重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

鉄骨造の柱・梁の断面サイズの仮定をする場合。
設計者ならば経験でわかるはずと言われそうなのですが。
ある程度、その大きさがわかる参考になる書籍や情報などがあれば
教えていただきたいのですが。

普通、意匠設計者の方はどうされているのでしょう…
都度、構造設計者に質疑応答をされているのでしょうか?
宜しくお願いいたします。

A 回答 (2件)

みなさん色々だと思いますが、単純な形状のラーメンであれば、スパンの1/10とか、1/12のDになると想定して検討を進めるのが普通ではないでしょうか?


ある程度プランが固まったら、構造設計者に仮定断面を出してもらうわけですが、設計をすすめていけばプランも変わっていきますし、構造的な考え方が変わってきそうなときは、都度構造設計者と打ち合わせをする、ということなると思います。
また、高さ制限がシビアだったり、計画上梁Dを縮める必要がある、構造を意匠として見せたいor意匠と密接に絡む、といった場合には、基本計画段階から構造設計者に入ってもらうこともありますよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

丁寧に回答を頂きありがとうございます。
大変参考になりました。

お礼日時:2010/06/05 14:44

鉄骨造の場合、他の構造と違いスパンと柱間隔により掛かる応力が多種多様です。


計算する柱や梁の大まかな応力を見定め、M/fbでZを求め部材表で大雑把に見定めて仮定断面として計算します。
梁の断面を仮定してから、釣り合いのとれる柱の断面を見定める。
他の方法をとっている方もいますので、あくまで参考意見です。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/05 14:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!