dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電子レンジ専用レトルトご飯を湯銭したい

パックされたレトルトのご飯を売っていますね。
説明書きを見ると、(1)電子レンジと湯銭 共にOKなもの。
(2)電子レンジ専用の物とがあります。

この電子レンジ専用の物を湯銭して食べられるのでしょうか?
  →屋外でご飯に何かを掛けて食べるられるくらいになればOKです。
   要は白いご飯だけでおいしく食べられなくてOKです。

(1)と(2)は何が違うのでしょうか?

試せば良いのでしょうが、捨てることになってはもったいないので、既にご存知の方お願いします。

A 回答 (3件)

ご飯粒自体は加熱すればデンプンがα化するので、加熱方法は


電子レンジでも湯煎でも問題は無いと思います。

問題はパッケージの構造で(1)共用 のものは、湯煎で15分程度ですが、
電子レンジの場合は空気穴をあけて2分前後になっていると思います。
電子レンジの加熱では100℃を超えることがあるので、パックしたままでは
危険なので空気穴をあける必要があります。
(2)電子レンジ専用のパッケージはどこかに空気圧調整弁があります。
ですから、パックのまま電子レンジに入れても大丈夫です。
逆に、弁を探してビニールテープなどで塞げば湯煎も可能でしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます。

容器の違いだったとは!

電子レンジ専用は、そういえば破線まで開ける、というのがありました。
穴のヤツもあるのですね。

購入する時確認してみますし、一度やってみます。
助かりました!

お礼日時:2010/07/15 18:10

電子レンジ専用の容器は透明ハイバリアPETフィルムなどを積層した多層構成のフィルムを使用しているので電子では温められるが湯銭では簡単に温まらない。

    • good
    • 3
この回答へのお礼

容器の違いだけとは知りませんでした!

一度やってみます、ありがとうございました。

お礼日時:2010/07/15 18:12

湯せん可能な物は下側のパックが熱を伝えやすいものになっています



専用のは伝えにくいので湯せんに時間が掛かりますが、食べられますよ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

さっそくありがとうございます。

容器の違いだったのですね!
中が同じであれば、一度やってみます。

助かりました。

お礼日時:2010/07/15 18:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!