dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

年齢制限ギリギリでの公務員試験について。

こんにちは、現在大学に通う2回生の19才(平成2年生まれ)のものです。
公務員試験について、質問させてください。
自分は今バンドを組んでいます。
大学を卒業した後は、就職せずにしばらくバンド活動を続け、
いずれ音楽で食べていきたいと考えています。

しかし、もし、成功しなかったときはどこかで諦めは必要だと思っています。
なので、20代半ばになって、音楽での生活のめどが立たなければ
公務員試験を受けたいと思っています。

この場合、年齢制限はギリギリクリアしていますが、やはり面接ではかなり不利になりますか?
門前払い、といった感じでしょうか。
卒業後はアルバイトで生計を立てるつもりなので職歴は無しということになりますよね?
自分で言うのもなんですが僕は試験には強いので、(現在通っている大学は関西の有名私立ですが、
早稲田大学にも合格しました)教養問題についてはうかる自身があります。

ちなみに希望は京都府or京都市です。
職種は事務か技術(農林系)のどちらでもいいと考えています。

ご意見お願いします。

A 回答 (2件)

受験資格があれば大丈夫だと思いますよ。


年齢制限ギリギリでも実際に受かった人はたくさんいます。
年齢でどうこう判断する前に、1次試験や2次での面接の結果のほうが大事ですから。
    • good
    • 0

 まず、今のうちにネットや路上ライブである程度名を上げてください。

運がよければ、スカウトもありえます。よくよく考えてみてください。歌手は定年からでもデビューできますが、定職、特に公務員は20代しかなれません。今のうちから、音楽会社などにデモテープなどを送っておいてください。プロになるまでは思っているほど難しくありません。友達がそうでしたから。歌手になっても大学中退などはせず、そのまま学業に励んでください。学校内で話題になって、その上一つのステータス(現役京大生歌手的な)にもなります。
 成功しなくても、その経験で、声楽教師やギター講師になれば、予想以上の高給ですから楽しくて、食べていけます。公務員の殆どは(まあ、僕もその中に入るけど、)仕事にやりがいを感じていないそうです。要は食べていけるだけじゃだめということです。
 上記はあなたがヴォーカル担当と見たときです。ギターなども、ヴォーカルを見つけて、スカウトされれば歌手でなくても、プロデビューできます。ニコニコ動画から歌手になった人もいます。参考までに見ておくといいかもしれませんし、「歌ってみた」動画をUPするのが、一番手っ取り早く名を上げる方法です。
 最後に、僕もその夢を持ち、だけど叶えられなかった一人です。上記で紹介した友達も二年で普通のサラリーマンだそうです。ミュージシャンは、最も競争率の高い職種です。生き残るのは大変です。がんばってみてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!