dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫の祖父、祖母の法事がありますが欠席をするつもりです。

私は1年半前に結婚した、長男の嫁です。

8月のお盆の翌週末に夫の祖父の33回忌と祖母の23回忌
をセレモニーホールでするそうです。

私たちは夫の実家から電車と新幹線で3時間半くらいのところに住んでいます。

5月、お義姉さんの結婚式の時に
お義母さんから「7月か8月に法事するかも・・・×○(夫)が忙しいなら○△ちゃん(私)だけでもいいのよ。」と言われました。

先日、夫が地元で同窓会があったので1人で帰ってたのですがお義母さんに法事の日時を聞いたのですが、夫は法事の翌日に仕事関係の試験があるので行けないことが判明。

お義母さんは夫に「無理しなくてもいい。」と言ってるし、
夫は自分も行かないのだから私も行かなくていいという考えです。

夫の地元は本音を言わない地域だそうです。

だから「無理しなくていい。」の裏を読むと
「嫁だから無理してでも来い。」と私は考えてしまいます。

5月に「○△ちゃんだけでもいい。」って言われてるし・・・。

お盆に帰るのなら断っても角が立たないと思うのですが
夫はお盆休みは高速道路も渋滞ばかりで疲れるから帰らないつもりのようです。

なので角が立たないためにも私一人で法事に行くのがいいと思うけど
やっぱりちょっと・・・。

長男の嫁のみなさんは私のような状況の場合、無理してでも法事に行きますか?

お義母さんの立場の方からも回答をもらえると助かります。

A 回答 (5件)

こんにちは。

40代既婚女性です。
旦那様の父上が主催する法事ですね。

それは、旦那様が試験を蹴ってでも出ないと
父上の顔が立たないでしょう。

でも、どうしても試験が・・というなら
あなた様が代理で出るべきです。でもでもでも!いきたくないですよね~!
解ります解ります!
でもね、思春期の中学生でもあるまいし
気が重いからいきたくない!が通らないのが
結婚です。


後は偽装妊娠なら(本当ならなおよし。)
医者に絶対安静といわれたので・・・と欠席可。
こっちの親戚の誰かを危篤にさせる。

→ばれたら困る。
後ろめたいのもいや。

やっぱり腹くくっていくしかないですね。
社会勉強です。義母さんの側にはりついておけばいい。
新しい会社に入った新人さんということで
兵隊になり、下働きをしていればいい。
働くそぶりを見せておけば
うるさい長老と会話せずにすみます。

会社の役員や社長と
気軽に会話なんてできないでしょう?
ニコニコ、ニタニタして
お辞儀して働いておけばいいのです。


それで、家に帰ってから
試験合格祝いもかねて
旦那様と慰労会をして
ブランドバッグの一つも
ご褒美に買ってもらえばいいんですよ。

ジジババの顔がブランドバッグに見えてくるよう
図太い嫁を目指してください!
    • good
    • 6
この回答へのお礼

>>旦那様が試験を蹴ってでも出ないと父上の顔が立たないでしょう。

試験は、年に1回しかないのです。。。

>>やっぱり腹くくっていくしかないですね。
>>社会勉強です。義母さんの側にはりついておけばいい。
新しい会社に入った新人さんということで兵隊になり、下働きをしていればいい。
働くそぶりを見せておけばうるさい長老と会話せずにすみます。

他の方の回答でもありましたが、法事って大事なんですね。
もし、行ったら「子供はまだ?」とか色々聞かれるだろうし、下働きで逃げたいです。

>>ジジババの顔がブランドバッグに見えてくるよう
>>図太い嫁を目指してください!

それくらい図太くなりたいです!!(笑)

とりあえず夫とまた相談します。
ためになる回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/29 13:09

>夫の祖父、祖母の法事がありますが…



喪主・施主は舅さんですか、それとも伯父さんあたりですか。
葬儀や法事にお参りするのは、故人にではなく喪主・施主に対する儀礼です。
言い換えるならば、夫の家の行事なのか親戚の行事なのか、どちらだということです。

>長男の嫁です…

舅さんが施主なら、夫は施主の跡取りとしてお客様をお迎えする立場です。
舅・姑さんがまだお若いならおまかせするのも良いですし、既に隠居暮らしをしているならあなた方が第一線に立たねばなりません。

一方、施主が伯父さんあたりなら、親戚間での冠婚葬祭は家単位です。
舅・姑さんが行かれるなら、分家ではないあなた方まで行く必用はありません。
舅・姑さんが何らかの事情で行かれないなら、あなた方が名代 (みょうだい) としてお参りしなければなりません。

>お義母さんの立場の方からも回答をもらえると…

ごめんなさい。
舅の立場です。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

>>喪主・施主は舅さんですか、それとも伯父さんあたりですか。

夫の母が後継ぎなのですが、舅が施主だと思います。

>>舅さんが施主なら、夫は施主の跡取りとしてお客様をお迎えする立場です。
>>舅・姑さんがまだお若いならおまかせするのも良いですし、既に隠居暮らしをしているならあなた方が第一線に立たねばなりません。

まだまだ若いです。
私たち夫婦も結婚したばかりだし、夫の両親が取り仕切ります。
私たちがお迎えする立場なのは私の母も言ってました。

礼儀として行かないといけないと思うようになりました。
ですがやっぱり遠くに一人は・・・。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/29 10:22

田舎は長男に対する認識が別格です。


ここは無理してでも参席がベター。行ってもお客さんではなく率先して動けば更に点数稼げるかと。まあそこまで打算的に考えなくてもいいけど”長男の嫁”ということでよくも悪くも親戚は注目しているので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>>田舎は長男に対する認識が別格です。

そうなんですよ!
田舎なので、”長男の嫁”だから・・・と何かと注目されると思います。
義母には異父兄弟、異母兄弟がいて何かと親戚が多いし。。

お礼日時:2010/06/28 15:56

冠婚葬祭はできるだけ出席、参列するのが筋です。

行けるなら行った方がいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

冠婚葬祭でしか会えない親戚の方もいますしね・・・。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/28 14:38

答えは貴方のご主人の言われるようにすれば良いだけの事です。

嫁の立場としてご主人にお伺いを立て、結論が出ればそうすれば良いのですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
夫の言うとおりにしようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/06/28 14:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A