
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
おつまみがメニューに掲げてある、つまり商品であれば「仕入高」で計上すべきでしょうが、アルコールに付属してサービスするものであれば「消耗品」でもよいと思います。
これを掛けで仕入れる場合は、「仕入高」なら「買掛金」となるし、「消耗品」ならば「未払金」となると思います。
回答ありがとうございます。
>おつまみがメニューに掲げてある、つまり商品であれば「仕入高」で計上すべきでしょうが、アルコールに付属してサービスするものであれば「消耗品」でもよいと思います。
まさに、↑の状態ですので、「消耗品」で計上しようと思います。
できれば、販売管理費の科目で処理したいと思い、検索してみたところ「消耗品」でもOKのような記述を見かけたのですが、他の消耗品で処理しているものを考えると、少々気になりまして、質問させていただいた次第です。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
質問の書き出しが勘定科目について,また,どの勘定科目に計上したらいいでしょうか?つまり専門用語が使われているので一般的に考えて回答・アドバイスしてしまいました。
KOHさんの言わんとしている意図が見えてきました。
販管費で考えて欲しいということですね?販管費の原価要素に雑費があります。その中分類に,その他として(会議用として茶菓・弁当)(その他として茶代・・・従業員用)があります。
このように考えると,アルコール類を売る商売とは言えサービス(奉仕・接待・おまけ)のように考えてみました。
お店独自の勘定科目を採用してもよいと思いますが,税務監査等の時に言い訳やその説明をしなければならない。それなら雑費(種々のこまごまとした費用)でもよいと思います。
雑費の考え方は,(例)ビール1本1,000円+利鞘300円ー雑費「おつまみ」100円(雑損)=1,200円の売上げこのように考えてみました。このことから科目は雑費で如何でしょう?
簿記の場合お茶を濁すような,あいまいな事が教本に掲載されていないので,白か黒でしか回答・アドバイスでしか出来ないのです。
でも飲食店の場合は,おつまみ・タバコ・ガムのようなサービスを私も受けたことがあります。思い出しました。蛇足的な補足ですが回答と言うより,如何でしょう?これが私のアドバイスです。参考まで。
再度の回答ありがとうございます。
>簿記の場合お茶を濁すような,あいまいな事が教本に掲載されていないので,白か黒でしか回答・アドバイスでしか出来ないのです。
まさにおっしゃるとおりです。
実は学生時代に簿記の勉強をしていたことがあるのですが、それゆえに(?)あれこれ考えて煮詰まってしまい、恥ずかしながら質問させていただいた次第です。
また、学生時代は遠い昔のことでもありまして(笑)、完全に忘れてしまっていることも少なくありません…。
ご丁寧なアドバイスありがとうございました!
No.4
- 回答日時:
アルコールと一緒に出す。
おつまみ(スナック菓子等)もセットにして販売している事には変わりありません。販売する為に仕入れた物品類の勘定科目は商品です。(分記法)←これを紐解いてください。(例)ビール+スナック菓子=1,000円の原価←これにマージン300円として合計1,300円で売れました。
手数料等100円としても1,200円の売上げがありました。つまり200円利益がありました。このような理屈からセット販売として売上げが成り立ちます。
回答ありがとうございます。
おっしゃる理屈は理解できるのですが、先の回答者様のお礼にも書かせていただいているように、できれば販売管理費で計上できないかと思い、今回の質問に至った次第です。
No.3
- 回答日時:
>アルコール類と一緒に出すおつまみ(スナック菓子等)を購入したとき、どの勘定科目で計上したらいいでしょうか?
アルコール類の購入は、売上原価の区分で「仕入高」、「商品仕入高」または「食材仕入高」に計上するのが良いでしょう。
サービスで提供するスナック菓子の購入は、「サービス食材費」に計上するのが良いでしょう。。販管費(販売費及び一般管理費)の区分で「サービス食材費」という勘定科目を新設しましょう。
こうすれば一般の消耗品費と区別して管理することができますよ。
回答ありがとうございます。
>販管費(販売費及び一般管理費)の区分で「サービス食材費」という勘定科目を新設しましょう。
新たに勘定科目を設けるということは思いつきませんでした。
見慣れている科目で処理しようと思っていて、何か適当な科目はないものかと…。
おっしゃるように勘定科目を新設することで、他の消耗品費と区別して管理することもできますね!
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
アルコール類はどの科目を使っていますか。
それと同じ科目だと思いますおつまみというのは「おつまみ代」として直接は売上にならないのでしょうか、バーのことはよく知りませんが。
売上になるならないに関わらず私は「仕入」が適していると思います。
消耗品費にふさわしいのは 布巾、(安い)グラス・・・
回答ありがとうございます。
>アルコール類はどの科目を使っていますか。それと同じ科目だと思います
アルコール類は「仕入」を使用しています。
おつまみはメニューにはなく、アルコールとセットで提供するらしく、サービスに近い感じでもありますので、「仕入」ではなく販売管理費の科目で処理できれば…と思い、質問させていただきました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
食材・アルコール仕入勘定科目と、月末の棚卸しの訳
財務・会計・経理
-
お店の勘定科目教えて下さい。
財務・会計・経理
-
これも公課ですか?
財務・会計・経理
-
-
4
ビールサーバー用のガスボンベ
財務・会計・経理
-
5
開業前(オープン前)に仕入れた食材の会計処理は?
財務・会計・経理
-
6
空瓶の代金処理について教えてください。
確定申告
-
7
勘定科目の質問です。 スナックを経営していて、着物のレンタル、着物そのものはどういう科目になるのでし
財務・会計・経理
-
8
スナックを経営している新人の個人事業主です。 期末の棚卸しについておききしたいです。 お客様がキープ
個人事業主・自営業・フリーランス
-
9
10万円以下の物を複数買い10万を超えた時の資産計上はする?しない?
財務・会計・経理
-
10
経費で認められる?
財務・会計・経理
-
11
過誤納金還付の仕分けを教えてください
財務・会計・経理
-
12
飲食店の経費について
財務・会計・経理
-
13
仕訳をおしえてください
財務・会計・経理
-
14
著作権使用料の科目
財務・会計・経理
-
15
消費税の区分について
消費税
-
16
たばこ購入時の仕訳
財務・会計・経理
-
17
開業費に計上できるかを教えてください。
確定申告
-
18
スナックのミネラル、氷、炭酸、この3つの平均値段を教えて下さい。 だいたい下町だと、全国どこでも同じ
居酒屋・バル・バー
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報