dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

OptiPlex 755 (USFF)で、Auto Power Onが働かない

今まで、

・シャットダウンするタスク(shutdown /s /f)を21時に実行して電源を切る
・BIOSのAuto Power On機能を使い、8時30分に起動する

という運用をしていたのですが、
メモリを1GBから4GB(DX667-2GX2)に増設したところ、

・シャットダウンは行う
・自動起動をしない
・電源ボタンを普通に押しても、起動しない

また、起動させるには、

・電源ボタンを10秒程度長押しする。するとボタンのランプが緑色に点滅し、消える
・もう一度電源ボタンを押すと、起動する

という状態になっています。
経験のある方、よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

> 電源ボタンを10秒程度長押しする。

するとボタンのランプが緑色に点滅し、消える

これはONになっているPCを強制的にOFFにする操作ですね。起動の問題というよりシャットダウンがうまく行かずおかしな状態に陥っているのではないかと想像します。
オフになっていないなら電源ランプが付いているだろう、と言われるかも知れませんが異常なので何とも・・・

試しにスタートメニューから正常終了させたときにどうなるかご確認を。

直す方法は分かりませんが、
1)CMOSクリア
2)シャットダウンタスクの作り直し
3)Windos再インストール
などが効果あるかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なぜか、シャットダウンの方法を

shutdown.exe -s -f

から、

shutdown.exe -s

に変えてからうまく起動しているようです。
しばらく様子を見てみます。
ありがとうございました

お礼日時:2010/07/23 13:02

メモリを4GBに増設(と言うか交換されたと思いますが)した際に、CMOSクリアしましたでしょうか。



自分の経験では、1GB×2を2GB×2に交換したところ、BIOSが起動しなかったことがあります。メモリを挿し直したりしましたが、どうしても起動しませんでした。そこで、CMOSクリアを行ったところ正常にBIOSが起動し、その後Windowsが立ち上がりました。

稀にメモリを増設したりすると、BIOS上で増設前のメモリ容量と不一致のため、不具合が発生することがあるようです。メカニズムは判りませんが、CMOSクリアをして初期化すれば、直ることがあるようです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!