dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

再婚の妻が 前夫との子供に援助したがっている
65歳の男性です。10年近く前に妻を亡くし(子供はなし)、5年位前に 夫と離婚した女性(現在60歳)と再婚しました。その女性には前夫との間に子供が2人いましたが、その子供(孫を含む)と私とは一切関係を持たないことを前提条件として 再婚しました。
ところが、最近になって、子供の家庭が苦しいから援助して欲しいとか 孫に何か(それも数万円のもの)買ってあげたいとか言い出したり、孫を家に呼びたいとか言い出し始めました。それに 子供と養子縁組をして欲しいとも言い出し始めています。
家計自体は、厚生年金や退職金の年金方式での受取により それなりの生活水準を維持できていて、多少の出費は構わないのですが 前提条件を変えようとする考え方が気に入りません。妻は、私の足元を見ている(分かれたら老後の面倒を見る人がいないだろう・・私はいざとなれば老人ホームに入るつもりですから平気ですが)ようで不愉快極まりありません。
まあ、妻が国民年金等を繰り上げ受給をすれば、一定の金額は家計に入れてもらうとしても 残りの額は自由に使ってよいとは言うつもりですが・・・。
どうしたらよいでしょうか 離婚も視野に入れています。
なお、妻の子供や孫を、自分の子供や孫と思って助けたり可愛がれ等の回答は その積りが全くありませんから 不要です。

A 回答 (3件)

>その女性には前夫との間に子供が2人いましたが、その子供(孫を含む)と私とは一切関係を持たないことを前提条件として 再婚しました。


 だから、何?
 生きた感情を持つ人間です、狭い了見ですね・・・

>ところが、最近になって、子供の家庭が苦しいから援助して欲しいとか 孫に何か(それも数万円のもの)買ってあげたいとか言い出したり、孫を家に呼びたいとか言い出し始めました。それに 子供と養子縁組をして欲しいとも言い出し始めています。
 妻の許容範囲でどうぞで良いでは無いですか?
 縁組拒否権も有ります・・・

>家計自体は、厚生年金や退職金の年金方式での受取により それなりの生活水準を維持できていて、多少の出費は構わないのですが 前提条件を変えようとする考え方が気に入りません。妻は、私の足元を見ている(分かれたら老後の面倒を見る人がいないだろう・・私はいざとなれば老人ホームに入るつもりですから平気ですが)ようで不愉快極まりありません。まあ、妻が国民年金等を繰り上げ受給をすれば、一定の金額は家計に入れてもらうとしても 残りの額は自由に使ってよいとは言うつもりですが・・・。
 シニアの再婚です、嫌なら離婚も出来る、それで良いでは無いですか?
 共同出資で生活する、これで無いと再婚は出来ないですか?
 再婚と言うけど、届けは出さないこれが原則です。自分の年金減る事も視野に入れてです。
 お茶のみ友達の延長です・・・これが事実婚で送るリターン後の人生設計ですけど・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

了見が狭かろうとは関係ないです お互い納得のうえですよ。それをお忘れなく 約束違反を責めるべきなのでは

お礼日時:2010/07/03 18:42

 成人しても子供の権利はある。

失礼だが、私利私欲のみの子供のような考えでは、最後の2行を示されれば、離婚しかないだろう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さん予想通りの回答でしたな そういう回答が来ると思いました。前夫の子供と私の間には一切の法的関係がないことをお忘れなく。
約束をたがえることをなんとも思わない人種が多くなったのですな。相手も了承した約束ですし、前夫の子供を面倒見るつもりは毛頭ありません。
妻に対する未練も一切ありませんから、約束違反で離婚します。
やはり、熟年再婚は 難しいですな。

お礼日時:2010/07/03 18:35

こんにちは。


>妻の子供や孫を、自分の子供や孫と思って助けたり可愛がれ等の回答は その積りが全くありませんから 不要です。
とありますからにはおのずと答えは出ているのではありませんか?

奥様に、結婚前の条件がある以上、「援助等は一切する気がない。嫌なら離婚でも構わない」と告げ、奥様に結論を出していただくでけでしょう?

奥様は援助等したい、質問者様は嫌だ。
お二人のお気持ちは正反対です。

質問文から感じられるのは、奥様に多少でも譲歩する気はない、奥様にそのことを言われるのも嫌だ。
奥様にその気持ちを失くして欲しい。
といったご自身の主張を通すしか考えられないということです。

自分は変える気がない以上、奥様の判断にゆだねて、「そんなことなら、別れましょう」と言われれば、そうなさればいいことだし・・・。
それだけのことじゃないですか?

ところで、ご自分のお子さんはいらっしゃらないのですか?
いらっしゃらない場合、質問者様の死後、遺産がどうなるかご承知ですか?

全財産が奥様に残されるわけではないことは考えたことがありますか?
もし、ご自身にお子さんがいらっしゃらない場合、奥様には2/3または3/4になります。
つまり、奥様が、ご自身のお子さんを養子~と仰るには、ある程度そのことも考えての発言である場合があります。ちょっと前までは奥様が半分でしたし、その知識がまだ浸透している部分があります。

つまり、もし質問者様が亡くなった場合、現在住んでいる家しか遺産がなければを追い出されて、遺産を分けるしかないのです。

その際、頼れる所は奥様には実子しか頼れるところがないのです。
質問者様は、ご自身のことしか考えていないようですが、奥様の現状も鑑みられることもある意味必要だと思います。

その上で、現状と同じ考えであるとしたら、後は奥様の判断に任せればいいのでは?

ご参考までに
    • good
    • 0
この回答へのお礼

だからそういう回答は不要です

お礼日時:2010/07/03 18:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!