dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

社会保険を学ぶ方法


社会保険について勉強したいと思っているのですが、勉強方法がよくわからないので教えてください。実用書を本屋でさがしたのですが、なかなかよいものがありませんでした。詳しくは書いてある本がいいのですご、なにかオススメ等あったら教えて頂きたいです。


また、社労士を目指す本がありますが、そういった本のほうがより詳しく勉強できますか?


仕事で、経験をつむのが一番なのでしょうが、今は難しい状態なのでよろしくお願いします!

A 回答 (3件)

当方、一応は資格者です(知識がさび付いているので・・・)



さて、偉ぶるわけではございませんが、「社会保険」と申しても色々な意味合いを含んでおり、どの法律についてお知りになりたいのでしょうか?
 a 最狭義の意味での「社会保険」
  「健康保険法」と「厚生年金保険法」
 b 給料計算に登場する「社会保険料等」
  上記の2法に、「介護保険法」と「雇用保険法」が追加
 c 社労士試験での「社会保険」科目の代表例
  「健康保険法」「国民健康保険法」「介護保険法」「厚生年金保険法」「国民年金法」
 d 広義の意味での「社会保険」
  法律によっては「労働・社会保険諸法令」と書かれている。
  代表的な物は、「健康保険法」「国民健康保険法」「介護保険法」「厚生年金保険法」「国民年金法」「雇用保険法」「労災保険法」「(労働保険の)徴収法」

また、それらの法律について知りたいのか?それとも給料計算事務や簡易な人事事務で必要なスキル(どうやって計算するのかとか、どの様な書類を提出するのか)を得たいのか?はたまたそれ以外のことなのか?

これらの点をハッキリとしていただけると適切なコメントが付くと思われます。
もし宜しければ、補足欄に『法律はどれとどれであり、それらの法律に関する大凡どんな事を知りたい』等の情報をお書きいただけないでしょうか?

尚、
1 社労士用の受験テキストは法律条文の解説が主体なので、『給料計算や届出』レベルでの実務に対する知識を得るのであれば、役に立ちません。1番様がおっしゃられるように行政の無料講習会に出席するか、行政窓口等に置いてあるリーフレット・パンフレット[ネットでも閲覧可能な物は多々ございます]の方が何10倍も役に立ちますよ。
2 年金制度の基礎知識についてであれば、『銀行業務検定の「年金アドバイザー3級」』あるいは『きんざいの「年金3級」』のテキスト及び参考書がよいです。

この回答への補足

実務で使いたいので、提出書類や、月変や算定、年末調整等詳しく学べるものをさがしています。

補足日時:2012/07/10 12:40
    • good
    • 0

あくまで参考マデ。



 目的が何かが重要です。

 健康保険や年金、雇用保険、労働保険について知りたいのであれば、年金事務所やハローワーク、労働基準監督署などに行ってパンフレットをもらって読めば十分と思います。HPなどでパンフレットなどが張り付いている時代ですから、行く必要もないかもしれませんが。。

 社会保険労務士の資格を取得したいのであれば、専門学校の通信などを受けて、きちんと勉強するのが近道と思います。
    • good
    • 1

国家試験の勉強を否定するつもりはありませんが、直接実務につながる学習とは限りません。



社会保険であれば、年金事務所などが新人事務員向けの講習会を行っていたり、年金事務所などで事務マニュアルなどの用意があると思います。

私は税理士事務所で働いていましたが、あくまでも概要程度しか知りませんでした。もちろん社労士法違反になるため、税理士事務所での社労士業務経験はありませんでした。それでも、講習会とマニュアルなどで実務は何とか行っています。困ったら、すべて年金事務所に相談しますしね。

無料のマニュアルが結構便利だと思いますね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!