dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

転職先で受け入れられない。

私は大手企業の幹部でしたが、今の会社にヘッドハントされ転職しました。今の会社は中小企業ですが、業界では優良企業として、名が知られています。

 私は入社以降自分でも納得できる非常に大きい成果を上げてきました。私の所属する事業部の業績の向上は脅威的ですらあります。ところが、私の上司にあたる役員クラスの方が、どうしても私の功績だと認めず、他の者を社員全員の前でほめたたえ、また、私には「なんで業績良くなったん?」と聞いてくる状況です。その上司はお世辞にも仕事ができるというタイプではないので、本当に業績向上の理由がわからないのかともおもったのですが、どう考えても私の戦略が当たったのはわかるはずなんです。上司は自分が長くやってきて成果をだせなかったのが、私が入社わずかの期間ではるかに成果を上げることが内心気に入らないのかと思います。上司は私のまえでは、いい顔をしていますが、私がわずかでもミスをするとそれをことさら重大事項のように指摘してきます。

 また、他の部署の幹部たちも私が気に入らないらしく、私の発言のちょっとした語尾をとらえてはなんだかんだと言ってくる始末です。明らかの私を悪者にしようとしている様子です。ただ、私を脅威に感じないような立場の人たちは私に「辞めないで下さいね。」とお願いしてくることがよくあります。過去に大物が入社してはやめていきといったことだったんでしょうか。

 社長は他社の人と会うたびに、私のことを自慢します(私は業界では少し名が知られています)。しかし、明らかの私の考える方向とは、社長の考えは異なるようですが、入社面接の際はかくしていたようです。また、入社面接の際に約束されたポストとは現在は異なっており、約束が違うことになっています。ただ、私は賞与だけは他の社員より明らかに多く、逆にそれが金さえ渡しておれば文句ないだろといわんばかりで気分的にはよくありません。

 私は今独立起業を考えています。今の会社を成長させるために入社したのですが、それも半ばとなることが悔しいのですが、どう考えても受け入れられるような気がしません。態度も非常に腰を低くしていますし、幹部クラスの人以外とは仲良くさせてもらっています。私はストレス耐性があると思っていますが、原因不明の筋肉の硬直にも襲われています。

 今の会社を辞め起業すべきが、今の会社で受け入れられるようにがんばるか。起業が甘くないことは重々承知しています。そこで質問です。受け入れられるにはどうしていくべきか、また辞めて起業してしまったほうがいいのかどう思われますか??

A 回答 (5件)

私も中高年で幹部として転職したものです。


前職はさる大手上場企業で、新会社は非上場の中堅企業です。

転職には大きなリスクがあります。それは企業文化というようなもので、決算書や会社案内では判らないものです。

でも転職の場合、それが々今までの価値観と違っていても、取りあえずそれを受け入れなければなりません。
多くの会社はそれでこれまで成功してきたのです。

その意味であなたの現状はその文化的基盤に少々食い違いがあるように聞こえます。
どのようなお仕事で、何歳か判りませんが、ご質問を読む限りでは、少し自意識過剰に聞こえます。
多分ご自分の活躍で業績をあげられたのはそのとおりなのでしょう。でもその業績の実行者はあなた一人でしょうか。多くの協力者がいたのではないでしょうか。通常ある程度の会社では個人一人でできる仕事など知れたものです。普通は多くのメンバーが協力しながら達成するものです。
私はその他のメンバーの働きを少し低く見られているのではないかという気がします。

残念ながら日本の企業では個人プレーだけが大きく評価されるのは特定の分野だけです。どちらかというと協力者まで含めて縁の下の力の働きも認めていくのが多いと思います。

独立するかどうかはあなた自身の判断ですから自信があればそうなさったら良いと思いますが、この際もう少し普通の人の感覚で庶民的な人間関係を心がけた方が、独立してもうまくいくのではないかと思うのですが。
    • good
    • 0

こんにちは。



私も起業しているので、起業される目標がある・・という人としての前提で
書かせていただくと少し辛口になりますが。

私も、会社員の時は上からはすかれるタイプではありませんでした。ですが
プロジェクトが成功しても、他の方の成果にもなった事は沢山あります。

そりゃー「このやろう」っとも思いましたが、結果会社の成果になったんだっと
いう思いで最後は終ります。そうしていくと段々と上とは全てではないにしろ、
わかってもらえるようになりました。やはりどんなに仕事で成果を出そうと、
自分の心の中の物は外に現れます。それが相手には嫌悪感を抱かせることがあるということです。

あと、私の旦那さんも起業しています。主人とksnbさんのタイプはよく似ています(笑)
ですが、違う点としては、今の現状がこうだから・・・という事で起業するのではなく
こうしたい、だからこれができたら起業しようと、淡々とかんがえていました。
ですので上からはヤイヤイ言われていましたが、あまり相手にしてませんでしたね。
なぜ?っと聞いたことがあります。すると「ここでは何かしら得ようとすると経験できる
事が沢山あるから、それに上司の言っている事は、間違っているから相手にしない」

との事でした。なんとまーーと思いましたが、そんな嫌な上役達をも相手にしない。
それ以上に、どうすれば起業がうまくできるか?を考えていました。
これは凄いことだと思います。ですので、なぜ起業をするのか?起業されるのであれば
そういう理念みたいなものってありますよね。
その為だけに、今は得るものは得るっという考えにシフトされてはどうでしょうか?

今のままでは、企業内では優秀な人でも、外にでれば通用しない人になってしまいますよ。
必ずしも、誰にも好かれる必要性はないですが、ただ、誰かをみかたにつける力、それをも撥ね退ける
精神がないと起業は、気持ちがもちません。

頑張ってください。
    • good
    • 1

あくまで参考マデ。


 会社と従業員の関係は賃金です。高い賃金をもらっているなら、それは評価されている証拠でしょう。皆から口に出してほめてもらうのが目的ではないと思います。中途採用された者はよく思われないことが多いでしょう。淡々と働くのがサラリーマンを長くするコツなのでは。謙虚に控えめでやっていけば、ジワジワ浸透するものです。
    • good
    • 0

バカな上司は、どこでもいますよねぇ。



でも、既に起業まで、考えているわけですし、
現在の会社のことを考えて仕事をするのは、やめてはどうでしょう?
対人関係の研修だと思い、「どいつにはどういえばいいか?」を
勉強してみるのが良いと思います。

バカな上司には、「あなたのご指導のおかげで業績を上げることができた」
って言っとけばいいんです。

私は新人のときに上司から「上司を使う能力を身に付けろ!」と言われました。
ビジネスをする以上、対人能力は不可欠で、
身近にいて、身分も年も上の上司を練習台にするのが一番!
この能力を習得すれば、お客様との折衝にもつかえる。
どんな業務についても、好きなように仕事ができる唯一のスキルだということです。

起業は厳しいですよ。
自分の思いと経済面とのバランスを考えなければならない。
他企業に勝たなければならない。
経営者としてお客様と折衝しなければならない。
会社全体のモチベーションや、作業効率を考えなけれならない。
お役所仕事しかできない公務員を相手にしなければいけない。
金銭感覚の狂った銀行マンを相手にしなければならない。
会社にぶらさがる社員から、会社や会社を支える社員を守らなければならない。
(自分の愚痴になってしまいました。。)

まずは、今の会社で対人能力をアップさせ、
その後、起業することをお勧めします。
    • good
    • 0

正直、アドバイスがむづかしいですが、今一度、御自身が大事にしている価値観をを見つめ直してみてはいかがでしょうか?


お金(生活)なのか、プライドなのかそれとも他の何かかなのか。
ある程度の地位になると、論理の単純化は難しくバランス感覚が必要ですが。
私自身の話しで恐縮ですが、道に迷った時には自分自身にこう問いかけます。
「やりたいことをやるのではなく、正しいとおもったことがやれているか?」
もう一つは「組織に何かしてもらうのではなく、自分がその組織に対して何ができるかを問え。」
この2つを考えると小さなことはどうでもよくなります。
的外れな、お答えかもしれませんが。
私自身も質問者様と同じ様な経験をしたことがあります。(結局、転職先は退職し元の会社に再就職しましたが)
今、満足できる環境にあるのは、正しいとおもったことを基準に行動してきた結果だとおもっています。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!