。
お母さんの頑張る姿・・・お子様にとって何よりの「生き様」であり「誇り」になるだろうと思います。
頑張って下さい♪
    • good
    • 0

旦那様は、あなたの夢だった看護学校の受験についてどう考えていますか? つきつめると看護学校の受験が夢なのでなく、看護師として働くのが夢であり、将来像なわけなのですよね。


好きな介護の仕事を続けることでスキルアップをすれば、収入も増えるし家庭が安定するのではありませんか? そもそも3年ないし4年で得られる収入であるプラス分と学費(授業料、交通費、教科書代など)として支出するするマイナス分を合わせると、いったいどのくらいになるのでしょうか? 

それを、看護師と介護士との収入の差で何年で取り戻せるか…。
そもそも、上記の金額を貯蓄として持っていますか?
まさか、奨学金を考えていませんよね。

きつい言い方をしましたが、もっと夫婦で、そして子どもたちと将来のことを話し合ってみることです。 夢を夢で終わらせないためにも。
(こう言う私も、再チャレンジ看護師です。)
    • good
    • 0

看護学校の授業や実習はハードです。


経費がかかる以上に、ハードであることを認識した方が良いです。
例えば、お子さん(お子さんはおいくつでしょうか?)が病気になっても実習は休めない。その場合、お子さんの面倒を旦那さんや質問者さんのお母さんがみてくれるのかどうか、など・・・。あるいは、お子さんの学校の保護者会などにも出席できにくいと思います。
家族の全面的な協力が必要となると思います。

私は看護師ですが、介護士よりは看護師の方が(給与面を含めて)良いと思っています。
ただ考えようによっては、介護士は誰でもできます。資格を持っていなくても働くだけなら雇ってもらえます。
それに対して看護師は、資格を持っていなくては働けません。
それくらい看護の資格は絶対的なものであります。が、それはイコール、資格を取ることが非常に困難だからでもあります。

↓これは、過去に私がした質問です。介護士か看護師かを考える上で、ご参考までにどうぞ。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5664044.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!