dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

保健師への転職で悩んでます
はじめまして。
私は現在1年目の看護師をしている22歳の男です。

現在は脳外科に勤務しているのですが、患者さんと関わっていくうちに「予防」というものに興味を持つようになりました(特に脳外は発症してしまうと認知や機能を著しく障害してしまうので)
そこで保健師の資格を生かして、保健師として予防や健康増進に関わっていきたいと考えました(できれば都市などの大きな場所ではなく保健センターなどの住民に身近な場所でを考えています)。

しかし、看護師1年目という中途半端な時期に辞めて就職するのはどうなのでしょうか?
やはり数年は看護職として勤めていく方がいいのでしょうか?

実際に保健師として勤めている方や、看護師から保健師になったことのあるかたがおりましたら、アドバイスよろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

看護大学の教員です。



実際の問題として、行政の保健師は年度途中での採用は非常勤しかないですし、これから保健師の採用試験を受けて合格するというのも大変だと思います。

予防というのも、言葉だけで予防だ、健康教育だという話をするよりも、せっかく学べる場にいるのですから、2,3年脳外科などで、障害のある方の生活(できれば退院後まで)をよく理解してから保健師になるほうがよい仕事ができると思いますよ。

保健師といっても健診業務やその他の相談業務などもあるので、採血のような技術ができたり、いろいろな医療知識を実地で学べるのは、病院だと思いますよ。
    • good
    • 0

元脳外科・現脳卒中リハ医です。


保健師の経験は無いんですが、脳外科をやめた経験ならありますww
やっぱり未だに予防と正反対の仕事してます。

結論からいうと早めの転進をおすすめします。

勝手な決めつけで失礼でしょうが、おそらくあなたは脳外科病棟勤務するまでは、
今現在ほどの仕事に対する動機(モチベーション)を持ってなかった。
それが今、目的意識が明確になった。けっこうなことじゃないですか。
何年も勤務してそうならない人もいるわけだし、現職を辞めることは
けっして悪くないと思います。看護師・保健師の国家資格をお持ちだから
最悪でも職にあぶれることはない。
やりたい道に進むことはおおいにおすすめしたいです。
どんな仕事でも意欲というものはなにより大事です。

ただし、一生の仕事を選ぶからには、現職を辞める前に十分に情報収集を
して、性根をすえて決心しておくべきです。

保健師についての説明ができなくて恐縮ですが、母校の教官とか先輩に相談すれば
経験者と話をする機会が得やすいのではないかと思います。
    • good
    • 0

私も「たった1年しかもたなかった」と嫌な経験を何度もしました。

時間つぶしに自然医学に興味を持ちませんか?国際自然医学会というところですが、医学に対する見る目が変わりますよ。手術したくない患者さんに感謝されると思います。場所=東京都文京区
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!