dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

退職後の市府民税の支払いについて。

主人が自営業で私は経理をしています。
もうすぐ店長が退職予定で、現在店長の市府民税だけは徴収しています。
(結婚してから私が経理をする様になったので、それまでは税理士さんに頼んでいたみたいで、
その時に何故か店長だけ市府民税の徴収の手続きがしてありました。)

市府民税は毎月支払いで、1年間分(12枚綴り)の納付書が毎年郵送されてきます。
退職したら、残りの分の市府民税の納付書はどうしたらいいのでしょうか?
市役所か税務署に返却するのでしょうか?

市府民税に対して、退職の届出の手続きもしないといけないと思いますが、
退職してから何日以内に届出ないといけないとかありますか?

よくわからないので、わかる方ご回答宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

>市府民税に対して、退職の届出の手続きもしないといけないと思いますが、


>退職してから何日以内に届出ないといけないとかありますか?

できるだけ早く、「給与所得者異動届出書」を提出してください。
退職が確定しているのであれば、退職日前に提出しても構いません。
提出先は、市役所です。(市府民税は税務署ではなく市役所の担当分野です)

給与所得者異動届出書には、一定の書式があります。
納付書が送付された時、「特別徴収のしおり」という冊子も同封されていませんでしたか?
その中に、給与所得者異動届出書が入っています。
もし見当たらなければ市役所のHPから印刷するか、連絡して郵送してもらって下さい。

>退職したら、残りの分の市府民税の納付書はどうしたらいいのでしょうか?
>市役所か税務署に返却するのでしょうか?

給与所得者異動届出書とは、
要は「退職・休職等により市府民税の給与天引きができなくなりました」という内容の書類です。
提出してしばらくすると、会社宛に特別徴収変更通知書が送られてきます。
その書類で退職手続きが済んでいることを確認したら、納付書は破棄して構いません。

同時に、店長さんの自宅に個人納付用の納付書が送られます。
店長さんの残りの市府民税は、個人納付して頂くことになります。
    • good
    • 0

府と書いてあったので、大阪市のURL貼り付けます。



毎月10日までに納付ですので、そのタイミングに間に合うように出しましょう!

参考URL:http://www.city.osaka.lg.jp/zaisei/page/00000196 …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!