dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は今23歳(女)なのですが、大学の薬学部を目指そうかと悩んでいます。
高校時代は文系で、二年の終わりに体調を壊して中退して足りない分を高認(旧大検)で補いました。
そして、声優・ナレーター系の専門学校に進み卒業後は養成所に入ったのですが、先日試験に落ちてしまいまして改めて進路について考えています。
私の今の進路希望としては、これから1年半弱を予備校で真面目に勉強して大学入試を受けるか、医療事務の資格をとる勉強をするという二択です。(レベルに大差があるのは突っ込まないで下さい。)
高校当時は文系でしたが、数学や化学などが好きで割りと得意でした。
でも、相当ブランクがあります…そして英語…文法は得意だったのですが…単語を単純記憶していくという作業が非常に苦手でした。文法は理解できるんですが…理論の無いものって苦手なんです。

こんな状態なのですが、私が通うのに向いている予備校はあるでしょうか?
四谷学院くらいしか私自身は思いつかないのです。

また、入試や学費についても調べているうちにかなり今からだと不利なのかもしれない…と不安になってきました。有利だとは思ってなかったんですが、現役さんと扱いが雲泥の差だったりしないかと。
予備校および学校情報、そういう情報のある優良なサイト、現在の私の状況に対するアドバイス(取り合えずこれからはじめるといいなど)のなどをお願いします。

A 回答 (4件)

あなたの学力レベルはどうなっているのでしょうか?


大学に行くのはそもそも高校生の上位半数ですが、あなたはそこに入っていたでしょうか?
高校生の時に模試は受けましたか?どの模試で偏差値がどれくらいでしたか?
あなたはあなたのことをよくしっているとおもいますが、ここの誰もあなたのことを知りません。
ブランクがあるのは大した問題ではないような気がします。
しかし、特に低レベル高校出身ですと、事実上高校の勉強で未習範囲が大量に含まれたりすることがあります。
そもそも中学の勉強が身に付いていなかったりするかも知れません。
そういう場合、一年二年で間に合わないことが考えられます。
まずそういうことがないのかどうか。まぁ数3Cは未習のようですが。

お話を聞く感じでは、いかにも理系っぽいんで、そこは安心できそうですが。

私立なら学費は大丈夫なのか。(薬剤師コースなら6年)
どのレベルの大学を検討中なのか。そこはちゃんと国家試験に受かる大学なのか。薬剤師コースの定員が100人で、10人受けて8人受かって合格率80%なんて言っていやしないか。
国立は近場にあるのか、狙える学力なのか。
私立の学費は、
http://passnavi.evidus.com/search_univ/departmen …
の例えば
http://passnavi.evidus.com/search_univ/1560/camp …

http://passnavi.evidus.com/search_univ/1560/expe …
学費のところを見ると概ね判るでしょう。どこまで正確かは判りませんが。

だから、突っ込むも突っ込まないも、本当に一年半で薬学部に受かるんですか?そのレベルなんですか?というのがまず判断材料として重要でしょう。
仮に、薬剤師になる方が良いよ、と言われたところで、5年かかるんでは話が変わってきますから。
また、どこの予備校が、というのも、まずどことどこがあるのか、なんて話から始めないと。
例えばド田舎なら選択肢自体が限られるわけです。どの地域に通えるのでしょう。
行ったことはありませんが、四谷は低学力者には向いてそうな気がします。本当かどうかまでは判りませんがね。
しかし、仮に学力が十分であれば、四谷に行く必要がないということもあり得ます。
現状学力が判らない場合は、センター試験の過去問を解くと良いでしょう。
国公立が狙えるかどうかも少し判るかも知れません。
現役時(というか高二時になるのかな)の学力と今の学力でギャップがあるようならそれブランクの可能性が高く、勉強をやっていればそこは追い抜けそうですが、現役時とさほど変わらずどちらも低いのであれば、それは単純な学力不足と見ることができそうです。
    • good
    • 0

18,9歳でソッチの道に入ったわけですよね・・・


専門学校ってことは2,3年はかかったでしょうし、けっこう大金もかけたんでしょう。
で今が23歳ですよね。
ちょっと諦めるのが早すぎるんじゃないかなあと思います。
周りはアレコレ言うでしょうけど、もともと厳しい世界と分かって入ったはずですし、
自分で目指した限りは30歳でも40歳でも目指し続けるべきかと
思います。
現実として諦めなきゃいけない時は出てくるかもしれないけど、
それは本当に「今」なのかな?

あと薬学部については新規参入がとても増えてて、難易度は下がってるけど、
薬剤師数が数倍になってて、以前ほど稼げる、職があるわけじゃないみたい。
あと増えてるのは私立だから学費は高い。
お金に不安があるなら国立になるけど、そうすると難易度は未だにかなり高いよ。
医療事務は1年弱ぐらいで取れるはず。
就職は年齢やキャリア、性格などトータルの能力が当然に必要になるけど、
友人の彼女の例で言えば、
勤続数年で30万は超えてくみたいだし、他に大きな能力もない人にとっては
それなりにいいかもしれないと思う。
なんだかんだ言って女性で月30万以上貰ってる人って少ないからね。
    • good
    • 0

他の方が的確な回答されているので、補足だけ。



・医療事務は現在は派遣がほとんどです。○チイ学館のようなところで資格を取り、そのルートで派遣をしてもらうというのが一番多い形態です。

・長い人生のことを考えると、薬剤師資格はやはりかなり値打ちのある資格だと思います。ですから、可能ならよい選択でしょうが、実際に国家試験合格にたどり着けるまでに、それなりのハードルがあります。
1、国公立ならば、かなりの学力を必要とします。経歴から考えて、1,2年では届かないように見受けられます。
2、私立はピンからキリまで難易度はそろってますので、学力に応じたところを志望すれば、まず、入学はかなうと思います。
3、ただし、私立は学費が高いですよ。また、入学後の勉強は厳しいほうで有名です。付いていけない人も出てきます。
4、低いレベルの大学だと、中々卒業できない、卒業しても合格できないということになってしまいます。

・看護師は常に人手不足です。ここも上は京大から、新設の私立大まで、レベルに合わせて選べますが、私立大学はそれなりに学費は高いです。専門もたくさんあります、その中でも学費の安いところはそれなりの学力を必要とします。

・もう少し、難易度の低い職種として介護方面もあります。これも人手不足ですし、高齢化ですからまだまだ需要はあります。

・医療系をお考えなら、まだ若いことも考えて、医療事務よりも看護や介護のほうを進めます。始めから派遣で1年契約の更新しかない仕事を目指すのはどうもお薦めしにくいです。
    • good
    • 0

薬学生ではありませんが、理系として一応アドバイスを。


何を聞きたいのかがよくわかりませんが整理すると

1. これから薬剤師目指すのと医療事務目指すのとどちらがいいか?
2. もし薬科大学を目指すなら予備校はどこがいいか?
3. (入試において?)現役生との扱いに大きな差は無いか?
4. 1~3を判断する上での情報を提供してくれる優良サイトはないか?
5. 他に何かアドバイスがあれば。

というところでしょうか?

1. 資金が続くなら薬剤師の方がいいと思います。
2. どこでも一緒だと思いますが、志望校を選ぶ上での情報が
  欲しいのなら、医療系のコースがあるところを選んだ方が
  いいと思います。
3. 点さえ取れれば大きな差は無いと思われますが(特に私立は)、
  大学内部のことなので判断不能です。ただ、就職に不利に働く
  ことは間違いないので、そういった点などから大学が嫌がる
  可能性はあります。
4. 高校生の頃はPC持って無かったので知りません。
5. 質問者様の情報が足りません。まず国立を目指すのか、私立を
  目指すのかで、資金面でも勉強量でも大きく違います。
  次に予算。薬科大は最近6年制になりました。私立なら学費は
  年間200万円くらいかかるそうです。バイトでは無理でしょう。
  最後に高校生の頃の偏差値。割と好きで得意といわれても
  判断不能です。わからなければ高校の偏差値とその頃の成績
  (5段階評価の4とか)でもいいです。

関係ないかもしれませんが、母は私が小学校高学年になってから
看護師になりました。今でもバリバリ働いています。
最近は薬剤師も余ってきてると聞きますし、万年人手不足といわれる
看護師を目指した方が良いのではないかと思いました。
http://skyteam.iza.ne.jp/blog/entry/644242/

参考URL:http://www.geocities.jp/yakugakubukenkyu/
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!