

二輪(特に原付)の世界はボアアップしても原付のまま乗るのが一般的?!
ある質問がありました。流れは以下の通りです
・自分は普通自動車免許(+原付)しか持っていないけど、知人からApe50を数万で購入した。
・登録しようとショップに持って行ったが、どう見てもボアアップしている(50の刻印が無い)。結果、登録はできないと。
・今の免許取得状況では乗れないため返金を知人に求めたが応じてもらえない。
・この知人自身がボアアップ済みのこのバイクを購入した。
・自分は小型免許取得は考えていないので、返金さえしてくれたらそれでいい
・万一50で登録できたとしても、事故や違反・任意保険契約上の問題が出やしないかと心配
というものでした。
ですが、複数の回答者から以下の回答が届きました。
Aさん
・50だとあなた自身が勝手に思い込んで役場で登録すれば
・事故を起こしても排気量の測定までしない(だから大丈夫という雰囲気、ニュアンス)
Bさん
・多少の事に目をつぶるのも大事だよ
・50以上あったとしても、業者によっては50で書類を作ってくれるところもある
・50km制限で車で60km/h(法的に違反)で走ったと、警察に自首しますか?書類と実際が違うってことはそのくらいの事だよ
以上を踏まえた上で質問です。
二輪の世界ではこの程度の事は普通なんですか??
厳密には乗る資格の無い排気量のバイクに乗るわけですが、こんな事は二輪の世界ではちっちゃな事なんですか?
二輪に乗られる方はそんなに責任感が無いんでしょうか??
私自身、つい先日スーパーカブ110に乗りたくて小型二輪AT限定を取得しました。
先のA・Bさんの考え方では、以前ラインナップにあったカブ70や90でも(もちろん110でも)、50として登録しちゃえばいいんだよって事ですよね?
正直、これがまかり通るようなら、私は二輪の世界に対して激しく幻滅することになるんですが。。。
バイク雑誌にも、モンキーやらをボアアップした記事が多く載せられていますが、私はてっきり小型二輪免許をみんなが持っているものと思っていました。
あれはそうではないんですね?
二輪(特に原付)の世界の実情を教えてくださいm(__)m
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
この質問者殿に言いたい事はたっだ一つ。
「どこの世界にも、同じくらいの割合でバカはいる。」
こういう簡単な事実に早く気がついてほしい。
四輪は二輪と違う?そんなことはないですよ。
じゃ、本論
今まで私が知り合ったバイク乗りの中で、50ccオーバーの車両をわざわざ50cc(原付1種)で登録している人はいません。そりゃ当然で、バイク乗りにとってデメリットばかりでメリットなど微々たるものだからです。(詳細はもう繰り返しませんが)多くの人は原付二種登録をして乗る。
おっと、一人だけ例外がいました。今の私は「四輪なんて動けばいい」派ですが、かつては四輪も二輪と同様、趣味の対象でした。その時、某欧州車のミーティングで出会った人が、そういうモノに乗ってました。
彼は、四輪免許で原付に乗っている人なので、当然、51cc以上に乗ることはできない。「パワーが違う」とか自慢している彼に対し、小型自動二輪免許を取るように勧めましたが、その後、彼が免許を取ったという話を聞いていません。ま、彼にとって原付は道具。四輪と違って趣味の対象では無い。たかが道具のために、いくばくかの免許取得費用をかける気にならなかったのでしょう。でも、彼が四輪にかけている改造費用を知っている身としては、その10分の1以下で取れる免許を取らないことに納得はできなかった。
また、これはいささか古い事例に属しますが、かつて某1.3リッターの四輪に1.6リッターエンジンを搭載してしまう、なんて話が一部で有名になったことがありますが、当然、改造申請なんて、面倒な事はしない。書類上は1.3リッターのまま。
四輪は二輪とは違う? そんなことはない。あなたが知らないだけで、どこにでもバカはいる。
だから、二輪の世界でもバカは、そりゃあ、いるでしょうね。
特に原付の世界は、いろんな人がいる。今でも排気量別バイクの売り上げ台数でいえば、50ccが一番です。そんなに変わらない価格で125ccクラスが買えるのに、30km/h規制や二段階右折などが煩わしい50ccがなぜ売れるのか?そりゃ、四輪免許のおまけで原付免許がついてきますからね。四輪免許所持者の膨大な数を思えば、そのごく一部が50ccに乗っているだけだとしても、インパクトとしてはすごいことになる。
これは私個人の感想ですが、原付の世界のことに、バイク乗りが責任感じてなんていられない。
だいたい、
>事故を起こしても排気量の測定までしない(だから大丈夫という雰囲気、ニュアンス)
なんてこと言ってる人って、ホントバイク乗ってるの?という気さえしますけどね。警察だってバカじゃないし、意外にバイクに詳しい人が多い。(これは四輪しか乗って無い人には想像の範囲外でしょうけれど)刻印ぐらい見る知恵持ってる警官は少なからずいる。私なら、そんなリスクをしょって走るのはゴメンです。
回答ありがとうございます。
このように回答を頂けたら素直に受け止めることができます。
大変わかりやすく説得力がありました。
ありがとうございました。
ちなみに最後の部分、回答者そのままの文です。
バイクに乗っているかはわかりませんが、逆に知らないからそのような言い方ができたのかもしれませんね。
私のバイクデビューは諸事情により来春になりました。
ちょっと残念ですが、カブ110には新色も加わりオプションも増えたようです。
とりあえず、バイクデビューするにあたって常識人でありたいと思います。
最後にありがとうございました。
これで締め切らせてもらいますm(__)m

No.12
- 回答日時:
自分に都合のいい文言にだけ反応して、上から目線でレスするところはcolontanにそっくりですね。
軽自動車とカブが大好な人って、やっぱり同じタイプの人になるんでしょうか。
っていうか、別IDですか?w
二輪の世界に幻滅って、何の世界の人なんでしょうかね。
四輪メーカーだって、何年か前に試作車を公道でテストしていたことがばれて問題になりましたが、
その時には四輪に幻滅したんでしょうか。
メーカーもユーザーも昔はルーズだったけど、コンプライアンス重視の世の中になったのでもう止めましょうとなっただけの話です。
No.10
- 回答日時:
shimao1123 のIDを見た時から、大体予想はしてましたけど相変わらずですね(笑)
>「この程度の事は問題ない」という解釈でよろしいでしょうか?
「どちらにしろ違法行為ですね」
「違法な方法を薦めるような回答も問題だ」
と書いてありますよね
一体どこに「この程度の事は問題ない」なんて書いてあるのかな(笑)
正直、趣味性とお手軽度の件は全く理解不能です
16~7の少年が興味本位でボアアップするのと、スポーツタイプの車をボアアップするのは原付のほうが趣味性が強いの?
そりゃ原付少年を褒めすぎでしょう(笑)
お手軽度は、この質問の主旨とは関係ないんじゃないか?
オーバーサイズピストンについては、お勉強しましたか?
自分の主張を補足するもの意外は、最初から受け入れる気がない質問者に回答しても無駄なのでこのへんにしておきます
>この種の話のすり替えは御勘弁を。
これはあなた自身のことじゃないかな
疲れるだけだし、意味が無いからお礼も補足も無用です
この回答への補足
一応回答を頂いたので補足します。
もちろん、yurugisuさんはスルーしてもらって結構です。
>一体どこに「この程度の事は問題ない」なんて書いてあるのかな(笑)
単純に私がそう感じただけです。
>それで幻滅するならバイクを降りたほうがいいかもしれませんね
>でもそれで幻滅するなら四輪にも乗れませんよ
>この質問の質問文のレベルもたいして変わらないと思います
と書かれていたのでそう受け取った次第です。
「あぁ、この人もそういう考え方なのかなぁ?」ってね。
違うならその旨説明してくださればよかったんですけどね。
表現方法の問題だと思います。
No.1、3、4、6、7さん達のような表現方法だったら受け止め方も変わっていたと思いますよ。
大事ですね。表現方法は。
>お手軽度は、この質問の主旨とは関係ないんじゃないか?
敷居の低さ(対費用の違い)を考慮したためです。
>オーバーサイズピストンについては、お勉強しましたか?
当初、商品名ばかりが出てきてその目的が記載されているものを探すのに苦労しました。
ただ、原付で修理目的でボーリングする人がいるのかどうかってこともありますが…。

No.9
- 回答日時:
質問者さんは釣り質問に対しては徹底的に議論して論破しないと気が済まないと言っていたわりには、
自分の求める答えと違うものにはシカトしたり、それは議論のすり替えだと逃げ腰なので、
あくまで質問に対する回答だけを書きました。
よくあることかときかれれば、そう珍しいことではない。
日本は毎日のようにどこかで殺人事件が起きている、だから日本は人殺しの国かと聞かれれば、それは間違いではないのと同じ。
他国に比べれば少ないとか、検挙率は高いなんて言っても、そんなことは聞いていないとかそれは議論のすり替えだと切り捨てるのなら、たしかに犯罪大国です。
そういう意味で、そう珍しいことではないです。
この回答への補足
最初からそう書いてくださればわかりやすかったですよ。
何に対して(何と比較して)「よくあること」なのか、確認がしたかっただけです。
>自分の求める答えと違うものにはシカトしたり…
何を見て「シカトしている」になるのでしょうか?今回の質問ではそれぞれにお礼していますが。
他の私自身の質問は、まとめてのお礼はあってもある一つの回答に対して無視する事はありませんよ。
シカトの意味が違うのかな?
>それは議論のすり替えだと逃げ腰なので…
それはNo.5さんの回答と補足の事ですか?
もしそうだとしたら、これは話のすり替えにならないんですか?
二輪免許云々の質問に談合がどうとかって関係ありますか?
だからって正当化しちゃうんですか?

No.8
- 回答日時:
ぶっちゃけ、よくあることです。
本当に、メーカーが80ccとして製造、形式認定をとっているバイクを一種原付として登録しなおしてしまった人もいました。
役所で「エンジンが焼きついたので載せ換えた」と言ったらそのままでOKがでたとか。
そのときはさすがに、「やるほうも問題だが役所はどんだけいいかげんなんだ」と思いましたが。
逆に一種原付を、排気量を上げていないのに二種原付として登録する、いわゆる「書類チューン」をやる人もいます。
30キロ制限解除、二段階右折解除のためです。
中型、大型でもエンジンに手を入れる人はいますが、あんまり申請する人は少ないですね。
>私は二輪の世界に対して激しく幻滅することになるんですが。。。
どうぞ。
この回答への補足
捕捉回答をお願いします。
おおまかでいいんですが、
>ぶっちゃけ、よくあることです。
とは、どの程度なんでしょうか?
例えば、仲間内○名のうち○名がそういう事をしていたとか。
わからなければ結構です。
No.7
- 回答日時:
一般的かと言うとどう答えれば良いのか困りますが、残念ながら少なからず横行しています。
私は他の回答者さんに言われている様な「クソガキ」だった事もあるので、そのあたり親身に受け止められます。
事実、友人は50ccのバイクを90ccにボアアップしましたが、登録上は50ccのままで、白ナンバーを付けています。
ただ、免許は持っているので無免許運転ではありません。脱税になります。
原付を改造する事その物を趣味にする人にとって、書類や免許の拘束は非常に疎ましい存在ではあります。
また、私たち若者に取って、二輪免許取得は精神的に非常に敷居値が高いものです。
普通自動二輪免許なんて、普通に生活する上で全く必要ありません。
ほぼ100%趣味の為の免許取得に、十万円以上のお金を叩こうとは、なかなか思えないのです。
十万円あれば、CDやゲームソフトが何十本も買えます。パソコンの頭金にも使えます。
昔は二輪免許があって当たり前な時代があったようですが、現代では二輪免許はとてもイレギュラーな存在になので気軽には取れません。
私にとっても二輪免許取得は、人生の一大決心で、もう戻れない、と言うくらかいすごい決意の本取りました。
この様な実情から、書類だけでパスしようとする若者が多いのだと思いました。
No.6
- 回答日時:
ご質問の件、普通かどうかを答えられる人はいないと思います。
アンケート的質問と捉えて答えるとすると、
自動二輪乗りからすると原付はバイクではありません。
免許上の能書きではなく、自動二輪免許持っていて乗れる人なら解ってる事なのですが、
原付の車体の挙動はエンジン付き自転車であってバイクではありません。
自動二輪免許のない方はここをまず知らないと解らない事と思います。
本題
原付免許しかないクソガキがいきがって50をボアアップして無届で無免許運転するってイメージはあります。
一方自動二輪乗りであれば今まで回答があるように、
60ccを50ccと胡麻化して運転することに全く何のメリットもありません。
(ライトボアアップでは動力性能が落ちるケースすらあります)
ということでバイク乗りがご質問のような事をするのはほぼ有り得ません、
もしいたとしたらかなりイカレてます。
2輪免許持ってないクソガキならやる奴はいます。
日本製ボアアップキットの取説の注意書きに無免許運転するなと特記している位なので、
製品メーカーの立場から言うと少なからずいるのだろうなという想像は出来ます。
あとヤフオクを見ていても“49cm2の刻印あり"を強調する出品があるということは、
そういう嗜好の持ち主が少なからずいるんだろうという類推も出来るかと思います。

No.4
- 回答日時:
まず、ボアアップをしている人なんというのは、ゴクゴク稀な存在でしょう。
ある意味、ネット上ではいくらかその割合が多いのかもしれないですが…。
また、50を原付2種登録する人だって、ゴクゴクわずかの数でしょう。
いくら30キロ制限が嫌だからって、小型二輪免許をもっているのであれば125を買うの普通の感覚であって、合法?だとしてもわざわざそんな手間のかかることをする人というのは、私の周囲にはいません。
上記の質問は、二輪の世界では普通のことではないですし、ほとんどの人は「ボアアップ?しかも、車両区分を超えちゃうんだったら、違法だろ?だったら、普通に一クラス上のバイク買えばいいじゃない??」でしょうかね。
なお、大本のしつもんについては、「法律」関係のスレッドで質問したほうが適切でしょうね…。私なら、相手に返金してもらうとかどうとか、責任を追求するよりも、ノーマルに戻すためにオークションなどで中古部品を漁るか、バイク屋に相談するだけの話ですけどね。
こんなネットの匿名掲示板で相談して、なんとかなるレベルじゃないでしょう?
個人売買のリスクをちゃんと考えていれば、安く手に入れられたメリットとデメリットのデメリットがあっただけではないかと思います。(もちろん、あらかじめボアアップの事を話して置かなかった売主にも瑕疵はあるのですが…)
この回答への補足
回答ありがとうございます。
お礼と合わせて捕捉させていただきます
私自身は車乗りなので、原付事情に関しては全くの無知でしたので、このような質問をさせていただきました。
>「ボアアップ?しかも、車両区分を超えちゃうんだったら、違法だろ?だったら、普通に一クラス上のバイク買えばいいじゃない??」
私自身、この感覚でしたしこれが一般的だと思っていました。
ですから、最初の質問に書いたように
「50と思いこんで登録すれば」
「多少の事に目をつぶるのも大事」
というのが、二輪の世界ではどう受け取られるのかを確認したかったんです。
>大本のしつもんについては、「法律」関係のスレッドで質問したほうが適切でしょうね…。
No.1さんの補足にも書きましたが、質問の主体は売買契約上のトラブルではありません。
No.3
- 回答日時:
50ccをボア・アップしてそのまま乗る場合、30キロ制限や二段階右折の制限がかかったりすることから、ストレスが溜まります。
現実的に警察の取り締まりの緩いところでは、関係無いってことなんでしょうよ。
二種免許を持っていて、70や90を50cc登録する人は稀でしょう。
年間僅か数百円の税金を安くするために原付の制限を付けるなんてバカな人のすることですよ。
スピード違反で捕まれば、節税?していた分も吹っ飛びますから。
逆に50ccを二種登録して、30キロ制限を解除している人は結構いるみたいです。
まぁ、税金を多く払って小さな排気量で我慢しているのですから、別に良いのではないですか。
この回答への補足
捕捉させていただきます。
今回の質問は、乗る資格の無いバイク(=50cc以上に改造された)に、原付しか免許を持たないのに乗る事の実情についてです。
ボアアップした結果云々は今回の質問では関係ありません。
あくまで自己満足の正解ですから。
>現実的に警察の取り締まりの緩いところでは、関係無いってことなんでしょうよ。
これが全てかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(バイク) 公道走行可のキックボードなどのナンバーについて 1 2023/08/10 11:04
- 中古バイク 原付免許の改正って検討されていないの? 4 2023/08/10 11:42
- 運転免許・教習所 運転免許証の裏面記載(二輪免許)について 3 2022/05/19 11:12
- その他(バイク) 原付(エイプ)で2年仕事に通うって辛いですかね? 16歳で中卒で働きます。21kmあります。 普通自 8 2023/04/12 23:51
- バイク免許・教習所 原付の範囲の改正について 7 2023/04/10 18:31
- バイク免許・教習所 郵便局で応募資格が原付運転免許(自動二輪運転免許あれば尚可)という要項で免許を取ろうと思うのですが、 2 2022/06/25 12:17
- その他(バイク) 今年から本来なら高1のはずの中卒です。今年からバイト、正社員として働くことになりました!そこで最初は 4 2023/03/28 23:25
- バイク免許・教習所 バイクの免許取りたい高校生です。 原付50cc免許か小型限定普通二輪免許の違いって排気量以外になんで 6 2023/07/07 17:12
- バイク免許・教習所 普通自動二輪MTの教習、下手すぎて進みません。適性を疑っています。 4 2022/11/02 18:08
- 運転免許・教習所 免許の一部取消申請 4 2022/10/23 07:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ボアアップして50CC以上なのに原付ナンバーにしている方いると思います。 普通に50キロ前後走行じゃ
カスタマイズ(バイク)
-
原付の2種登録で捕まった方
国産バイク
-
原付ボアアップ
カスタマイズ(バイク)
-
-
4
高2の女子です。 原付バイクで68.8ccボアアップしたバイクをヤフオクで落札してしまいました。 自
その他(バイク)
-
5
ボアアップ後の自賠責保険について
中古バイク
-
6
2stバイクの抱きつきについて
国産バイク
-
7
カブ 88ccボアアップ後の速度について
カスタマイズ(バイク)
-
8
プラグかぶりで始動できない
国産バイク
-
9
カブ90を105ccにボアアップして乗ってたら何か問題有りますか
カスタマイズ(バイク)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
免許を取って間もない高校生の...
-
運転免許証の裏面記載(二輪免...
-
原付免許所持でボアアップ後・...
-
原動機付自転車の免許制度につ...
-
僕は、中度の知的障害です。漢...
-
視覚に障害がありますが原付の...
-
自分が、自動車免許を取得に行...
-
AT小型限定普通二輪の国外(国...
-
僕は、中度の知的障害です。漢...
-
免許申請は誕生日の前後どちら...
-
普通自動車免許で125cc以下のバ...
-
どうして中免で600に乗れる...
-
ヘルメットのシールドについて
-
原付を黄色ナンバーで登録した...
-
片道30㎞の通勤にスーパーカブ...
-
坂道に強い125ccバイク
-
ZoneAlarm存在下でのavastのWeb...
-
面長の人に似合うジェットヘル...
-
50ccバイクに黄色ナンバーは可能?
-
スクーター用エンジンオイル
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
免許を取って間もない高校生の...
-
AT限定小型二輪免許は簡単にと...
-
郵便局で応募資格が原付運転免...
-
二輪(特に原付)の世界はボア...
-
運転免許証の裏面記載(二輪免...
-
100ccのバイクの免許
-
普通二輪免許で充分
-
原付きの免許すらまだ取ってい...
-
僕は、中度の知的障害です。漢...
-
普通自動車免許と小型自動二輪...
-
車に加えてバイクの免許を取得...
-
バイクでの高速道路二人乗りに...
-
ジャイロキャノピー 軽二輪とし...
-
50ccバイクから125ccバイクに...
-
バイク免許の二人乗りについて
-
①原付免許の需要がわからないの...
-
実は親に内緒で原付き自転車の...
-
ape50FI エイプ50FI エイプ
-
大型二輪取得後の二人乗りはい...
-
免許申請は誕生日の前後どちら...
おすすめ情報