dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学3年です。設計か環境のどちらに進むべきか…また院に行くべきか迷っています。

長文です。
先に、質問項目だけを書きだしました。

(1)将来、環境系の仕事は図面を引くチャンスはあるのか?
(2)環境系に進む場合は、院に行っておいた方がいいか?
(3)意匠系に進む場合は、院に行っておいた方がいいか?
(4)建築という分野をふまえて、就職活動と院試を両立することについてどう思うか?

です。わかりづらくてごめんなさい。質問の経緯は下に記載します。


ずっと大学2年から悩み続け、春休みに「建築計画の研究室に行き、院に行く」と結論を出しました。しかし、現在その進路を全部変えて、就職するかどうか迷っています。

まず、研究室の分野として、構造・意匠・環境・都市計画・材料系・生産(施工管理含む)・建築計画などがあります。消去法で、意匠と環境と建築計画まで絞りました。最初は、建築計画に進もうと考えていましたが、先輩の話を聞くと、就職時に役に立たない分野と言われました。研究室でやっていることは、面白そうで、人の動きの規則性(つまり建築とは関係ない人間の基本的な動作など)から、どう建築にいかせるか…などをやっているみたいで、授業は面白いのですが、確かに就職時に、それがどこでどう生かされるかを考えると、ない気がします。

そこで、環境か意匠に絞りました。
しかし、意匠は、自分よりも才能あふれる人がいて、向いていないのかなと思ってしまいます。ですが、やっぱり、製図をしている時間も楽しいんです。
ちなみに、授業時の製図の作品で、選ばれたとしても、最終選考まで残るか(残っても、1位になったことはないです)一歩手前、たまに最初から落ちる時もあります。クラスの中には、毎回優勝候補まで残る人が何人かはいるので、そういった人と比較すると、学校内でこんなんだったら、まして全国規模で考えたら、全然ダメだなと思います。

そこで、他に考えた時、環境には興味が持てます。
実験も楽しいですし、室内の温熱環境を考えたり、これからエコの時代には、発展していく分野なのではないかな?と思います。

ですが、私の根底に、何かしら図面を引いていたい気持ちがあるのです。

そこで第一の質問なのですが、環境に行っても図面をひく機会はあるのでしょうか?


もう1つ悩んでいることは、院にいくべきかです。
姉がいるのですが(私と学んでいる分野は全然違います)、院に行き、結局就職では、かなり苦労しました(今年シュウカツでこの前終わりました)
色々気になった点はあったのですが、やはり一番の点として、今の時代のせいか「院卒をとる会社が少ない」ことが私の中で足かせになっています。姉の場合、給与欄に「高卒○○円、短大生○○、学部生○○」で、院卒の欄がない会社が結構あったみたいで、たとえ欄があったとしても、最終面接で残った周りの人は全員学部卒というのも当たり前だったようです。
なので、一番怖いのは、院に行って就職先がみつからないのが怖いのです。
ですが、一部の意見としては、大手ゼネコンの設計は、院卒が基本というのもあります。


複雑に絡んで悩んでいて結論が出ません。
院に行くならば、今よりも良い大学に行きたい(学歴ロンダリングと言われても仕方ありませんが…やはり、東大・京大から決まる時代なので…)ため、それ1本で勉強したいです。


また、今、考えてるのは、行きたい会社だけを受ける→落ちたら院試を受けると考えていますが、自分でそれを実行すると失敗すると思ってしまいます。
というのも、院受験の塾カウンセラーからは、「両立は至難、どちらかに重きを置くなら可能かもしれないが、二兎追うものは一兎もえず」とのことで、正直、私自身どちらに重きをおくというのも、考えられません。…どちらも全力でやりたくて、それゆえに結局だめになるんじゃないかと不安なんです。

ちなみに、今の時点では内部進学がとれるので、内部進学を頭にいれつつ、院試の勉強が出来れば、心も安定していますし、自分の性格からして一番頑張れる気がします(英語が苦手なので、4年の春のTOEICの点数の出来次第で、内部進学に落ち着くか院試挑戦するかになります)
一方で、就職活動して、不安だらけの中、内部進学の可能性をなくし(内部進学は、必ずその大学に行くという条件なので、就職活動をした時点で、内部進学の道はなくなることになります)落ちたら、院試というのは、正直途中で糸が切れそうで怖いです。


ちなみに、設計事務所・公務員については、調べた上で行く気はありません。
院に行く・行かないにしろ、最終的な目標は、民間企業(出来ればゼネコン)への就職だけは変わりません。

アドバイスをお願いします。

A 回答 (2件)

私は五指のゼネコン設計を若い内に止めました


色々な理由を上げられますが 上司の指示で遣る仕事ではないと思ったからです
デザイナー;前に進む道を示す=其れが職としての役目と聞きました
自分のデザインをしましょう それできなくして他者のは無理でしょう
次に英語及び他の言語は必須です 日本国内では仕事がありません
又 顧客のみならず、外注先も海外事務所です
消去法で選択されるのではなく「是しかない」ものを選ばれる様
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。
とても優秀な方なのですね。さまざまな理由があったとのことなので、深くは聞けませんが、やはり大手ゼネコンは憧れます。というのも、大は小をかねるように…最初から小さな仕事だけをやるのではなく、さまざまな仕事をやってみたい・みてみたいという思いがあるので……その上で小さな会社への転職は私自身納得出来ます。
話は変わりまして、常に消去法で生きてきましたが、もうそうも言ってられませんね。
今までも、何をしたいかが決まらず、常にどの道も選べるように努力をするという考えで生きてきました(父の教えですが)
しかし、それも大学受験までで、「○○がしたい」という気持ちを持った人が最後は残っていくように感じています。
現時点でもまだ自分自身がどうしても!絶対!○○をしたい!という道が決まりません。大学院に行って将来の道を考えることも考えましたが、たった2年(実質1年ぐらい)で結論が出るとは思えないので、そういった意味で院に行くことはしないことに決めました。
ただ、設計・環境の分野において、院に行くことが必要ならば行きたいと考えています。

>自分のデザインをしましょう それできなくして他者のは無理でしょう
なんか根本的なものを忘れていた気がします。
昔は、こんなの建てたい!という思いがあったのに対し、今はもっと他のことをぐちゃぐcちゃ考えているように思えます。

はい、外国語の重要さは父の仕事上身にしみているので…(父は海外部の土木関連ですが)。土木・建築の国内部はもう悲惨ですね。
私も国内では生き残っていけないと思っています。
常に英語は勉強しています。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2010/06/19 16:13

長々と御自身の就活と進学に就いて書かれているのを拝見しました。


何が有利かと迷っておられるようですが、私にはあなたに青年らしい若さ・冒険心がないのが奇異に感じました。
大学に進学した時、建築系を選択された時に何を思い、建築を目指したのか?思い返して下さい。
建築物を設計して、自分の考えた建物を建てたいと多くの学生は思います。
或いは、建築行政の方に(お役人になる)、教育界に進むとか?前途は多方面でしょう。
一つの建物を建てるにしても、設計作業は設計事務所でもゼネコンでも意匠・構造・建築設備・外構と別れています。
施工はゼネコンの下に設備等の専門業者が下請けとして入ります。
建築設計を志す場合、近年、設計事務所・ゼネコン共に院卒を対象として採用試験をしています。近年、学部卒では学生の専門知識・伎倆の低下が著しく、院卒を条件とするようになりました。
施工部門、勿論、ゼネコンですが、院卒の必要を条件としては いません。
近年、環境と言うと聞こえは良いですが、環境のみで業務として成り立つ分野は僅少で、設計部の設備担当への道が多数と思います。
繰り返しますが、あなたが何をしたいか?
それにより、勉学の方向は決まるものと思います。
先ずは、今の学業を疎かにせず、時間があったら英語・第2外国語の習熟に!
大卒後、大手ゼネコン(設計と施工現場)・設計事務所(自営と大手事務所勤務)・大学教員を経て定年となった者のアドバイスです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
chikugouno様の意見は、たびたび他の建築質問で拝見しておりまして、とても参考にしております。
今は、姉の悲惨な(?)就職活動を聞いた直後なので、悩んだりして疲れているのかもしれません…。ごめんなさい。
そして、今の建築の話が聞けてとてもためになりました。やはり設計は院卒が基本なのですね。
まだまだ環境は発展途上とのことで…。私の学校の授業では、かなり力をいれているのか(?)環境の授業の種類は一番多く、実験も一番楽しいと感じていましたが、社会では設備担当が主なんですね。
何がしたいとのことで…思い出すと、やっぱり最初は、設計がしたくて入りました。完成した時、施主と一緒に喜ぶというか…。やりがいがあるなぁって。
でも、才能・給料のことをわんさか言われ、臆病になっていたと思います。
そうやって考えると、自分が出来るところまで設計をやっていきたいです。今の段階で、好きな設計を、まだ1年(1年もないですね…)しか授業で学んでないのに切り捨てるのは、すでに夢をあきらめているというか…。
授業と英語はしっかりやっていこうと思います。
本当にありがとうございました。
また、よろしくお願いします。

お礼日時:2010/06/20 10:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!