dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もう限界、会社を辞めたいです。
23歳の男です。
今の会社は勤続2年です。元々は手伝い程度の気持ちで期間社員として入社しましたが、
今年の春から正社員になりました。
元々は違う会社に務めていたのですが、事故で入院している最中に退職させられました・・・。

昨今の不景気で、大学生等の就職難が話題になっています。
私の会社は、上場企業、社員数5000人(単独)の自動車部品メーカーです。
仕事を辞めたらもう就職できないという思いで、必死にしがみついてきましたが、
精神的にもう限界です。仕事が全く興味のない分野で、やりがいも全く無く、
また、自動車取得時の補助金終了ということもあり、仕事も暇で、
会社に行ってもやることはありません。
なにしに会社にいっているのかすらわかりません。
たまに社外に出る用事がある時に、公園、車中で時間をつぶしています。

私はどうすればいいでしょうか?
今の会社に留まるべきなのでしょうか?

もし、貴方が同じ立場ならどうするか教えてください。

A 回答 (14件中1~10件)

会社に留まり、自分を磨きつつ会社・社会に貢献して下さい。



私は転職し、
いま公的機関の職員として働いていますが、以前は民間のいわゆるブラック企業で働いていました。

(最初に就職した会社)
・月に100時間以上は時間外勤務をしていたけど、残業代等の手当は一切なし
・賞与は手取りで10万未満(寸志じゃないです、コレ満額です)
・↑この状況で時給換算してみると600円未満だった
・毎月の休みが最大6日 病気以外では有給とれない
・役職のない、ヒラ社員の平均勤続年数が3年未満
・社内が常にギスギスしていて、入社一ヶ月以内に無断退職する新人多数

(次に就職した会社)
・毎月の休みが最大6日 病気以外では有給とれない
・年俸制という名目で賞与なし 残業代もなし
・三人だけの部署でオツボネ様に四六時中いたぶられる、以下実際に言われた言葉
 「バカ」「ノロマ」「頭が悪い」「お前なんかクビだ」
 「この会社でやっていけないのだったら、お前を雇ってくれる会社なんてない」
 「変態」「キモい」「この会社でお前のことを気にかけてる人なんていない」
 当時、私は25歳・・・化粧も身なりも人並みの平均的な女性でしたがここまで言われ、
 最終的に通勤途中に嘔吐する癖がつき、
 四六時中「誰か私を殺してラクにして」とまで思いつめるようになり、退職しました。 


社員数5000人もの上場企業なら、福利厚生はきちんとしているでしょうね。
私の勤めていたようなブラック企業で働いてみたいですか?(・∀・)ニヤニヤ

釣りかと疑うぐらい、恵まれた環境にいらっしゃると思います。
することがないのなら、上司に積極的に仕事をもらいにいけばいいでしょ?
もしかして、このようにのほほんとしたあなたの力を信じきることができず、
上司が仕事を割り当てていないだけかもしれません。

どうしても仕事を見つけられないんだったら、関連資格の勉強をしてみるとか。

ちょっとイヤミな書き方をしましたが・・・それは過去の私のような悲惨な道に進んでほしくないからです。
いまの会社でたくさん力をつけて、会社と社会に貢献してください。
    • good
    • 0

失礼ですが、今のご時世には珍しいぐらい、のんびりした会社みたいですね。


いずれ仕事は割り振られると思います。


転職したら、今の会社の良さがわかるかもしれませんよ。
私なら、今のまま半年ないし一年ぐらい我慢して様子を見ます。
    • good
    • 0

何となく嫌で辞めたいのか、確固たる意志があって辞めたいのか、そこが問題な気がします。


他に何か「この仕事だったら、その現場で骨を埋める覚悟で!」みたいなものはありますか?
あるのならば転職活動も良いかもしれないですが、単に今の職場が何となく合わないという事であれば、恐らく次の会社(就職できたとして)も同じような理由で長く続かないと思いますので転職はなさらない方が良いかと思います。

何しに会社に行ってるのか…決まってます。
お金を稼ぎにですよ!
動いた時間がお金になるなんて素晴らしい事じゃないですか!趣味じゃそうはいきません。
暇ということですが、仕事探しましょう。転職って意味じゃなくて、今の場所で自分ができる事を。
    • good
    • 1

仕事にも恋愛にも、“相性”というものがあり、それが一番肝心ではないかと思います。


客観的には問題のない会社でも、自分にはどうも居心地が悪いということもあるでしょうし、その逆に、条件的には劣悪だけど好きだから続けられるって仕事もあると思います。

もう一つの考え方は、「好きな事、得意な分野の仕事に就く」のか、「好きな事をやりたいから、収入を得るためだけの目的で辛い仕事も辛抱する」のか、そのどちらかを選択することです。

askwaさんは、上で述べた後者のような考え方が出来ないのなら、今の仕事はお辞めになってもいいと思います。
ただ、問題は、“辞め方”です。
ハローワークをのぞくなどして次の仕事のメドをつけてから辞めるのか、先のことは先のこととしてとにかく辞めてしまうのか、そのあたりの判断や覚悟を誤るとツケが回ってきますので、くれぐれも冷静に判断してくださいね。
    • good
    • 1

 個人的には会社員を続けるのなら残ります。

自分で事業を起こすのなら辞めます。
 アドバイスとしては転職サイトに登録してみてはいかがでしょう。スカウトメールが届くかもしれませんよ。自分が興味を持てる仕事が見つかり、採用通知をもらえたら転職されるのが良いと思います。自分に合う仕事が見つかればよいですね。
    • good
    • 0

業務が暇なのであれば、休暇をとって、転職活動をして、次のところが決まってから辞めたほうが良いと思います。

    • good
    • 3

今はまだやめません。


やめるときはポジティブにやめましょう。

まず3年後の自分がどうなりたいかちゃんと考えてみてください。
ここがスタートラインです。

↑に大して転職が必要であれば、転職サイトに登録、エージェントと会話してください。
会話が重要です。人の意見をちゃんと聞けて、客観的にもう一度判断してみてください。
それでも転職したかったらすればいいです。

家を買うこと、保険にはいること、転職すること、これらは人生の一大イベントです。
安易にできませんよね?
基本人生で一番高い買い物が、家で、2番目が保険です。
これらをまかなうための収入が仕事ですので、マイナス思考で考えずに、連休等を活かしまじめに考えてみてください。
    • good
    • 0

限界は限界です


辞めます

またいい出会い(就職)がありますよ
    • good
    • 1

確かに興味あることを仕事にするというのは楽しそうに感じます。


しかし実際は興味あるこのとき体内部分やつまらない部分などを見てしまったり、自分の考え方と違うことを強制させられたりして、辛いことも多いです。
興味がある分、ちょっとしたズレが大きく響く。

それよりもせっかく自動車関係と縁を持ったのですから、自動車関係に興味を持ってみたほうがいいですよ。
興味を持って自分からいろいろ調べてみる。
そうするうちに、自動車関係を好きになってきて仕事が好きになる。
仕事を通じて興味を持つと、考えの差やズレが生じ難くなります。
アフター5はもともと興味を持っていた趣味に時間を使い、仕事の時間は仕事をすることになってから興味を持ったことに時間を使う。
そういう考え方もありますよ。
    • good
    • 0

仕事を辞めたい理由が、「興味のない分野、やりがい無し、暇だから」


これが果たして、理由になるのでしょうか?

仕事の内容は把握されているわけですね。

>上場企業、社員数5000人(単独)の自動車部品メーカー
すごい規模ですね。辞めるのはもったいないですよ。
辞めても、これ以上の職種は無いですよ。
辞めないで、部署異動はできないものでしょうか?
興味のある部署はありますか?

でも、たとえ所得・待遇が悪くなっても、今の仕事以上にやりたいことがあれば、それに向かって進めばいいと思います。しかし「後悔はしない」ということです。

私は、質問者様とほぼ同等の電子部品メーカーで働いております。
興味のある業種ですが、実際は全く興味の無い職場(業務)です。
私なら辞めませんね。全く興味の無い職場でも、暇でも続けますよ。

そして、仕事の他に、没頭できる趣味を持っていますよ。
すごく楽しいです。

今の仕事は興味ないけど、仕事以外に好きなことをみつけて、それに没頭する。
仕事というのは、仕事とは全く関係ない自分の好きなことをしたいがために、私はやっています。
そういうものではないんでしょうかね。

あまり深刻に考え込まないようにしてくださいね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!