
修士1年で院試を受けなおす
国公立大学理系学部4年の者です。
まず、結論(?)の質問から。
「修士1年の身分で他大学院を受けなおす、というのは可能(正しい選択肢)でしょうか?」
今夏、他大学院を受験し、失敗しました。
・浪人して来年院試を再び受ける
・大学4年をもう一度(実質的に5年生)して、来年院試を再び受ける
この二つの選択肢は、経済的な条件などから困難です。
なので、現在所属している大学の院の二次募集(来年2月頃にある)を受けようと思っています。
大学院生の身分でしたら奨学金がありますから、大学生5年目になるよりも経済的側面を考えると良いと考えています。また、浪人して院試を来年受けなおすよりも、修士一年の身分で院試を再び受けたほうが、再び失敗したときを考えると、リスク管理面からは得策だと思うのです。
修士一年で受験した場合、
・研究等で勉強に十分に専念できない(可能性がある)
・失敗しても修士一年という身分はあるから、という甘えが生じる(可能性がある)
というのは考慮の上です。。。
修士一年の身分で受験可能どうかという"原理的な問題"は大学院の募集要項に依るものだと思います。今年の募集要項で確認すると、修士一年の身分での受験がない、ということは書いていませんでした。
心配なのは、面接時などに、
「修士一年だから落としても良い」
などの、現役生と比べてフリになるものなのでしょうか?
(これも大学によりけりなのかもしれませんが……)
(それなりの"妥当な"理由があれば大丈夫なものなのでしょうか……)
修士一年の身分を持ちながら、再び他大学院を受験するというのは、正しい選択肢でしょうか? 人それぞれの状況があり、どれか一つの選択肢が正しいというのは、ないと思いますが……
インターネットで色いろ調べてみたら、大学院浪人などは見つかるのですが、修士一年で再び大学院を受験する、というものが見つかりませんでした(単に探し方が悪かったのかもしれませんが)。
「周囲の人がそのようなことをしていないから、その選択肢は正しくない」という理由から、「修士一年の身分で他大学院を受けなおすことは正しくない」と考える理由はありませんが、やはり修士一年で他大学院を受けなおした例が見当たらないというのは不安です。修士一年で他大学院の受験を受けなおした経験やそのような人を知っているという方は、アドバイスなどをいただければ幸いです。
あるいは、(浪人や大学五年目、という選択肢が良いなど)根本から考え直したほうが良いという意見もありましたら、そちらの意見もお伺いしてみたいです。
今後、ある程度具体的に決めたら研究室の先生などとも相談しようと思っているので、まず取っ掛かりとして、この場で質問させていただきました。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
うちの息子の状況と似ています。
息子は公立大学理系4年生で、
今夏、京都大学院を受験し失敗しました。
東京大学院は結果待ちですが、今年は倍率が跳ね上がり、
本人も思うように点数をとれず落ちたと思われます。
なので、自分の大学の院の二次募集(来年2月)を受ける予定です。
と、ここまでは同じ状況です。
うちの場合は、夏に他大学院を受けることを担当教授に相談しており、
教授も頑張りなさい、もし落ちたら2月にうちの大学院を受けなさい、
と言ってくださいました。
本人も、2月に合格出来たら有難く通うつもりです。
他の大学院は学部入試のころからの憧れがあったのか、
どうしても受験したかったのでしょう。
受けて落ちたらスッキリ納得して、来年も受けるつもりは無い、
自分には実力が不足していた、
自大院に入れてもらえるなら嬉しいと思っているようです。
他の冬入試の大学院は受けないのか聞いたら、
研究したいテーマのゼミが無いので、興味の無い分野では受験しないとのこと。
親としては、卒業して無職よりは、体面の良い進学を希望してますが、
息子の言うことを納得しました。
2月の自大入試を落ちたら、
留年するか、卒業して自大を再受験するかのどちらかです。
教授は留年より卒業を勧めているそうです。
その時は、教授に相談してその後の進路を決めるそうです。
金銭的な問題はあるでしょうが、修士でまた受けなおすのは
時間的にも精神的にも大変そうに思います。
自大に合格できたら、そこで研究に邁進されては如何でしょうか。
もっとも、まだ先の話です。
今は勉強に頑張って、合格してから考えてもいい事ですよね。
うちの息子も頑張って欲しいですし、貴方も頑張って下さいね。
お礼が遅くなり申し訳御座いません。
回答者様の言うように、確かに、2月にある自大院を受験し受かれば、自大院で研究に励むのが良いような気もします。他の回答者様も仰っている通り、二次募集で受かった場合、人を蹴り落としている可能性もあるわけですから。。。未だはっきり決まらず、悩んでいます。
結果が出て時間があまり経っていないこともあり、自分の中でスッキリ納得できていない部分もあるのだと思います。二次募集の公募までまだ時間があるので、しっかり周りと話し合い、自分も納得した進路を選びたいと思います。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
なんだか理屈っぽいことが書き並べてありますが,要するに,行くところはいまの大学の院しかないんでしょ? じゃあ,おとなしく身の丈にあった貝殻におさまるヤドカリになったらどうですか。
お礼が遅くなり申し訳御座いません。
確かに、他大学院を落ちたということを自覚し、自分の身の丈のあった場所に進むというのも正しい一つの方法だと思っています。
確かに、質問文の中では他大学に行く(行きたい)理由を並べ立てています。それと同時に、質問文には書いていない、身の丈にあった場所へ進む理由も同じくらいあると思っています。最終的は、「感情」などで決めることかもしれませんが、それを決めるまでの段階では、多少理屈っぽくなっても、しっかりと、"そこ"に進む「理由」を考えたいと思い、他大学へ進むという希望を前提とした質問をさせて頂きました。
ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
どうしても入りたい研究室があるのに院試に落ちた場合には、入りたい研究室で研究生をしながら1年間試験勉強と研究を続ける、というのが一般的だと思います。
研究生にも審査はありますが、普通は、指導教員が引き受けると言えば通るものですから、落ちる心配はありませんし、一般的な大学では高額な入学金は必要なく、授業料(と大学によっては施設・設備利用料)だけで済みます。
修士であれば奨学金を申請できるということを二次募集を受ける理由の一つとして書いていらっしゃいますが、奨学金は、1年で退学した場合に返還しなければならなくなる可能性がありますし、返還しなくて済んだとしても、次に入学した大学院で奨学金を申請しても審査が通らなくなくなる可能性があります。
そもそも、今いる研究室の指導教員は、質問者さまが他の大学院を受けて落ちたことをご存知なのでしょうか? 他の方が書いていらっしゃるように、他の大学院を受けるための腰かけとして使われて喜ぶ教員はいないと思いますので、最初に入る大学院と後で試験を受けるつもりの大学院で研究室の研究分野が同じなのであれば、研究室を移った後に相当気まずい思いをすることを覚悟しなければいけません。最初と次の指導教員同士の関係にも影響するかもしれません。それぞれの大学院の研究室の教員同士が知り合いで、1年で修士をやめて次の研究室に入り直すことを了承していれば問題ないと思いますが、一般的な大学教員であれば、このような相談をされたら、1年間入りたい大学院で研究生をして院試を受け直しなさい、と言うと思います。
>(それなりの"妥当な"理由があれば大丈夫なものなのでしょうか……)
妥当な理由とは、「今の指導教員と不仲なので、他の大学院に移りたい」、「今いる研究室では、自分が研究したいテーマの研究はできないので、他の大学院に移りたい」、「研究分野を変えたいので、他の大学院に移りたい」くらいしかないと思います。ただし、理由として最初の二つを言った場合、「この人は人間性に問題があるので、入学した後うちの研究室でも問題を起こすかもしれない」と思われる可能性があります。
あと一点、気になったことですが、質問者さまが二次募集で受験して受かるということは、他の受験生が落ちるということです。二次募集は若干名しか合格しないと思いますが(定員割れしているようなところは別として)、他の人を蹴落としておいて、最初から退学する気である、というのは、人間として問題がある行為だと思います。自分の都合しか考えていないのですから。
お礼が遅くなり申し訳御座いません。
研究生になるという選択肢を全く考えていなかったので(そのシステムをよく知らなかったので)、研究生について詳しく調べてみようと思います。
今所属する研究室の先生としっかり話し合い、希望する研究室の先生にきちんと連絡をとるなどし、自分と教授との不和が生じたり、最初と次の指導教員同士の関係が悪くならないように、気をつけます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
何で受け直すかによります。
どうしてもそこで勉強したいと言うならいいですけど。
2年の為に1年使うのはいいのでしょうか。
研究者として考えているなら、ドクターになってからでもいいかなと思います。
就職を考えるなら、悪影響です。
年次が遅れますが、学歴は学部の大学を参考にするみたいですので。
したければすればいいですけど、意味ありますか?
あるならすればいいと思います。
お礼が遅くなり申し訳御座いません。
なるほど、就職を考えた場合は悪影響なのですね。
ドクターまで進もうと現時点では考えているので、就職するという視点から考えたことはありませんでした。
もしかしたらマスターを終え、就職する可能性もあるので、本当に他大学院を受験しなおす必要があるのかを、自問し直したいと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
大学教員です。
まず、大学院1年に在籍した場合のことを考えると。
(1)所属する教授と不和にならないか考えておくほうが無難です。腰掛にされたと不快に思って露骨にする教授もいるからです。
(2)在籍して、他大学を受けた場合ですが、はっきりいって不利になることはまずないです。どこの大学を受験するのかは存じませんが、実は、大学入試や大学院入試は、受験生が考える以上に公平なものです。圧倒的に、試験で大勢は決まり、その後の面接(口頭試問)で相当ひどいことをしないかぎり、試験の順位をひっくり返すのは厳しいものです。多くの場合、大学院の出願前に、希望する担当教授に連絡をとることも多いでしょうし、研究テーマ等にも事前の確認はできているでしょうし、プレゼンがあるとしても準備は普通念入りにするでしょう。それを考えると面接で大減点になる要因があまりありません。
(3)それよりも、在籍していながら、なぜ受験しなおしたのか。ということが問われます。そこが曖昧だと厳しいかもしれないです。誰もがなるほどと妥当な理由をつっこまれても返せるようにしておきましょう。
でも、入学金も再度払うことになるし、授業料ももう一年多く払うことを考えると経済的にはなかなかかも。免除枠に入ればよいけれど。
指導教授が大きなグラントとかもっているなら、研究補助員とか、非常勤研究員で給料をもらいながら、再受験を目指すというのが、一番の理想かも。本来希望していた大学院の先生にまず相談したほうがいいのかなと私は思います。「先生の研究室でどうしても学びたいのですが。。。」って。
今の研究室の先生にも相談するのもいいですが、自分がそこに進学したい意向を先に相手に伝えておくほうが大事だと思いますよ。
それと、確かに保険をかけるのはよいのですが、私は日本の大学院修士は、東大であっても、がんばって、合格できないほどの難関試験ではないと考えています。
英語等が苦手であれば、試験対策に苦労するかもしれないですが、もし失敗した時の保険なら、浪人したときの再受験時にしたらどうかなと思いますが。第一希望から少しだけレベルを落として納得いきそうな大学も次は複数出願しておいたらどうでしょう。。。(まぁ、これも認められるかは教授次第でしょうが。。。倍率が高くリスクのある大学院受験なら掛け持ち受験も大丈夫だと思いますが。)
ご健闘を祈ります。
お礼が遅くなり申し訳御座いません。
大学教員という立場の方からの回答ということで、とても参考になります。
口頭試問など入試についての情報はとても勉強になりました。
所属する研究室の先生としっかりと話し合いたいと思います。
在籍しながら他大学院を受験することに対して、教授がどのような考えを持っているかもしっかり考慮し、今後の進路を考えたいと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(教育・科学・学問) 大学院生の研究室選択 2 2022/05/02 01:02
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- 大学・短大 必修単位を意図的に落とす 5 2022/07/15 00:40
- 大学院 大学入試、院試について 私は大阪大学理学部に現役入学希望の高校2年生です。 模試ではC・D判定ばかり 6 2022/09/27 16:03
- 大学院 大学研究室選び 失敗 5 2022/04/29 18:50
- 大学受験 地方国立医学部再受験 4 2022/05/30 01:52
- その他(悩み相談・人生相談) 浪人か現役か迷っています 7 2023/03/01 11:00
- 学校 留年して就活すべきか院試を受けるべきか 1 2023/02/15 21:35
- 大学受験 AIの研究者になるための進路 4 2023/01/30 00:14
- 大学院 修士課程(社会人コース)行くべきか 6 2023/07/15 16:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
大学院を仮面浪人して再受験しようかとおもっていますが・・
大学・短大
-
大学院進学について(最悪な手段ですが・・)
大学・短大
-
大学院卒業後、他大学の大学院に入学することは可能か
システム科学
-
-
4
院試について
大学院
-
5
大学院再受験についてです。
大学院
-
6
友人が早稲田理工なんですがまさかの院試落ちてたみたいでした… 内部生で院試落ちることなんてあるんです
大学院
-
7
大学学部卒業後、学内の院試に落ちた人ってその後は無職のフリーターの身分になるのでしょうか?
大学院
-
8
修士1年の途中から研究室を変更したいのですが・・・
大学院
-
9
研究室訪問せずに出願。先方を怒らせました・・・・
大学・短大
-
10
院浪人は就職に不利?
大学・短大
-
11
大学院を退学→他大学院に入学。
大学・短大
-
12
大学院から研究室を変えるか否か 現在旧帝大工学部に所属しており、来年度院試を受験するものです。学部で
大学院
-
13
卒論を書く研究室を変えたいが変えられるかわからない
大学・短大
-
14
院試不合格の後の行動
大学・短大
-
15
大学院の2次募集。
大学・短大
-
16
院浪は大学院に入学できますか?
大学・短大
-
17
先生とあわないので研究室を変えたい
中学校受験
-
18
院試に不合格だった場合のその後について
大学院
-
19
研究室で干されています
大学院
-
20
大学院は誰でも入れる
大学院
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
院試の合否は何によって決まる...
-
院試のシステムに疑問があります。
-
国立大学院の院試
-
大学院受験 まだ間に合う所あり...
-
大学院の志望理由
-
至急、回答お願いします! 大学...
-
教育と東南アジア、進路について
-
大学生 不登校 学校にいきたく...
-
大学で進路を大学院と決めるの...
-
社会人通信制大学院。放送大学...
-
大学院入試の不安
-
大学院入学試験を受けない旨の...
-
修士1年で院試を受けなおす
-
日本に留学することで困っておる
-
大学院の教授への謝罪文の書き方
-
大学院などが低レベルになって...
-
研究室で干されています
-
友人が早稲田理工なんですがま...
-
実質3浪での就職はどれくらい厳...
-
大学院進学(アメリカ文学専攻)...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学院受験について教えてください
-
修士1年で院試を受けなおす
-
大学院は同じ研究科を何度も受...
-
大学院浪人してまた失敗
-
24歳女性です。東京大学大学院...
-
院試のシステムに疑問があります。
-
大学院再受験についてです。
-
院試落ちた人の末路とは
-
大学院入学試験を受けない旨の...
-
社会人大学院へ行かれた方教え...
-
至急、回答お願いします! 大学...
-
院試の合否は何によって決まる...
-
全く今まで知らなかったのです...
-
大学院へ進学されたことのある...
-
大学院の成績と就職活動時の面...
-
推薦状のお礼について。
-
ゼミに所属していない者は、大...
-
東京大学大学院航空宇宙工学専...
-
大学3年生です。 青山学院大学...
-
大学院入試の不安
おすすめ情報