
長い軒と土庇?
農村地帯の広めの土地に戸建住宅を計画しています。
湿度の高い日本で木造住宅の耐久性を高めるためには雨や露から木部を守ることが重要だと伺いました。
そう言われてみると、お金のかかった住宅では長い軒が出ており、壁面に吹き付ける雨をできるだけ避けているのがわかります。
あまりお金に余裕はなく、老後資金を建築に食われて貧しく死ぬのもいやなので、できるだけコストをかけずに湿度対策をしたいと思います。
そこで質問ですが、両方の妻側に1メートルぐらいの軒を出すのと、妻桁の高さから1.5メートルぐらいの土庇を付けるのではどちらがコストがかかりますか?
スペースには余裕があるので、余り資金的に差がなければ両妻に土庇を出して物置や自転車置き場に使いたいと考えています。
加えて北側の壁面を湿度から守るためには、やはり軒を長く出すしかないでしょうか?
実は、長い軒に対しては費用面だけでなく、暴風に対する強度面での心配もあります。
構造面、あるいは住宅被害面でなにかアドバイスがいただければありがたいです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
・屋根の形状を如何にお考えなのでしょうか
軒の出が多いほうが良いと思います
大屋根をだすか段差を取った下屋で出すか
床面を高くし縁の下の通気を取る
・地方に拠っては主風方向に高い風防林造ることも
先日相談受けた家は 見かけ和風で 技術的(費用的かも知れないが)不徹底から
壁と柱梁とに隙間が開き雨水浸水が起こっていました(良い技術ある施工者探し)
アドバイスありがとうございます。
切り妻で考えておりまして、南面は長めの軒としようと思っております。
妻側は眺望窓はなく、ポリカーボネートの小さな採光窓(羽目殺し)を妻桁の上に付ける程度で考えております。
床面積に対して壁面積を最小化するため、単純な長方形で平面を考えていましたが、下屋というのは良いアイデアですね。外観が上品になりそうです。
No.2
- 回答日時:
雪が降る地域では、軒を1mも出すと、材料が大きくなり、下屋の方が良いと思います。
外壁が雨にさらされる心配なら、お住まいの近所の住宅を見れば、どのように雨が掛かっているか、わかると思います。
私の地域では風が強いので、寄棟屋根にして霧除け庇を回したりします。
雪はほとんど降らない地域で、夏の対策を考えると切妻の大屋根で効果的な棟換気をした方が良いと考えています。
近所では古くなった外壁に「木目プリントのブリキ板」みたいのを被せるのが流行(?)しているみたいで、見るに堪えません。
外壁は通気性を最優先し、有り合わせの杉板で南京下目張りという昔ながらの安直な方法を考えていますが、子孫がちゃんと補修してくれないかもしれないことを考えると、もっと耐久性のあるアルミサイディングなども考えないといけないのでしょうか。
できるだけ、やさしい素材(したがって弱い)を使って、その弱さをカバーする設計にしたい考えています。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 片流れの屋根で、軒の長さで雨はある程度防ぐ事ができるでしょうか? 5 2022/12/01 03:42
- 一戸建て 住宅建設について、 高さが1.7メートルほどの盛り土の土地に住宅を建設を考えておりますが、不動産屋さ 13 2022/11/18 15:03
- 一戸建て 妻が結婚前に所有している妻名義の土地に夫単独名義で住宅ローンを組んで家を建てることは可能ですか 2 2022/07/25 23:58
- 一戸建て 大手ハウスメーカーの建築条件付き土地に建てた家は注文住宅ではないのでしょうか? 5 2023/02/10 11:30
- その他(法律) 銀行からアパート建築融資を受けるのですが抵当権設定の登録免許税について 1 2023/05/27 22:36
- 一戸建て 契約後の軒の深さ 変更について 1 2022/09/21 08:49
- その他(住宅・住まい) 我が家の持ち分もある私道を挟んで向い側にある駐車場が住宅地として売却されるのですが… 2 2023/07/02 08:58
- 相続税・贈与税 相続税の、土地の計算法に関して、の質問です。 4 2022/07/05 23:12
- DIY・エクステリア 片流れの軒天通気で調べてもどうしても分からない事があります(防水の質問です) 1 2022/10/09 23:20
- 一戸建て スムストック中古住宅を購入されたことのある方 2 2023/02/01 13:21
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
間取り案に対してのメリット・...
-
電力会社の電柱の鉄線が家の駐...
-
新築木造住宅の断熱材、外部か...
-
アーク賃貸保証について。家賃...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
自転車が雨ざらしで錆びてしま...
-
シューズクロークについて
-
世帯年収800万で土地込み5,000...
-
家についてお聞きします。 写真...
-
近所に6区画の造成地があります...
-
土地を購入の際に建築確認申請...
-
建売購入 壁紙1枚で穴あいた ...
-
米国の住宅街は、 家敷地周りの...
-
鉄の扉が閉まりにくくなり、修...
-
上棟の日が雨
-
大雪で小屋根の軒桁が外れた
-
渋谷スクランブル交差点のど真...
-
地下室… 7月頃に一軒家に引っ越...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
ゲームボーイアドバンスの箱付...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
積水ハウスのリフォーム用の屋...
-
波板の重ね方
-
折半屋根の斜め切断について
-
2寸勾配で横葺きガルバリウムに...
-
雨が降ると隣家の屋根からトン...
-
軒庇(ノキヒサシもしくはノキ...
-
サイディングの上にモルタル
-
タイル施工単価
-
庇の内側のベニヤを交換したい
-
住宅の採光の取り方について。
-
屋根の釘が抜けていると業者に...
-
屋根の上に屋根を載せても大丈...
-
屋根裏に換気が無いため有孔ボ...
-
郵便受けに、排水管の整備、屋...
-
外壁塗装の仕上がり
-
窓の上の屋根は 庇 って言い...
-
あなたの家には裏口(勝手口)...
-
耐水合板の重量を教えてください。
-
屋根材について
-
ベランダの掃除をしていると お...
おすすめ情報