dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

玄関(吹き抜けあり)の明るさについて

お世話になります。
このたび、新築予定ですが玄関の明るさについて
なかなかイメージできないので分かる方、教えてください。

北東(鬼門と呼ばれますが・・)部分、東向きの玄関で
オープンなシューズクロークも設置予定で広さは1.5坪程度です。
東から入り、東西に長く、1F北側の玄関部分(入って手前)に360×90、
2F北側の玄関部分、シューズクローク部分に同じサイズの窓が二つ付く予定です。
一応画像を添付しましたが分かりますでしょうか・・汗

北側からの明かりでこの3つの窓で十分な明るさが確保できるでしょうか?
私たちの希望は、昼間は電気をつけなくても明るい玄関です。
また、東向きの玄関ドアはガラスがないタイプ、ドアの隣にガラスブロックを
縦に埋め込もうと考えています。

ご意見を聞かせてください。

「玄関(吹き抜けあり)の明るさについて」の質問画像

A 回答 (3件)

No.1です。



窓は1階より2階にある方が多少光の入り方は違うかも知れませんが、
北側の窓でしたら、天窓にしない限りそんなに差は無いかと思います。
外観のバランスで吹抜けの2階部分にどうしても窓をって時もあります
が、開く窓の場合締め忘れたり、掃除が大変だったり個人的には
メリットが少ないかなと思います。

スリット窓は幅が狭いので防犯上も硝子割られても多分人は
通りづらいですし、硝子部分の面積が少ないので、硝子面から
室内に及ぼす、外気の熱や寒さの影響も大きい窓よりは少ない
と考えます。

そして、1,820・2,730という数字から勝手に木造だろうと
判断しますが、幅が狭いという事で大きい窓では入らなかった
筋違が入れられる事もあります。
筋違を使用しない工法ならごめんなさい…でも他の耐力壁の場合
でもスリットにする事で有効幅がとれる事もあります。
質問者さんの図から判断するに、窓と玄関ドアの間は耐力壁に
なるのかな?とも読み取れますが、やはり出隅はなるべく耐力壁に
したいところです。

吹抜けなので、他の部屋よりは暖房効率が悪いし、寒いとご理解の
上で建てられるのなら良いかと思いますが、個人としては建物の中
の温度差は極力無くしたいです。
でもビルダーさんも、ある程度の気密性や断熱性もしっかり考えて
おられるでしょうし、玄関だけ冬は氷点下って事もないと思います
ので“独立した玄関”というお考えであれば、施主である質問者さん
のお考えで良いかと思います。

南北の間口は1,820あるのですね。360×90とあったので、勝手に
3,640×910かと勘違いしていました。ちょっと狭いなとは思って
いたのですが…すいません。
1,820であればドアの隣にガラスブロックを縦に充分埋め込めますね。
ガラスブロック+ガラス入りドアは良いと思います。

では、質問者さんがんばって下さい。
長文、駄文にて失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

toto_aceさん、何度もありがとうございます。

まず、360×90という数字について・・
間違っていました・・汗
360×900ですね。縦90センチ、横36センチの窓のサイズを書いたつもりでした。

おっしゃる通り、木造住宅で筋違も入ります。
2階の窓ははめ殺しで採光のために入れてもらっています。
また、結局玄関ドアはガラスなしのタイプにし、ガラスブロックだけ
入れてもらうようにしました。

寒いのは嫌いですが、九州なので雪もめったに降らないし
多少の温度差は納得の上ということにします。

では、ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/11 14:37

我が家も玄関はタイルの部分がおよそ1.5坪で


そのまま吹き抜けになっています

ただ、玄関が南向きなのが違います

我が家はドアの上ちょうど2階に当たる部分ですが
30cmx120cm の窓を2つ並べてあります
窓はこれだけです

玄関の吹き抜けには、シャンデリアがありますがほとんど使いません
あるとカッコいいですが…小型の暖房機並みに電機を食います
夜間も、玄関ホールの照明だけで十分です

玄関ドアは、ガラス入りのものをつけています
ここを完全に塞いでしまうと、夜間玄関ホールにセンサーライトでもないと
たぶん真っ暗だと思います(足元が何も見えない)
玄関にはたぶんコンセントをつけるだろうと思いますので
LEDタイプのセンサー式フットライトを廊下と階段の要所に付けて置くと良いですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

joqrさん、回答ありがとうございました。

南玄関なのですね。うらやましいです。
1階には窓はないんですね。
確かにシャンデリアは素敵ですが、電気代がかかるんですね。
ランニングコストが高くなるのは痛いですよね(*_*)

玄関ドアのガラスも侮れないですね。

今日の打ち合わせで玄関はガラスなしに決めました。
そして横にガラスブロックで採光の対応をする予定です。

お礼日時:2010/07/11 14:27

敷地周辺の状況がわかりませんので何とも言えませんが、


北側隣地まで十分な距離があって、庇や軒出も一般的な
出と想定してご意見させていただきます。

北ですから、幾ら大きな窓を設置しても何かに反射しない
限り絶対に陽が当らないので、決して明るくは無いと思いますが、
私がオーナーなら質問者さんの図の窓程度で充分とします。

建物全体のイメージがわからないので、玄関だけで考えた場合ですが…
むしろもっと細長いスリット窓(300×1,800位かな)を1階部分に
だけ数本つける位にしますね。


優先順位は、構造耐力>寒さ>北側における明るさ ですね。

昼間電気を着けなくても良いかは個人の基準ですので、言い切れ
ませんが、私なら図の程度の窓があれば着けないと思います。

南北方向の玄関間口は900mmですか?
だとするとドアの隣にガラスブロックを埋め込めます?
寸法的にギリギリの様な気もするので、東側であればガラス入りの
ドアも有りなんじゃないかなと思います。

ホント勝手な意見ばかりですいませんが、たくさん悩んで納得出来る
マイホームが建つ事をお祈りします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

toto_aceさん、早速のご回答ありがとうございます!
勝手な意見ばかりだなんて、とんでもないです。
分かりにくい内容に答えていただき感謝ですm(__)m

> むしろもっと細長いスリット窓(300×1,800位かな)を1階部分に
だけ数本つける位にしますね。
1階部分だけのスリット窓ですか・・
素人考えでは、2階から光が降り注ぎ(北だろ!って突っ込まないでくださいね^^;)
1階はむしろ影も映るし、防犯のためにも高い位置につけたほうがいいかなと
思っていました。
1階部分のスリット窓は構造耐力・寒さに強いのでしょうか?
寒さは、確かに考えますが独立した玄関なので大丈夫かなと思っていましたが
どうでしょう?
ちなみに南側にリビングに入る引き戸があります。

玄関間口は、南北方向に1820、東西に2730と書いています。
玄関ドアの隣(南側)に埋め込み式のポストの設置を考えていて、
まだ設計者へは伝えていませんがポストの上部に4~5個のガラスブロックを・・と
考えています。
ガラス入りのドアも考えていましたがガラスブロック+ガラス入りドアもどうかな?と思い。。

設計の最終段階に入りますが、いい家ができるようがんばります!
引き続きご意見をお願いいたします。

お礼日時:2010/07/09 18:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!