dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

胃ろう増設についての質問です。


ワーカーになって日が浅いため対応がわかりませんので、ご教示ください。

[事例]
高齢の女性が誤嚥のため入院をしました。今後、経口での食事は困難との医療サイドの判断があります。家族は胃ろうを拒否しています。
医師からは退院調整を促されているのですが、近隣の療養病床等では、このような状態で転院を受け入れてくれるところはありません。

このような場合どのように考えればよいのでしょうか。選択肢はあるのでしょうか。当院では、(1)胃ろうの増設、(2)退院し在宅で訪問看護の導入により点滴、の2択で家人に迫っています。

質問事態がおかしいかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

まず、「拒否」という表現が適切かどうか。

。。
胃ろうの造設を希望されなかったんですね。

ご家族が、胃ろう造設を希望されない理由は何ですか?
(1)穴を開ける処置に抵抗があるのか
(2)自然な形で看取りたいのか
(3)そのいずれでもないか

(1)であれば、経鼻やIVHなら希望されるのでしょうか。
(2)ならば、末梢からの点滴で絞っていくとうことでしょうか。

点滴で絞っていくなら、その場合の予後(余命)をきちんと説明した上で、
在宅で介護出来るか尋ねる必要があると考えます。
先が短くてもどうしても在宅が厳しいのであれば、
療養病床に限定せず、障害者病棟がある医療機関などにもご相談されてみては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確かに、拒否という言葉は適切ではない、ですね。

ご家族は(2)の意向です。ただし、在宅での介護は現在の生活条件から不可能です。
療養病床に限定しているわけではないのですが、近隣に障害者病棟等はないのが現状です。

お礼日時:2010/10/12 11:34

口から食べられなくなったとき、胃に直接、管で栄養を入れる「胃ろう(PEG)」。

栄養摂取が容易になる一方で、高齢で意思確認ができず、予後が期待できない患者にも胃ろうが作られるケースもある。終末期に向かう治療として、胃ろうは適切なのか-。家族や特別養護老人ホーム(特養)の関係者らから疑問の声が上がっている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100916-00000 …


家族は胃ろうを拒否しているなら
退院し在宅で訪問看護の導入により点滴で、最後まで責任を持つことが
医療機関の使命ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
かなり時間が経過してからのお礼で申し訳ございません。

自分なりにさまざま調べても見ましたが、胃ろう増設については、医療分野では確かな定見がない、ということに驚きました。そのため、これほど重い判断を伴うことなのに、現実的な対応から、ご家族も胃ろうの増設を半ば強いられている…。

ただ、医療分野だけの対応では困難で、介護保険関係者とのつめがどうしても必要です。
今後の課題ということですね。

お礼日時:2010/10/07 15:53

経口の食事が誤嚥や肺炎、嚥下障害などによって無理であれば、チューブでか胃ろうか、点滴のみかの選択をしないとなりません。

退院を迫られても転院先が決まらない以上は不可能ですから、もう一度受け入れてくれる病院、施設を探すのは勿論ですが、まず本人の思いと希望そして体力の見極めが必要ですし、家族も今後の介護をどの様に出来るかがポイントになります。胃ろうの手術に耐えられるかや消化器の状態、家族のお世話が可能かによります。胃ろうを作れば自宅での介護はケアマネージャーとの連携と協力で可能でしょう。点滴でしたら入院していないと無理ですから、療養介護型の病院しかありません。数年前にやはり病院から転院を促されて、無責任さに戸惑いながらもケアマネージャーの尽力や親戚、友人などの情報を元に、なんとか転院先を見つける事が出来ました。貴方様は医療機関側ですので耳が痛いでしょうが、昨今の医療制度の為に患者、家族が困っている現状の中で出来る事は、先ず本人の思いと希望を最大限に尊重した上で、行政、家族の努力が必要でしょう。人任せでは駄目です。家族の拒否の理由も確かめないと、本音が見えてきません。ご家族の意向確認が鍵と言えます。中々その方や家族の考えや思い、経済状態、環境で違ってきて難しいのですが、究極の選択のポイントは「本人」の苦を除き少しでも快適に過ごせる環境を作るために、多くの人の理解と協力が必要と思います。頑張って下さい。女性の方の快方に向かわれる事をお祈りいたします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/07 15:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!