
最近住宅購入を真剣に考えるようになりました。
私はもともと戸建ての家が欲しいなぁと思っていましたが、
主人はずっと賃貸の方がいいという考えです。
理由として、
・ローンは結局多大な借金であること。
・「家賃並みで」と言うが、それだけですまない出費があること。
※固定資産税や修繕積立費、光熱費もUPする等
・子ども達の教育費もこれから沢山かかること。
・買うには買えても、それによって我慢しなければいけない事が増える。
※旅行、子どもの習い事等
上記の事、私もよく考えてみましたが、確かに!と思う事ばかりです。
家を買う事によって家族がギスギスしちゃったんじゃ~本末転倒。
一番大切なのは「家族が仲良く暮らす」事かなぁと思います。
思いますが。
自分が戸建てで育ったせいか、はたまた周りで住宅を購入する人が多くなったせいか、
『やっぱり家が欲しいなぁ』という気持ちがまだちょっとあります。
実際住宅購入された方で、やっぱり賃貸の方がよかったなぁと思う方。
住宅は購入してないけど、自分は一生賃貸で行く!という方。
どうしてそう思うのか、ご意見を聞かせてください。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
賃貸歴20年の者です。
この先20年はサラリーマン生活を続ける予定ですが、このご時世、収入がどうなるか分かったものではありません。毎月の支払は自分の身の丈に合わせた方が安全なので、賃貸に住み続けています。
この20年間に収入も家族の人数も変わったので、3回ほど引っ越しをしています。いまが最大規模の物件だと考えています。いずれ子どもが独立したら、コンパクトな物件に引っ越すつもりです。
ただ、もし子どもに不動産を残すつもりがあるなら、戸建てを買うべきです。
回答ありがとうございます!
そうそう!
家族構成によって柔軟な対応ができるっていうのもありますね!
身の丈にあった暮らしっていうのは大事ですよね。
ちなみに子どもは子ども、不動産を残すつもりは全くありません。
どうもありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
賃貸のメリットは引越しが簡単に出来ることです。
住んでみたら近隣にクレーマーや変人が居た場合でも、賃貸なら引っ越せば解決できます。
人の考え方は歳と共に変る可能性があります。
また家族の人数の増減によっても必要な間取りは違ってくるでしょう。
例えば歳を重ねて違う土地に住みたくなった場合に身軽なのは賃貸でしょうね。
購入すれば得られるのは所有権、でも借りても賃借権、居住権があります。
所有権があっても、住宅ローンを滞納すれば差し押さえ競売になり立ち退きになる。
賃借権があっても、家賃を滞納すれば追い出される。
両方とも同じです。
住宅ローンの終わった不動産を所有してるなら資産、財産ですが、ローン中は抵当権の付いた要するに借金のカタになってる家ですから、言ってみれば銀行から借りて住んでるようなものです。
と言いつつも私は住宅ローン中の戸建てに住んでます。
つまり前述はローン戸建ての住人が思う賃貸のメリットです。
そう!身軽、というのは主人も言っていました。
確かにそうですよね。
賃貸だと、もしこの先収入が下がったとしても、
家賃の低いところに引っ越すことも可能ですよね。
どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
私は一軒目を新築し、数年後賃貸のほうが良かったと強く思いました。
家族が増え狭くなり、2軒目は中古住宅を購入しました。
大変満足しています。
良い物件を安く購入できればそのほうが良いと思います。
物件しだいだと思います。
購入しても引越しできます。
高く売れるかもしれません。
貸すことも出来ます。
持ち家は自由が多いです。
私は以前より家族で仲良く暮らしています。
修繕費や光熱費は貴女しだい。
賃貸と同じ程度のローンにすれば我慢しなければいけない事は減るかもしれません。
ローンが少なくなってくると生活にゆとりが出来ます。
将来の心配が少なくなります。
またローンがあるから、より我慢し頑張れるかもしれません。
私は数年後のローン完済を目指して喜んで節約しています。
No.2
- 回答日時:
30前後友人間で 持ち家か賃借家かの議論をしました
持ち家派 定年となって 子供との複合世帯家屋を作りました
賃借家は 家賃はずーと払い続ける事になります
今後 破綻国日本は 消費税等アップ 金利上昇 建築関係費がアップ 当然家賃も上がります
持ち家派は 遣りたい事を多少は我慢しなくてはならない事も有るでしょう
何が大切か 自家用車でドライブしなくては 家族が仲良く出来ないと言うのでもないでしょう
予定以上の末子に子供部屋が無かった 其れが幸いして 食堂での勉強癖が付き 東大に入った(ADC)
No1さんのお礼にも書きましたが、
家族構成によって柔軟に対応できるのは賃貸かな、と思います。
購入するとなると、容易に動けなくなるというのもあります。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
敷居をカバーするもの
-
5
家を買うのは不安だけど、買っ...
-
6
ルームシェアを前提で不動産を...
-
7
もちいえ もちや 「持ち家」...
-
8
高い賃貸に住んでいる人にお聞...
-
9
定年後の生活。
-
10
独身 老後 賃貸か持ち家
-
11
定年まで賃貸住まい。退職後、...
-
12
人口の減少により、今後空き家...
-
13
離婚予定で市営住宅に申し込み...
-
14
「預かり口 読み方」について教...
-
15
定年まで社宅がいいのでしょうか?
-
16
住宅ローン 余った場合どうす...
-
17
「ポリープ切除」を記入して団...
-
18
火災保険証書の権利は誰にある?
-
19
頭金0、45歳です。住宅ロー...
-
20
住宅ローン本審査が通った後に...
おすすめ情報