dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

レスのことで同居の義両親から叱られました。

30代同居嫁です。
幼稚園の娘が1人います。
子供が生まれてから夫婦生活の回数が減りました。
今は2か月に1度くらいです。
主人は求めてきますが私がイヤなのです。
 ◎同居のストレス 
 ◎子供部屋が寝室の隣 
 ◎主人を男性として意識できなくなった
 ◎主人のやり方が独りよがりで苦痛も大きい
などの理由が思い当たります。
先日、主人の母にレスのことを厳しく咎められました。
2人目ができないので主人に何度も催促していたみたいです。
(遠慮して私には直接言われませんでした。)
「求めても10回に1回くらいしか応じてもらえない。
 欲求不満で死にそうだ。」
と主人が義母に言ったと聞き、愕然としました。
(その晩、夫婦のプライバシーを親にバラしたことを詰ると
 2人目の矢のような催促に面倒臭くなってつい・・と
 言い訳をしていました。)
 主人の母からは下のことをクドクドと説教されました。
 ◎男の人の生理のことの説明解説
 ◎身体の要求に応えられない妻は浮気されても仕方ない
 ◎本家なので跡取り息子を作ってもらわなければ困る
さらに、何故主人に抱かれるのがイヤなのかを
執拗に尋ねられて 困りました。
叱られていた部屋から出ると、そこには義父が立っていて、
「Aちゃん(私の名前)、夫婦にとって
 寝屋のことは大事なんだよ。
 B(夫の名前)に気持ち良くしてもらえないんだったら
 俺からも指導してやるから、正直に相談しろよ。」
と言われました。
気持ち悪くて 惨めで 泣きたくなりました。
その後、夜になると義母が
「おばあちゃんと一緒に寝よう。」
と子供を自分の部屋に連れに来ます。
主人や私に意味ありげな目配せをして。
絵本をいっぱい買い込んできて釣るので
娘も喜んで行ってしまいます。
こんな家族、変ですよね?
どうして舅姑に夫婦生活に口出しされなければならないんですか?
それを疑問にも思わず
「せっかくお袋達も気を遣ってくれてることだし・・」
とニヤついてベタベタしてくる主人も異常だと思いませんか?
全くデリカシーのない主人や義両親との生活に
神経がおかしくなりそうなんです。
それを私が訴えても「『家族』なんだから
そんなことで恥ずかしがることはない。」
と、私がもっと家に溶け込むべきだ、
みたいな方向に話が行ってしまいます。
私がおかしいのでしょうか?
自分ではどうしてもそうは思えないんです!!

  

A 回答 (15件中11~15件)

ご主人とレスの問題が解決してないんだから同居じゃなくても口出されるのでは?


子供の部屋が隣なのでっていうのも祖父母が別室に連れ出してもダメ、外に行ってもダメなんでしょう?

まあ、夫婦のデリケートな問題ですから口出すことじゃないですけどね。

>「せっかくお袋達も気を遣ってくれてることだし・・」
とニヤついてベタベタしてくる主人も異常だと思いませんか?
これは別におかしいことではないと思いますけど。
要するにあなたにもう旦那さんに対しての嫌悪感があるから余計にそういう事されると拒否反応を示すのでは?

いっそ義父さんに「そうなんですよ。主人がヘタクソで独りよがりなので私は全くしたいとは思わないんです。
お父さんからご指導してもらえますか?」って言ってやったらどうですか?
旦那さんが親にそんなことをベラベラ話すならあなたも目には目を、歯には歯を、です。
旦那さんもプライドがズタズタになって、する気もなくなるだろうし、あなたに取っては一石二鳥では?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そんな風に言いたいことバンッて言えたら気分爽快だろうなあ・・。
昨晩も義母が娘を義両親の寝室に連れて行ってしまったので、主人と少し話し合いました。
昔みたいにもっと時間をかけて、丁寧にして・・と希望を言ってみました。
それで、前の回答者様へのお礼に書いたみたいな「余裕がなくてガッツク」発言が返ってきたんです。
さすがに謝ってくれて、今後は努力をすると約束してくれました。

お礼日時:2010/05/13 12:36

「本家なので跡取り息子を作ってもらわなければ困る」


これが大きな要因ではないでしょうか

ご主人と義父母さんとの関係は、まるで大奥のお局様と若殿のようです
子作りをお家の一大事ととらえ、口出しするのは当然というお気持ちでいらっしゃるのでしょう
恐らくその風潮は先祖代々当然のように続いてきたのだと思います

私も含め、きっとほとんどの方はこの環境に耐えられないと思います
ですから「私がおかしい」というお気持ちは捨てて下さい
でも、かといって、ご質問者さんお1人の力でこの環境を変えることは難しいと思います
ご主人一家にとっては、これが普通なのですから
きっと「お世継ぎ」が生まれるまで、この環境は変わらないと思います

もしお子さんをお作りになるお気持ちが残っていらっしゃるのでしたら
割り切ってしまうのもひとつの解決策だとは思いますが
どうしても無理なのでしたら、この環境から離れるのが一番のように思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私は都会育ちなので、この家の古い風習とか家風には馴染めないものがあります。
義父も義母も根性が悪いとかではないのですが。
何もかも私たちも巻き込んで一緒にしたがるので、鬱陶しいです。
でも孫の娘のことはとても可愛がってくれていて、娘も爺婆が大好きです。
義両親の希望と私の希望、ちょうど中間くらいの距離感で妥協していくしかない・・ですかね。

お礼日時:2010/05/13 12:30

義両親には、「同居の苦痛と、主人のやり方が独りよがりで苦痛も大きい


ので その気になれません。
孫が 欲しいなら別居させてください」といいましょう。

また、夫には「夫婦のプライバシーをペラペラ喋るような、そんな軽い男
だから 抱かれる気にもならない。おまけに下手くそだし」と言い返しましょう。

夫に抱かれることに嫌悪感を持つようだったら 夫婦でいる意味がありません。

離婚の覚悟をして、きっちり 言い返しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最初の2年だけ別居でその後は同居という約束をして結婚したので、別居を許してくれるかどうか自信ありません。
でも希望は言ってみます。
主人も以前はムード作りもしてくれたし、前戯にも時間をかけてくれたのですけど。
私がいつも拒否しているからか、するときはいつも久しぶり・・なので、なんか余裕なくて、こっちの気分が盛り上がらないんです。
下の階に義両親がいるから・・というのもあると思うのですが。

お礼日時:2010/05/13 12:24

>どうして舅姑に夫婦生活に口出しされなければならないんですか?



まあ、これは家族の問題なので、
そういうところに嫁に行ってしまった時点で仕方がないといえば
仕方がないとはいえます。


>ニヤついてベタベタしてくる主人も異常だと思いませんか?

いえ。異常とまではいえません。
夜の生活に応じようともしないのは
離婚の理由になります。
しないのが当然。したくないからしない。
という開き直りを正当化してはいけません。

>私がおかしいのでしょうか?

いいえ。きわめて普通の人だと思います。


問題点はいくつかありますが、
・旦那が下手で独りよがり
・性の不一致がみられる
・それに対して周囲の理解がない
・夫婦の問題が嫁姑の問題にまで発展している

というところでしょう。

まずはご実家に相談して、早々に義両親との別居、もしくは実家に帰るなどの
検討をされるのがよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

子供が生まれると私の中ではどうしてもパパとママになってしまう感じです。
主人が私のことをまだ女として見てくれていることは、ある意味感謝ですね。
でも階下に義両親がいる家で・・・って、ちょっと辛いです。
広い家なのですが古いから機密性はないし。
別居はできればしたいです。
でも認めてくれるかどうか・・・。

お礼日時:2010/05/13 12:17

goldenshower さんには、心から同情します。


昨年 私の娘の離婚を認めました。
2年間セックスレスで、今はもう生理的に受け付けられないと訴えられ、
相手方と話し合いをして、協議離婚に同意させました。
goldenshower さんの場合も、うちの娘の場合も 相手の夫と舅姑さんが乳離れしていない。
いちいち夫の肩を持つなど、うちの娘のストレスが重なり神経障害を起こす寸前でした。
子供もおりましたが、娘の親として将来を考えて離婚させました。
goldenshower さんも 我慢せずに 勇気を持ってご自分の母親に相談してはいかがでしょうか?
私の場合も、最後には妻の決断が離婚をさせる最終判断としました。
但し、積極的に離婚を勧める主旨ではありません。ただ、◎主人のやり方が独りよがりで苦痛も大きい
ということが、生理的に受け入れられない要因なら、修復はできないと思いますし、ストレスによる
障害につながるgoldenshower さんのこととお子さんのことが心配なのです。
自分の娘の窮状を見過ごす親はいないと信じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
子供が生まれる前まではマンションを借りて二人で暮らしていました。
その時はレスでもなかったし、夜の生活も素敵だったんです。
出産後のホルモンの関係?とか、同居のストレスが大きいのかも。
求められても断る→たまに応じるとガッつかれる
悪循環みたいですね。
離婚は望んでいません。
ちょっと頼りないけど、いいパパだし、嫌いにはなれません。
義両親も意地悪とかしてくる人ではなかったんです。
今回叱られたのが初めてかも。
私の母は大学時代に亡くなりました。
父にこの問題はちょっと相談しにくい・・です。

お礼日時:2010/05/13 12:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A