
法律の勉強を始めようと思っていますが、何から始めればよいかわかりません。
私は特に大学の法学部卒とかという経歴もなく、法律に関しても全くの素人です。
ただ、最近思うところがあって法律の勉強をしておきたいと思うようになりました。
どうせ勉強するなら、資格を取れるような勉強方法をと思いいろいろと調べてはみましたが、いまいちどこから手をつけてよいのやらがわかりません。
かといって、普段は会社務めなのでロースクールに通うとかいう生活もなかなか難しい状態です。
手始めにどこから勉強を始めたらよいのかご意見を頂けたらと思います。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ビジネス実務法務検定3級を強くお勧めます。
内容は、社会で常識的な法律問題を扱います。大半が民法・商法で、刑法・憲法は少しです。
年齢層は非常に広く、主婦の方なども多く受験されています。
しかも3級はほんとに入門といった感じで合格率は約80%です。
勉強時間の目安としては20~30時間くらいだと思います。
独学で十分合格できます。
マイナーな検定ですが、自分が受験した会場では500人くらい受けていて、マイナーだけど受験者は多いなぁと感じました。
余談ですが、この検定、合格すると級に応じて、法務リーダーであったり、エキスパートといった証明カードも送られてきますw
ご意見ありがとうございます。
法律の資格というと行政書士とか司法書士とかを想像していたんですが、そのような資格もあるんですね。ちょっと調べてみましたが2級までなら結構幅広い人が受験されているようですし、興味も出てきました。もう少し詳しく調べてみて自分の知りたいニーズに合うようなら勉強してみたいと思います。
No.3
- 回答日時:
法律の勉強は小説を読むのとは違って、具体的な課題がないとすぐ飽きてしまいます。
オーソドックスな勉強法として総論(概論=法律学)から各論へのコースがありますが、これも訳もわからず暗記するようなことになりかねず、途中からいやになりかねません。
法律=教養という世間的認識も理解や習得の邪魔になることがあります。通俗的だと侮らず、市販のハウツー本によってまず身近なことで法律ではどうなっているかということを確かめることからはじめたらいかがでしょうか。たとえば会社の社長といわれるひとはどこまで自分の意見を通すことができてどんなことで自分の行動に責任をとらなければならないか、など。意外と俗説の間違いの多いことに気づきます。こんなことが法律を学ぶ(アプローチする)楽しみの一つです。
取得を目指す資格によって法律へのアプローチが異なります。総花的に勉強したらほとんどが無駄骨折りになります。まず目指す資格を決めなければなりません。目標が決まれば対策(学習)も具体的になり、いろいろな発見が出てきます。この楽しみが学習の効率を高めます。取得する資格の選定は自分自身に身近なところ(現在の職業など)から関係する資格の選択肢を広げるのがいいと思います。それには、日常的な事柄を法律との兼ね合いと結びつけながら捉える(どの法律に準拠しているか、などと考える)習慣を身に付けることではないしょうか。
ご意見ありがとうございます。
確かに現時点では漠然と「法律の勉強をしてみようかな」という考えしかなかったので、アプローチ方法まで考えてませんでした。(それに法律の勉強というとなんか大学の法学部を出ている人じゃないと出来ないのでは…みたいな偏見も持っていました)
他のご意見を頂いたなかでちょっと興味のわいたものもあるので、まずはどのように体系立っているのかを調べてみたり、身の回りの常識と思い込んでいる法律(?)からどのような資格が自分にとって今後役に立つのかとかをじっくり考えてみたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(職業・資格) 現在30歳資格無しの男性です。 法律に興味、関心を持ちそれ系の資格を取りたくて、行政書士の資格を取ろ 1 2023/01/23 21:02
- その他(悩み相談・人生相談) この男が夢を叶えるためにはどうすればいいと思いますか? 2 2023/03/12 19:15
- 大学受験 中三女子です。 最近医者になりたいと思い始めました。 私は中高一貫校に通っていて、高校受験は無いです 9 2022/06/11 07:16
- その他(職業・資格) 弁理士試験の勉強方法について 1 2022/09/11 07:32
- 就職 公務員試験を受けようか考えています。 私は最近大学を卒業し、就活失敗したので公務員試験を受けようか悩 4 2023/04/01 22:09
- 教育・学習 高一男子です。今僕は長期休みでずっと家にいます。特に友達と遊ぶことも少ないし、勉強も嫌いなので、ずっ 1 2023/03/22 17:15
- 大学受験 これから1年間本気で勉強したいと思っています。 息抜きも大切とか言わないでください。ほんとにそんな時 5 2022/04/29 06:48
- 大学・短大 通信制高校 成績について 1 2022/07/15 12:01
- 大学受験 9月からMARCH 間に合いますか? 3 2022/09/13 20:55
- 英語 英語勉強 4 2022/07/14 21:01
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高校卒で、難関である司法試験...
-
身近な相談
-
司法書士補助者の志望動機について
-
行政書士事務所の補助者の求人...
-
独立開業できて稼げる資格
-
弁護士。
-
抵当権抹消について
-
行政書士試験勉強を4月から開始...
-
社会保険労務士事務所の 無資格...
-
定款と登記簿謄本の目的の項目...
-
個人企業は社会保険労務士と契...
-
行政書士の業務を別の行政書士...
-
手形を裏書しないで第三者に譲...
-
第一東京弁護士会と第二東京弁...
-
登記申請書の紙の種類について
-
司法書士は法学部卒だと信頼感...
-
行政書士の資格はどれほど有効...
-
司法試験 窃盗と詐欺の相違 か...
-
試験で法規について勉強してい...
-
社会保険労務士について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
社労士の資格取得
-
27日に医療事務の資格をとるた...
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
こんなに下手なのに明日仮免!...
-
A又はBは、AとB両方を法律的に...
-
部分点の採点の付け方について。
-
一段階のみきわめ通りません...
-
規則の一部を変更するとき、改...
-
法律の条番号の枝番号の意味
-
「独学で心理学を学ぶ」 正し...
-
多芯ケーブル 種類の異なる電...
-
法律の項番号の表現方法について
-
自治会規約改正
-
グーグルフォームのアンケート...
-
条文の直前の行にある( )に...
-
司法書士の模擬試験がボロボロ...
-
【悲報】公務員試験の最終面接...
-
踏み台(脚立ではなく)の定義が...
-
『試験対策講座』と『C-BO...
-
多肢選択式とはなんでしょうか
おすすめ情報