
建物の外観について。新築一戸建てを購入して1年が過ぎました。当初は外観についてこだわりはなく、標準のままでモルタル吹きつけ・玄関周りのみアクセントにレンガ風のタイルが貼ってあります。
家を持つと他の家にも興味を持つようになり、素敵なサイディングやツートーンの家に憧れるようになりました。なんでオプションで外観にこだわらなかったんだろうと後悔さえしてしまいます。塗り壁を左官仕上げにしてもらっただけでもかなり違ったはず・・。ワントーンの吹きつけの我が家が一昔前の古い家に思えるようになってしまいました。
そこで、思い切って外壁のイメージチェンジをしようかと考えているのですが、いずれやってくる時期まで待った方がいいでしょうか?今は「隣の芝が青く見えて」願望が強くなっているだけかもしれませんが・・。主人は「若くして購入したから少なくとも外壁のメンテナンスは3回必要。当初からお金をかけてグレードアップするのも、メンテナンスの時にイメージチェンジするのも同じ。それならあとからした方が良いに決まってる。趣味も価値観も知識も技術も変わってくるんだから・・」と言います。標準仕様にしたことをプラスに考えろと言われました。それでもどうしてもこの家が気に入らないならまた相談しよう、と。
皆さんならどうしますか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
専門家です。
外壁材(屋根材もそうですが)の選択によって、生涯メンテナンスコスト
は大きく異なってきます。どうせ同じではありません。
選択肢が多数あり混乱をしてしまうかもしれませんが、それも最初のうちは
勉強だと思って下さい。
材の選択によって更新時期やコストをコントロールできます。
また2~3年毎の自主点検などで早期発見早期補修をすれば長持ちしやすいです。
仮に50年住み続けるとして
(吹付け等)初期150万→50年で6回再塗装=50万×6回=300万
50年で3回再コーキング=20万×3回=60万
トータル510万
(木板壁等)初期100万→50年で6回再塗装=40万×6回=240万
トータル340万
(窯業系サイディング30年耐候トップコート品)
初期200万→50年で3回再コーキング=30万×3回=90万
50年で1回外壁交換=250万
トータル540万
(金属系サイディング)
初期250万→再塗装、再コーキング、交換なし
トータル250万
(乾式タイル)初期300万→50年で洗浄5回=15万×5回=75万
トータル375万
初期コストとメンテナンスコストのバランスは様々です。
好みの外観と予算に応じて検討してください。
検討期間は1年でも2年でもかまいません。
しっかりとした判断基準を持てるまで検討を重ねてください。
No.6
- 回答日時:
時代時代の変化と建てた時期の年齢予算とでいろいろ考え方は変化してくるのではと思います
したがって漏水等の機能障害 クラックからの漏水等の影響がでればと考えたらいかがでしょうか
ただモルタル吹き付けという仕上げがちょっとひっかかります
あまり聞かない仕上げだからです
今までのの外壁の流れは
センチュリ-リリシン・センタ-サイデイング(金属板の中にボ-ド等)
塗装が吹き付けタイル(弾力性をもたせクラック等ひび割れをはいににくくする)
現在は窯業系サイデイング いろいろデザイン タイル調・石目調とかいろいろ
時代によって建材はかわってくるのでは
光触媒等によるメンテナンスフリ- 雨水により外壁がいつもきれいに見える
通気工法による省エネ等 ランニングコスト削減
今後叉どのような商品がでてくるか不明ですが
No.5
- 回答日時:
モルタル吹き付け仕上げなら、早くて7,8年、遅くても15年以内には
リフォームが必要です。
おそらく足場代も含めて100万円以上の費用がかかります。
その時までに、他の事例を研究して、次に備えて勉強すればいかがですか。
お金をためることも必要です。
発注する工務店を研究することも必要です。
家をさわるのは高額投資ですから、慎重に後悔しないように。
No.3
- 回答日時:
家族と建物は一緒に成長する
いや 建物は日々劣化するのみ
今の眼と気持ちで見守って戴き
早めの改修工事を施して下さい
併せて外構植栽等も手を入れると
全体に品格が上がります
No.2
- 回答日時:
新車を購入して、最初のマイナーチェンジやモデルチェンジを迎えると、なんだかとっても虚しい気持ちになります。
同じく、最初のこすり傷や、凹みも猛烈に悔しい思いがこみ上げて高価な修理を考えるものですが、これが、4~5年経過してからだと、たいがいどうでもよくなってきます。
その頃になると、「どうしてあの程度の傷を大げさに気にして金かけちゃったんだろう?」なんて考えたりもします。
家も同じでしょう、お金は大切に使った方がいいですよ、いつまでも流行を追っていてたら本格的にリフォームが必要になった時、資金が足りなくなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て スムストック中古住宅を購入されたことのある方 2 2023/02/01 13:21
- 一戸建て パナソニックホームズは1流?セキスイハウスが1流? 友人の家にパナソニックホームズ(昔はパナホーム) 3 2022/08/17 20:47
- 一戸建て 準耐火構造で、かつ透湿性のある【壁の構造】について質問させてください。 現在、東京都の風致地区で、高 1 2023/07/22 02:56
- 一戸建て NHK『正直不動産』を見ていて思い出した事 私は20数年前に江戸川区に一戸建ての家を購入しました。住 1 2022/06/04 18:40
- 建築学 【化学・中性化したコンクリートをアルカリ性に戻す方法を教えてください】 建築家の安藤忠雄の建築物はコ 2 2022/05/15 14:31
- 交際費・娯楽費 家購入、第三者目線で意見を聞きたいです。 6 2023/05/19 14:14
- 分譲マンション 自分は絶対 一戸建て派なんですが。 しかも 在来工法木造 木造建築物て 昔から補修すればよくて 何よ 4 2022/11/02 03:28
- 別荘・セカンドハウス 住む場所で揉めてます 10 2022/09/01 01:17
- 一戸建て 分譲戸建てに住んでいます。似たような外観の家が七軒並ぶうちの一軒です。現在の簡素な外構を、少しお金を 8 2022/08/27 22:52
- 一戸建て 妻が結婚前に所有している妻名義の土地に夫単独名義で住宅ローンを組んで家を建てることは可能ですか 2 2022/07/25 23:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
住宅購入失敗で鬱に。
賃貸マンション・賃貸アパート
-
新築があまり気に入っていません。どうすれば好きになれますか?
一戸建て
-
新築後悔。鬱。 今 新築を建設中で、来年の4月頃に引渡しの予定です。念願のマイホーム。楽しみで仕方あ
その他(悩み相談・人生相談)
-
-
4
住宅購入失敗、どうしていいかわかりません。
一戸建て
-
5
家の新築で後悔ばかりです。(長文です。)1才と0才の子どもがいて、現在私の実家近くにアパートを借りて
その他(家族・家庭)
-
6
建売住宅を購入したが、毎日モヤモヤがとまりません
一戸建て
-
7
マイホームを好きになれない
その他(住宅・住まい)
-
8
家を建てるのを早まったと後悔・・・
一戸建て
-
9
新築の家で後悔(長文です)
一戸建て
-
10
隣家との距離この度新築する予定なのですが、どうしても南側のお隣さんとの距離を2メートルしかとる事が
一戸建て
-
11
新築ブルーです。新居に引っ越したくありません。
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マンション外壁に付いてる換気...
-
外壁の水抜き穴から土が流れ出ます
-
外壁に電灯を取り付けたいので...
-
耐火建築物の鉄板
-
家の外壁に付いているガス給湯...
-
松下サービスセンターとは
-
外壁は防火区画の一部?ダクト...
-
新築一戸建て建設中の者です。 ...
-
波板の防水処理方法について
-
深夜になると、外から笛のよう...
-
自宅解体中に隣家の外壁がない...
-
外壁の汚れが何か知りたいです...
-
登記の建物図 境界線からの距...
-
外壁にBSアンテナを設置する...
-
玄関の土間から水が染み出てきた
-
一戸建てを建築中のものです。 ...
-
隣家ぎりぎりの壁材施工はどの...
-
建物から突き出した金属棒はな...
-
LANケーブルなどを通す為に壁に...
-
コーチスクリュー 下穴
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マンション外壁に付いてる換気...
-
深夜になると、外から笛のよう...
-
外壁の水抜き穴から土が流れ出ます
-
サイディングについている外灯...
-
隣人のホースでの水やりについて
-
ご近所への挨拶文
-
外壁に電灯を取り付けたいので...
-
外壁は防火区画の一部?ダクト...
-
玄関の土間から水が染み出てきた
-
新築一戸建て建設中の者です。 ...
-
サイディングの外壁にセメント...
-
自宅解体中に隣家の外壁がない...
-
耐火建築物の鉄板
-
「トロフィービル」の意味
-
コーチスクリュー 下穴
-
外壁の1Fと2Fの間に取り付...
-
登記の建物図 境界線からの距...
-
松下サービスセンターとは
-
LANケーブルなどを通す為に壁に...
-
低層地域のカーポートの外壁後...
おすすめ情報