dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

傷病手当金の労務不能の定義について

医師の診断書によると軽作業のみ可となっているが、当該企業に軽作業がない場合、傷病手当金の支給条件たる「労務不能」といえるかについて、知りたいのです。

回答よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

傷病手当金は無職の人ではなく、原則として会社に勤務している人が「就労不能」になり給与がもらえなくなることを救済してくれる制度です。


よって、診断書で「軽作業可能」となっても、現在勤務している会社にそのような勤務がなければ、結局その人は「勤務不能」=「給与無し」ということになりますので、そのような状態は立派に「就労不能」な状態といえます。
    • good
    • 0

支給決定または不支給決定の判断は 労災であれば監督署長 健康保険であれば協会健保または組合健保になり 組合健保の理事は通常事業主であることがほとんどです。


また 作業軽減は安全配慮義務による措置としては 解雇相当の後遺障害でもなければ 休職辞令とともに 傷病手当金の支給 で 復帰または自然解雇という流れになるのが通常では?

つまり 会社に聞いてみたらなんと言っているのか? これが大事ですよね。
労災になると 行政に絡むので面倒なので 健康保険で対応が出来るなら積極的に、、。という会社が多いと思いますが。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!