重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

司法書士試験の「記述式問題」について

司法書士の択一問題は鉛筆(ORシャープペンシル)で解答するため
間違っても消しゴムで修正出来ますが、
記述式問題は、黒ボールペンOR黒万年筆を使用するため、
間違って記載しても修正できないですが
大量に間違った場合、追加の用紙もないようですが
どのように対処すればよいでしょうか?

解答が入りきらなかった場合は、
解答用紙の裏面への解答もOKとの事ですが、
間違った箇所は、二重線で削除して横に訂正文を記載すればよいのですか?
もしくは、黒く塗りつぶせばよいのでしょうか?

A 回答 (3件)

そういや、司法書士の試験は昨日か。


どうだ、合格答案を作成できたか?
今年の択一は、相当にむずかったみたいだな。

訂正方法は、問題文の注意書きに記載されている方法で行う。

ここ数年、間違った箇所に二重線を引き、横に訂正文を書く方法だったと思う。
塗りつぶしは危険。

ただし、記述の注意書きは、毎年違うから、その都度、当該注意書きにしたがって答案を作成しなければならない。(先入観を持つのは危険。)

尚、大量に間違った場合は、
根性で小さく書くしか方法はないんじゃないかな。
確か答案用紙の裏面も使えなかったけ?(但し裏面記載がおkと注意書きがある場合に限る)

記述は、多少汚くても、採点されるぞ。
    • good
    • 0

不動産登記規則45をよく読むこと。


そして、問題分の注意書きを読むこと。

これは、最低限なので、これを知らなければ合格などできない。
    • good
    • 0

時間も限られている訳ですし、大量に間違わないように、慎重に考えてから書き始めるのが一番良い対処法だと思います。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!