
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
大きな家は、床の間の裏側も部屋があって人も通ります。
我が家は、床の間や仏間の裏側にも通路があって、離れに行くようになっています。
旅館などは、必ずその裏側も次の部屋になっているので、人が通ります。
風水的なことはわかりませんが、暦などの家相については位置や向きは問題になりますが、その裏側の配置については何も書かれていません。
ありがとうございました。
>>暦などの家相については位置や向きは問題になります
これについてできる限りの考慮をしつつ「住みたい家」にしました。
>>配置については何も書かれていません
確かに。探せなかったので質問させて頂きました。
やはり特定された内容はないのでしょうかね。
無ければ無いで、自分の解釈(気の持ち様)で不衛生などにならない様に
気を付ければいいのかと納得できるのですが。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
気にするかしないかですが、床の間はおそらく茶室の伝統から来た様式だと思いますので神様は関係ないでしょう。
よく床の間の隣が仏間ということはあるので、そうならば位牌等があるので宗教的空間とはいえますが。
お払いをしてもらうということは、それが気になるのでしょうか。
床の間は伝統家屋では家一番の格式のある部屋ですから、その近くに物置というのはおかしいと感じる人は多いかもしれませんね。また床の間の部屋の向かいは何でしょう。もしある程度の庭園があるのならば、そこから物置が見えるようにはしないでしょうね。
結論としては、ご自分で今の家の全体のデザインを考えて、常識的に違和感のない配置かをお考えになったほうが良いでしょう。普通物置は床の間の位置とは反対の裏側など正面からは目立たない場所におくのが良いと思いますので。
No.2
- 回答日時:
気にするかしないかですが、床の間はおそらく茶室の伝統から来た様式だと思いますので神様は関係ないでしょう。
よく床の間の隣が仏間ということはあるので、そうならば位牌等があるので宗教的空間とはいえますが。
お払いをしてもらうということは、それが気になるのでしょうか。
床の間は伝統家屋では家一番の格式のある部屋ですから、その近くに物置というのはおかしいと感じる人は多いかもしれませんね。また床の間の部屋の向かいは何でしょう。もしある程度の庭園があるのならば、そこから物置が見えるようにはしないでしょうね。
結論としては、ご自分で今の家の全体のデザインを考えて、常識的に違和感のない配置かをお考えになったほうが良いでしょう。普通物置は床の間の位置とは反対の裏側など正面からは目立たない場所におくのが良いと思いますので。
ありがとうございました。
お払いは建てる前と後に行った事で、床の間のためだけにに行ったわけではありませんでした。
そうですね。茶室・客間と言う事で、周りをうるさく歩き回らないという事からかもしれませんね。
ご回答を読ませて頂いてそう思いました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コンパネt12mmと構造用合板t12m...
-
スチール製の物置(イナバ物置...
-
ポリカの耐荷重は?
-
物置の床に合板を重ねて強度を...
-
内開き網戸のある窓へのブライ...
-
タクボの物置買いました!
-
コンクリートブロックの水平出...
-
単管パイプと2×4材で悩む‥物置‥
-
レンガ敷きの上に物置。基礎を...
-
網戸のメーカー、戸車がわからない
-
物置の下に置くブロックについて
-
アルミサッシ開閉時のガタガタ音
-
ステンキャビネット蝶番の付け...
-
写真の丁番のメーカー・型番 等...
-
物置に電化製品を入れても大丈...
-
網戸やガラス戸を止めるもの
-
家にシャンプーとか、洗剤とか...
-
単管で組んだらゆれる
-
物置の裏側に雨どいを付ける方...
-
物置設置に使う束石
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンパネt12mmと構造用合板t12m...
-
車庫の洗浄中に落ちた部品です。
-
物置に電化製品を入れても大丈...
-
物置設置に使う束石
-
コンクリートブロックの水平出...
-
物置の床に合板を重ねて強度を...
-
物置の下に置くブロックについて
-
単管で組んだらゆれる
-
物置の下地を固まる土にするか
-
アンカー打てない場所に物置を固定
-
物置の裏側に雨どいを付ける方...
-
タクボの物置買いました!
-
アルミサッシ開閉時のガタガタ音
-
二階の軒先に届く長さのハシゴ...
-
ゴムでない網戸の張り替えはど...
-
網戸がキーキー言います。
-
ポリカの耐荷重は?
-
家にシャンプーとか、洗剤とか...
-
昔の木製の戸なのですが、レー...
-
アルミの網戸の丈を短くしたい
おすすめ情報