dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カテゴリ違いならご指摘ください。
よく漫画などの表現で、
ビールを飲んで「ぷはーっっ」とか「たまらーん」とか「くぅ~~~~っ」などと言う表現を見かけます。
私は頻度は高くないですが、ビールを含む酒類も飲みますし、上で書いたようなシチュエーション(仕事帰りに飲んで帰るようなとか、風呂上がりとか)にも
飲んでもいるのですが、ぷはーっという感じなどが分かりません。

これはどういった感覚なんでしょうか?
また、こういう飲み方ってどうすれば出来るのでしょうか?
ビールを缶半分くらい一気飲みすれば息継ぎをしますが、あれとは
別ですよね?全然気持ちよくないし・・・

A 回答 (3件)

hinx22555さん、こんにちは。



ビールの大きな特徴として、含有された炭酸があります。
そのため、炭酸の刺激を含めて「喉ごし」をテイスティング時に、大きな確認事項となっています。
(ちなみに、喉ごしを調べるために、ビールのテイスティングでは、吐くコトをせず、飲み込みます)

そして、この「喉ごし」は、飲む方の感性と嗜好にもよりますが、非常に大きな快感を伴います。
そのため、冷たいビールを一気に飲むと、快感によって、漫画のように、「くうううう~」などといった声が出る人がいます。
私もその一人です。

お風呂に入ると、温度変化や水圧からの快感で、「ふう~」と声が出るのと同じ感覚です。
繰り返しますが、感性と嗜好の問題なので、このように感じない方もいます。

ビールを飲まれるときに、冷たい炭酸の「喉ごし」を意識されると、快感を感じやすくなるかもしれません。
ご参考までに・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。実体験を伴う個回答ありがとうございます。
先ほどビールを買った上で試してみました。
口にほおばらずに一気にのどに流し込むと
なるほど・・・だいたい感じがわかりました。
確かに「くぅ~~~」という感じに近い感覚が生じますね。
まだ早いのかもしれませんが、これから夏にかけて楽しみが増えそうです。

ただ、この飲み方をすると、500ml間で3口くらいで無くなってしまいますね。
飲み過ぎに注意しないと…

お礼日時:2010/03/26 01:15

アニメや漫画、CM等でよく用いられる誇張表現の一つです。


実際よりも大げさに表現することで旨そうに見せ掛けているだけです。
普通に飲んでいても味や感情とか伝えにくいでしょう。

> 「ぷはーっっ」とか「たまらーん」とか「くぅ~~~~っ」
ある種の固定概念が出来上がっているから、こう表現することで冷たいビールを気持ち良く飲んでいると読者に思わせる事が出来ます。
これが、単に「ゴクゴク」とかいう表現なら、ジュースや水飲んでいるかな、もしくは単に酒をと思うだけでしょう。

他にもアイスクリームなら美味しくてうっとりするとか、キーンとする事で冷たさを表現したりと。

ドラマでも車が発進/停止/カーブで無意味やたらとタイヤ鳴らしたりして緊張感やスピードを表現するのと同じ。


> こういう飲み方ってどうすれば
暑いくて、少し疲れて喉が渇いた状態で、冷えたのを飲むとか。
形にこだわらずに自分の好きなように飲むのが一番です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

基本的に誇張表願というのは分かってはいましたが、本当にそう感じる人がいるのかという意味での質問でした。
皆様のおかげでそう思う人もいることが分かりました。
また、実際にやってみて感じも分かりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/03/26 01:22

まず、ビールがとても好きであること。


そして、よく冷えていることが大事です。

冷たいビール一息に飲んで苦味、冷たさ、炭酸、アルコールが合わさってそう言った気分が出ます。

暑い夏の日に、喉がカラカラに渇いてる時に冷たいむぎ茶や炭酸を飲んだのと同じ感じでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。文章だとやっぱりわからないので試してみました、元々炭酸をごくごく飲むのはあまり得意ではないのでやっていませんでした。これで感じがつかめました。

お礼日時:2010/03/26 01:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!