dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分のデザインスキルを客観的に判断していただきたいのですが…

比較的小さい制作会社でグラフィックデザイナーをしています。経験5年目の28歳女です。
今年結婚を控えておりまして、結婚後は通勤時間が長くなる(1時間位)ので転職しようかどうか悩んでいます。
本当は独立したいところですが、残念な事にまだスキルと営業力が足りないと感じています。
営業やクライアントからダメ出しを食らうのもしょっちゅうです。
早くに先輩が皆辞めてしまったので、自力でここまでやってきたという感じで効率も悪いです。

そこで、漠然と自分のデザインスキルが知りたいと思ったので質問させていただきます。
いろいろな会社のデザイン実績URLを見て自分にできるできないを判断してみました。

http://print-land.jp/
こういう感じの仕事はできます。情報を見やすく整理することは出来ると思います。

http://www.cosmoprints.co.jp/hin_flier.html
この位のクオリティでOKならば、大体、頑張ればできます。
でも、2段目にあるパチンコチラシと、1色刷りの料理店チラシは自信がないです。
なんと言いますか、アート的なセンスや発想力が乏しいです。

http://www.ac-print.com/print/saron/
参考資料を見て研究しながら、あるいは上質な素材や提供写真があれば、
すごく頑張ればこのレベルに達することができると思います。

http://www.desc.jp/works/01item/03/
http://www.effect.co.jp/works/(一番下の記事広告デザインは可能)
これらを見ていると、すごく自分とのセンスの差を感じます。
このような洗練、カッコいい、アート、センスが必要…と感じるものは難しいです。
参考資料なしで、このようなレベルのものをデザインすることは正直できませんし、
参考資料があっても、なかなかこれらのレベルには近づけることができないです。

私は、デザイナーというよりはオペレーター的なスキルでしょうか?
3年目ぐらいで、基本の「き」は分かってきたのですが、その後の成長が全くしていないように思います。
また、時間はけっこうかかるほうで、B4チラシ片面を制作(初校まで)するのに7~12時間位かかります。
その時点で営業から修正が入ると、さらに時間は倍増し徹夜になることもあります。

この年齢で、このスキルで結婚し、デザイナーとして転職できる可能性はありますでしょうか?
5年目でこのレベルだとマズイでしょうか?それともこのぐらいが普通??

ちなみに、転職するならば当分は子供は作らないつもりです。
性格はおとなしくてあまり主張しないタイプですが、打たれ強く忍耐力があります。
デザイナーとして今後成長し、一生の仕事にしていけたら…と思っています。
アドバイスなどもいただければとても嬉しいです。

事例として出した会社様には、失礼なことをして申し訳ございませんでした(> <)

A 回答 (6件)

>やはり、結婚してしまうと、または子供がいると、


>経験と能力がついていたとしてもデザイナーとして就職することは難しいでしょうか?
>今の会社で能力を最大限身につけ、子供ができたら即独立というルートしかないでしょうか…。

今どき共稼ぎは当たり前で、もはや結婚退職が基本、というご時世ではないことは、
デザイン系に限らず、大抵の会社は理解していると思います。
特に、技術力が重要なこの商売には、既婚・未婚は関係ありません。

ただ、子供は別でしょうね…私が見てきた事例では、
子供ができたら一旦辞めて、手が離れた時点で再就職というパターンがほとんどです。
若しくは、子供ができたタイミングでフリー化し、
子供をおぶいながらMacに向かうというパターンも健在です。

どのみち、子供ができた段階ではちょっと考える必要がありますが、
その際には、外で戦える充分なスキルを身につけておく必要があります。
質問者様は、とりあえず子供のことは脇に置いて、結婚後も今の調子で仕事を続けるべきでしょう。

女性の場合は、仕事と結婚生活を両立していくと、次第に考え方も変化します。
周囲の影響も受けますし、ご主人の意向もないがしろにはできませんからね。
ですが、結婚する前から結婚後のことを決めないほうがいいと思います。
結婚後のことは、結婚後に決めるべき。これ重要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり子供ができたら正社員としてデザイナーを続けるのは難しいかもしれないですね…。
フリーデザイナーになることを視野にいれつつ、今、日々精進していこうと思います。
2度のご返答誠にありがとうございました。

お礼日時:2010/05/15 22:49

私は質問者様と同じくらいの年数やってますが、たぶん質問者様ほどできませんし


そういう仕事が会社自体にありません

先の回答にもありましたが…そして質問者様より劣る私が言うのもおこがましいですが
本来「理想」とすべき姿の「デザイナー」としては確かにスキル不足かもしれません。

でも実際質問者様が2~3番目のリンクに示されたレベルの仕事をしてる人のほうが多いような気がします。実際そういった需要が多いと思います。

本当の意味でグラフィックデザイナーと言われる人に仕事を依頼するクライアントは、
おそらく販促計画や企画広報の常識を一通り身につけたクライアントが多数かと思いますし
周囲もそれが普通の環境でしょう

だけどそういうハイレベルな環境で広告を作っている人ばかりではないですし
地元の店や企業の折込チラシをありえない納期で作ったり
クライアントの言いなりで意味のない修正をせざるをえない環境の人たちもいるわけです

確かに今の自分のおかれた環境は自分の責任といわれればそれまでですし、
いまやデザイナーもDTPオペもごちゃまぜですので線引きは難しいと思いますが、

ぶっちゃけ、質問者様の今のお仕事で喜んでもらっているクライアント様にしてみたら
質問者様がデザイナーなのかDTPオペなのかなんてどっちでもいい話です

今後も一人でも多くのクライアントに喜んでもらえるよう
日々研鑽するしかないじゃないですか。

上を見ればキリがないです。
でも、上を見ることをやめてしまっては終わりです。

少なくとも今のスキルと同等レベルのデザインを扱うところなら転職するところは
たくさんあるのではないでしょうか。とはいえ今は転職難なので単純に測ることはできませんが。

わたしは、クライアントの顔すら見ることのない環境で
デザインもどきというにも難いモノを作っています

自分の作ったものがどのくらいの効果があったかとてもわかりづらい環境で
手応えもわからないまま。
そんな「作業」ばかりの深夜残業は体力的にも精神的にもつらいですが
こんな人もいるんです。

だから今のステージで腕を磨き続けるしかありませんよね。
客観的に判断されたいのであれば何でもいいので賞に応募してはいかがでしょう。

この回答への補足

すみません。この質問を見た全ての方への補足になります。(No4様へのお礼に書いた内容と同じです)

今の会社で自信がつくまで頑張ろうと思います。ただ、一度他の会社も経験してみたい、という心もあるのです。
やはり、結婚してしまうと、または子供がいると、
経験と能力がついていたとしてもデザイナーとして就職することは難しいでしょうか?
今の会社で能力を最大限身につけ、子供ができたら即独立というルートしかないでしょうか…。

補足日時:2010/05/11 00:33
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうか…いろいろな仕事ができるので私はラッキーな職場にいるのかもしれませんね…。
確かに2、3番目のような仕事が多く、たまに4、5番目のような仕事が求められる感じです。
(コンセプトも考えず見た目の雰囲気で判断してしまい反省しております)
だからまだ私はここでがんばらないといけないですね…!ありがとうございます。

お礼日時:2010/05/11 00:25

私個人の観点ですが、もしデザイナー志望の方が、質問で挙げられていた作品を面接で持ってきた場合、


最初に挙げていたものは「仕事」としての実績は認めますけど、
最早デザインとか作品の領域ではないので、
こういうものしかファイルになければ、残念ですが能力不足で不採用です。
何も言わなくても、自動的に最後の2つレベルがすっと作れるデザイナーの中から採用を決めます。

質問者様の場合は、いいデザインとそうでないデザインを見分けることができるので、
潜在能力は備わっているのではないですか?
あとはきっかけだけだと思いますけどね。
年齢的にも、能力アップのチャンスとして今、ある程度のトレーニングをしておくべきだと思いますよ。
通勤時間のことは何とか解決して、今の勤務先でしばらく仕事を続け、能力を磨いたほうがいいのではないでしょうか。

私はもう40代にさしかかろうとしていますが、同年齢の同業者の中には、
気の毒なことに、ヘボい会社でださい仕事ばかりを15年も20年も続けてきたために
自分の能力不足に気づいていないだけではなく、デザインの良し悪しも判断できない、
クリエイターとしての能力アップの必要性にも気づかない、
可哀想なクリエイターがごろごろいます。
ゴミみたいな仕事ばかりやっていては、絶対に能力アップしません。これだけは断言できます。

質問者様が、今、手を緩めてしまったら、多分40代くらいになった時に、
自分の力不足に泣くことになりますよ。自分より若い子よりも使えないというレッテルを貼られてしまうと、
独立や転職でも困ることになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>こういうものしかファイルになければ、残念ですが能力不足で不採用です。

ビシッと言っていただきありがとうございます。自分の現状を認識できました。
今、がんばらないとヤバイですね。しばらく今の会社でがんばろうと思います。

ただ、他の会社も経験してみたい、という心もありまして…。
やはり、結婚してしまうと、または子供がいると、経験と能力があったとしても就職は難しいですか?
今の会社で能力を最大限身につけ、子供ができたら即独立というルートしかないでしょうか…。

お礼日時:2010/05/11 00:14

同年代、既婚としてアドバイスさせて頂きます。



今のタイミングで転職はおすすめ出来ません。

新婚さんの女性は転職、再就職はしにくいです。
どうしても「子供の予定は?」って話になります。

また、正社員でなければ保育園の入園資格が得られにくいです。
正社員で、フルタイムで働いている女性の子供が優先されます。

子供はしばらくは…って具体的に何年先のつもりでしょうか?
作ろうと思ってすぐ出来るものではないですし、35歳を過ぎると妊娠確率は下がって来ます。

以上のことから、今の会社のまま早めに出産し、子供が幼稚園くらいになってから転職、が良いと思います。

通勤1時間くらい普通です。
特別体が弱く、身体的に不安があるなら別ですが…。

長く勤めている会社の方が、育児休暇とかも融通が利くと思います。

あまり子育てを先延ばしにしない方がいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、新婚女性が転職というのは厳しいのですね…。
なるほど、正社員のほうが保育園入園がしやすくなるのですね。勉強になりました。
慎重に考えることにします。ありがとうございました。

お礼日時:2010/05/10 23:51

>私は、デザイナーというよりはオペレーター的なスキルでしょうか?



という一文がありましたので、
その違いをご承知の方だろうと思い書かせていただきます。

恐らくその通りだろうと思います。
いくつかの作例を「出来る、出来ない」で語られてありましたが
コンセプトに触れないまま処理方法や処理時間を語るのはオペレータの見方です。
特に「参考資料を見て」するのはデザイナーのすることではありません。

ご自身でも

>アート的なセンスや発想力が乏しいです。

と言われていますから、そのあたりはご承知なのでしょう。

で、それならそれで
そこをしっかりと割り切って仕事を探せばいいのかもしれません。
俗に言う「データ流し込み」のオペレーション仕事ならそこそこあるのではないでしょうか。
ただ、デザインと違ってオペレータ仕事は
同じ品質のものができるのなら「早く、安い」が求められますから
言ってしまえば「時間いくら」の店員さんと同じような稼ぎにしかならないと思います。

その上で将来のことを考えるなら
今はオペレーション仕事で食いつないで
その仕事の中から少しずつデザインのスキルを身につけていけばどうでしょう。
たとえ今が「アート的なセンスや発想力が乏しい」のであっても、その世界に浸っていれば
長い目でみればいつかは“自分ひとりを養っていく”くらいのデザイン力は身につくと思います。
一生の仕事にしたい、とお考えならまだその時間はあると思います。

※“自分ひとりを養っていく”と言うのは、なんとかデザイナーの肩書きで活動できるという意味です。
 それ以上の“世間に影響を与えられる”ようなデザインを作るのは「才能」ですから
 「努力」では無理な部分があります。

ところで、

>性格はおとなしくてあまり主張しないタイプですが、打たれ強く忍耐力があります。

は少しデザイナーには向かないと思います。
打たれ強いのはどの仕事にも必要ですが
主張もなくて忍耐力だけのデザイナーでは、使うほうは使いやすいかもしれませんが、
同業者としては“そうじゃないだろ~”と思います(笑)。
この部分だけをみればオペレータのほうが向いているように思います。



なんだか否定的なことばかりを並べてしまいましたが、ひとつだけ

>これらを見ていると、すごく自分とのセンスの差を感じます。

は、ご自分の「今」をそれなりに理解しておられる方だと思いますので
これからご自分がしなければいけないものも見えているのだろうと思います。
自分の能力を冷静に見つめることもできないデザイナー志望が多いですが
立ち位置をしっかりと認識しておけば
進むべき方向を見失わずに努力をすることができると思います。
頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

中途半端な心意気で5年を経てしまったので、自信があったり無かったり…という自分がいたのかもしれません。
いつも参考資料に頼ってばかりでコンセプトを掘り下げる訓練をしていなかったのはダメですね。
そのあたりの自信がつくまで、会社勤めで訓練をしていこうと思います。
また、自分の意思、意図、考えがしっかり無いから、「主張せずに忍耐だけ」になっていたのだと思います。
世間に影響を与えるほどのデザイナーにまではなろうとは思いませんが、
このままではデザイナーにもなれないですね…。
大切なことを教えていただき、誠にありがとうございました!

お礼日時:2010/05/10 23:47

スキルを磨くのも大切ですが、デザイナーにとってももっとも重要なのは「クライアントの要望を形にする」です。



時間が掛かるのはなぜだか考えたことがありますか?
 要望を形にするのが苦手
 作業の手が遅い
 こだわりすぎる
など、理由はいろいろあると思います。

私はウェブデザインをやっていますが、DTPは独学同然でいまだに納得できる作品は作れません。
でも自分の作ったものをクライアントに提案するときの営業トークが得意なので、今もって仕事が舞い込んできます。
こんな風にデザインの基本を勉強したことが無い人間でも、仕事として成り立っています。

質問者さんの強みはなんですか?
情報量が多いものをまとめるのが得意なら、それをもっと早くできるようにすれば強みになります。
すべてのクライアントが洗練さを求めているわけではありませんしね。

もちろん自分が目指したい方向に努力することは必要です。
でもクールなものばかり目をやってしまい、本当に必要とされているものを忘れてはダメですよ。
クライアントは制作物を通して何をしたいのか。
それが叶えられるのが「いいデザイナー」だと私は思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「クライアントの要望を形にする」その考えが最近おざなりになっていたかもしれません…
パッと見のクオリティがよければOK、ではないですよね。私は浅い考えだったと思います。
ありがとうございます。
スピードUPの努力とともに、クライアントのしたいことを叶えられるように頑張ります。

お礼日時:2010/05/10 23:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!