重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

働いてたときは東京の某区にすんでいたのですが
辞めてから実家のある某市に引っ越しました。
それから働いてないのですが、
その某市から住民税の請求がきました。

確かに住民税は99万以上かせいだら
翌年にかかるのですが、
でも、某市では働いてないし、どうなっているのかな
って思っています。

ちなみに東京に住んでいたときは
7月いっぱいまで働いていました。
そのあと、翌年の1月まで住民税を払っていましたが
今年も請求が来るってどういうこと?
詳しい方がいましたら教えてください。
お願いします。

A 回答 (6件)

平成14年1月1日~平成14年12月31日までの収入に対する住民税は、平成15年6月~平成16年5月までの期間に支払います。


つまり1月~5月までは、「おととしの収入」に対する住民税を支払っていることになるんです。

昨年7月いっぱいまで働いていて、翌年(ってことは、今年のことですか?)1月まで払っていた住民税は、平成13年分のだったんです。
平成14年分の住民税は支払っていないので、今年も請求が来たのです。

あと、住民税は、働いていた時に住んでいた場所ではないんです。
今回の場合ですが、平成15年1月1日現在に住んでいる場所から、平成14年分の住民税の請求が来ます。(その土地では、働いていた期間がなくてもです)

余談ですが、1月2日以降に転居しても、1月1日に住んでいた場所に住民税を支払うことになります。
住んでないのにね(^^ゞ
    • good
    • 1

住民税を払ってくださいと言われたとき



(1)なんではらわなければいけないの(^^;?
ということと、
(2)どこに払うの?
ということと、
(3)いくら払うの?
という疑問が出てくるとおもいます。。

(1)何で払わなければいけないの?
 ということについては、去年の収入があったことが、税金を払わなければいけない理由になります。2000shouさんの例で言えば、7月まで働いていたので、その部分の税金を払うことになります。
(2)どこにはらうの?
 ということについては、ほかの回答者の皆様がおっしゃられていたように、1月1日に住んでいたところに税金を払うことになります。仮に6月で引っ越したからと言って住民税の半分を前の住所で、残り半分を引越し先でというようなことはありません。シロかクロかですね(?)
(3)いくら払うの?
 お給料なら、成人の場合100万円までは税金がかかりませんが、それ以上の収入があった場合は、収入に応じて税金がかかります。(ちなみに所得税は103万までです)

>翌年の1月まで住民税を払っていましたが
 これは、2000shouさんが仕事をおやめになってから来た、住民税の請求書の支払期限が1月だったのでは? ←この請求書には必ず「○年度分の住民税」と書いてあります。私の予想では東京の某区からの請求書は、会社から天引きされる予定だった14年度の住民税をいっぺんに払ったもの、実家のある某市からの請求書は会社をおやめになるまでの税金で15年度のものだと思います。
長文失礼しました。。
    • good
    • 0

少々回答のなかで混乱があるので整理します。



1.住民税
去年1月1日から12月31日までに得た収入に対して、課税されます。
請求は「今年の1月1日」に住所のある自治体から請求されます。

一年遅れの課税になりますので、たとえば今年1月1日から12月31日まで収入がないと、来年は請求されません。
ご質問者が働き始めた一年目も同様に課税されていませんでした。
つまり一年遅れて請求されるだけです。住んでいるだけで課税されることはありません。

2.住民税の徴収方法
会社で住民税を引かれる方式を特別徴収といいます。
この方式で住民税を支払っていた場合は、去年の住民税を今年6月から来年5月まで分割で支払うことになります。

従って、去年働いているときの住民税は一昨年の分であり、去年のうちに退職した場合、退職後に一昨年分の残りの住民税の支払いをする必要があります。
これが退職した8月以降に支払っていた税金です。

では。
    • good
    • 1

住民税は、前年の収入に対して翌年課税されます。


又、住民税は1月1日現在の居住している市区町村から課税されます。
従って、某区に住んでいた年の収入に対しての住民税が、某市から課税されているわけです。

ちなみに、某区に支払っていたのは、その前の年の分です。
    • good
    • 0

住民税は2000shouさんもdamdamdam5656さんもお判りの通り、前年度の収入をもとにしてかかってきます。



国税である所得税は所得に対して税を支払うので、収入がなければ税金を払う必要はありませんが、地方税である住民税は住民である限り払わなければなりません。つまり、住民税は都道府県と市町村の2本立てで、その年の1月1日にその地に住んでいる人に税金を支払う義務ができますが、前年の所得が0円であっても、均等割としていくらか(地域によって違いますが年間5000円程度?)払うことになります。

ですから、働いているいないにかかわらず、請求がくるわけですけれど納得できませんでしょうか。

不動産を持っていれば収入の有無にかかわらずそれに対して税金はかかりますし、同様に消費税は働いていてもいなくても買い物をすれば支払うことになりますよね。結局のところ、それと同じだと思うのですが。
    • good
    • 1

全然自信ないんですげド。


うちの奥さんが仕事を辞めたときもそうでした。

住民税って確か前年の所得を基に徴収される
はずですから、今仕事をしてるかどうかは
関係が無いと思います。

どこに住んでるかも関係ありません。
引っ越して徴税が免除されるなら、引越屋が
大繁盛することでしょう。

所得が無いのに・・・と思うのも当然ですが
逆に働き始めたころは所得があるのにほとんど
税金が引かれてなかったはずです。

そこでバランスが取れてるものと納得してます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!