
技術系公務員の仕事内容とキャリアプランについて教えてください。
今、地方公務員の技術職も視野に入れて勉強している大学院生です。
なかなかインターン等に参加する機会が得られなかったため、技術系公務員の方々が日々どんな仕事をされているか興味があります。また、公務員制度改革なのか地方財源の健全化なのかわかりませんが、今後地方の研究所の事業が収縮してゆくとも聞いたことがあります。
自分は農学部で生化学を中心とした研究をしていて、公務員試験を受けるなら、農学か衛生工学で受けようと思っているのですが、今後研究所などの事業仕分けがあることを考えると、どちらで受けるのがよいでしょうか?
また、技術職で入っても、行政職に回れますか?行政職でも、できれば行政立法や省庁への出向ができればいいなと考えております。そういったキャリアプランは実際問題積めますか?または、そういった異動の希望が優先されるようになるためには、入る前と入った後にどのようなことをすればよいでしょうか?優秀な人が都道府県庁勤務や本省出向ができると聞いたことはあるのですが、どういった評価にもとづいて異動が決まるのですか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
今年、地方上級(県庁)行政職に最終合格したものです。
元社会人。会社が倒産して試験受けました。なかなか回答がつかないのでアドバイスを。
>研究所などの事業仕分けがあることを考えると、どちらで受けるのがよいでしょうか?
それは政治家しか解りませんが、私の友人(国II土木)の出向先は民主党が政権を取って、廃止になる方向に向かってます。彼も嘆いていますが、コレばっかりはどうしようもない。
でも、民間企業と違ってしっかりと、代替先は紹介されるはずだから、人生お先真っ暗ってわけでもないですよ。
>技術職で入っても、行政職に回れますか?
私も実際に仕事してる訳じゃないですが、技術と行政は別モノです。勿論、仕事内容によっては一般職と一緒にやるでしょうが、そもそも存在目的が違うからなぁ。
一般職・・ゼネラリスト(何でも屋)、浅く・広く
技術職・・スペシャリスト(ひとつだけ)、深く・狭く
私は大学院時代の研究生活から、スペシャリストになり”見識が狭くなる”ことがイヤで、ゼネラリストを選びました。行政職は2年ごとに異動があるので、全ての分野を学べるとのこと。コレばっかりは好みですよ。
>行政職でも、できれば行政立法や省庁への出向ができればいいなと考えております。
うーん、そういう希望が通るのかどうか。所謂バラ色のキャリアプランを望むなら、それこそ国Iにでも合格しないと・・キャリア組の地方上級だからと言って、「自治体の働きアリ」には違いないと思いますよ。この就職難の時代、そういう希望が通るのだろうか疑問です。
>入る前と入った後にどのようなことをすればよいでしょうか?
>優秀な人が都道府県庁勤務や本省出向ができると聞いたことはあるのですが
私は、経営企画本部と言う部署で、企業の企画運営に携わり、幾ばくかの部下も持ってきました。その経験から申すに、出世ができる人間とは「上司の機嫌を取った人間」なのです。
公明正大で、正義感もあり、部下の信頼も熱い、社会人の鏡のような人間が出世できるかと言えば、現実社会はそうではありません。特に、公務員は大学派閥とコネクションのるつぼですからね・・。だから、みんな「東大」⇒「国I経済・法律」を狙うのですから。
>どういった評価にもとづいて異動が決まるのですか?
父は国税専門官でしたが、「人事評定」なんか名ばかりで、サボっててもマジメにやっても均一評価だと嘆いていました。恐らく、地方公務員も大差ないでしょう。ただ、最近は民間からの登用など民間に近づける動きもありますから、「仕事で手柄を上げれば出世が早くなる」傾向にあります。
異動は、恐らく単純に年功序列・順番のハズです。あとは、総務にコビを売った人間はよくされます。(マジです)父はよく歯向かってたので、僻地に飛ばされてましたっけ。
少し社会人経験者として、厳しいことを申しますと、国にせよ地方の機関にせよ、若者にキャリアを積ませるために血税をつきこんでるワケではないのです。特に地方は、華々しいキャリアが無くても、歯を食いしばって、地元の為に働く人材を求めていますよ。
省庁への出向と言うことが、ラッキーで起こればイイですが、少なくとも5年間はやりたくもない・つまらない、雑用仕事をやる生活になると思いますよ。(面接時に覚悟しなさいと言われました)
厳しいことを言いましたが、地方の為に働きたいと言うお気持ちがあれば、同じ仲間として、是非がんばって欲しいと思います^^キツイこと言ってゴメンなさい。
ご回答および激励、誠にありがとうございます。
>それは政治家しか解りませんが・・・
そうなんですね。私としては、技術職で現場を知って(農業職だと、農家との連携等もあるようですから)、技術系の機関が廃止になった場合は、その期間に感じた現場の課題を解決できるような仕事がしたいと考えてました。そういった意味で、公務員(に限らず一般企業)のキャリアプランを教えて頂けて、嬉しい次第です。
私のスタンスとしては、地方公務員になれた暁には、地元のために全力を尽くしたいと考えております。ただ、農学部で実際の農業者の方々のお話を聞いたり、研修に行ったりした経験から、制度面やインフラ面でしか農業者の方々の力になれないという印象を持ちました。そこで、
「行政職でも、できれば行政立法や省庁への出向ができればいいなと考えております。」
という質問に戻ってしまうわけです。
地元の産業を補助するための政策立案に必要な調査やデータ取りができればと思ってます。
jackpottさんのご回答から判断するに、出世はともかくとして、異動の希望を通す場合は人脈というか、世渡りが重要なのだと認識致しました。農業者等の産業の担い手の方々も、千差万別だと思いますので、そういった方々と渡り合えるようになるための訓練として、上司や総務の方々と上手く渡り合いたいと思う次第であります。
まあ、全ては合格できればの話なのですが・・・
しかし、一般企業においても上司の機嫌取りが必要とは若干驚きました。
最後に、重ねてご回答感謝申し上げます。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
No.1です。
補足させて頂きます。前回投稿後にキツイことを書きすぎたかなぁと思ったのですが、可愛い後輩への愛のムチということで、お許し下さいね。
>制度面やインフラ面でしか農業者の方々の力になれない
すばらしい意見だと思います。私も現場無視の、机上の政策がもてはやされた時代は終わったと思います。それほどの高い志とご意見をお持ちであれば、面接時は勿論、入庁後にも「希望部署にいく発言・努力」を惜しまないべきです。それに、最終合格後に「意向調査」と言うものがありますから、是非とも強い希望を出して頂ければと思います。
私は、失業経験から労働者達を広く救いたいと考え、一般職で入りました。ただ、労働政策の専門家ではないため、条例・制度による救済か、それとも個人レベルの救済かは、答えがまだ見つかっていません。
逆に言えば、それを見極めるために「異動・出向制度」があるのでしょう。技術職も3年目からは「2年間の出向期間」になるので(先輩の農業系技術の経験談)そこで、さらに多角的な現場の情報を知ることになるのではないでしょうか。
少なくとも、異動・出向には「希望調査」がつきものですから、総務から「コイツはホンキでやっていける」と判断するに十分な理由があれば、可能性は高まります。
但し、そこには前回答の「神の見えざる手」があり、正常な流れを捻じ曲げる可能性もあるワケです(汗)
ただ少なくとも、問題行動や、人事に目を付けられない素行だけは学んで損はないと、元経営陣として汚いコネを目の当たりにした私は、強く思うのです。
>全ては合格できればの話
いえいえ、勉強よりも本来コレが大事なのです。今は面接で、「強い志」がないとあっというまに落とされますから、自分が何をしたいか明確にするのが最も大事です。質問者様は絶対に大丈夫。今の意見を思う存分、面接で熱く語ってください。
そして、それをモチベーションにツライ勉強に立ち向かって欲しいと思います。
是非とも、来年の合格を心よりお祈りします!がんばってください!
ご回答ありがとうございます。
>最終合格後に「意向調査」と言うものがありますから…
ありがとうございます。初めて知りました。
また、jackpottさんの先輩のお話、ありがとうございます。
確かにいくつかの現場を見てみないと、何が問題なのかを具体的に掴めない気がしますので、出向期間という存在を知ることができてよかったです。出向期間などをうまく利用することで、希望調査時の「十分な理由」を周囲に理解してもらえるよう努力する必要があるのですね。
勉強になりました。
最後に、激励に加え応援のお言葉も頂けてうれしい限りです。勉強頑張ります。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国家公務員・地方公務員 女子大学生です。 4月から3年生になります。私は、公務員を視野にいれているため、勉強に励む予定です。 2 2023/03/27 12:14
- 国家公務員・地方公務員 役所仕事はなぜ、難しく複雑にするのですか? 4 2023/05/27 01:11
- その他(就職・転職・働き方) 大学に行かなくても、資格をとったり、高い専門性を活かして、ある程度の収入を得て生活できる進路は? 2 2023/03/12 18:56
- 政治 私は内務省のような治安官庁を作ることに賛成しているのですが、必ず「警察と政治家が癒着する」とか「警察 1 2022/11/07 18:02
- 国家公務員・地方公務員 就職活動中で、公務員を目指しており、国家公務員一般職と政令指定都市の公務員とで迷っています。もちろん 1 2022/07/19 22:26
- 新卒・第二新卒 母校の大学に内定をいただいたが… 3 2023/06/28 18:44
- その他(悩み相談・人生相談) 頑張ってきた人が報われない今の日本社会って理不尽すぎませんか? 8 2022/09/25 17:04
- 国家公務員・地方公務員 就職について。 現在、民間企業か公務員か悩んでいる国立経済学部の3年です。 自分は公務員になるなら大 2 2022/05/09 19:59
- 子供 学生時代の努力は人生で役立たないですよね? 27歳で社会人の男です。 7 2022/09/24 15:38
- 就職 今度、公務員試験にて作文試験を受けるものです。自己PR的作文の1つのお題を取り上げて、文を作ってみま 2 2022/10/14 19:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
文書上、「早め」と「早目」で...
-
送りがな「取り付け」と「取付...
-
「過ごす」と「過す」
-
第一種圧力容器は毎月、定期自...
-
個人が国を買うことは可能なのか?
-
国家公務員等の旅費に関する法...
-
車賃(出張旅費)の相場
-
スーパーで賞味期限改ざん。 ど...
-
「デマケ」ってどういう意味で...
-
町内会の会長を解任したいが、...
-
「及び/又は」は「及び」のみで...
-
都営住宅自治会の役割と義務に...
-
提出時には「参考様式」は消し...
-
「大臣官房審議官」はランキン...
-
役所の職員はどこまで個人情報...
-
お寺を管轄する官庁ってどこで...
-
18歳自衛官 現在教育隊なのです...
-
京都の住所表記で正しいのは?
-
自衛隊員になれるのは何歳まで...
-
市役所の上位官庁にあたる機関...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
文書上、「早め」と「早目」で...
-
送りがな「取り付け」と「取付...
-
「過ごす」と「過す」
-
18歳自衛官 現在教育隊なのです...
-
個人が国を買うことは可能なのか?
-
車賃(出張旅費)の相場
-
自衛隊に入隊、健康保険証は?
-
提出時には「参考様式」は消し...
-
第一種圧力容器は毎月、定期自...
-
「依命通達」の意義
-
老人クラブの解散について
-
役所の職員はどこまで個人情報...
-
税務署と税関を分ける意味って?
-
瑞宝単光章って何?
-
国家公務員等の旅費に関する法...
-
【貨幣価値】1950-1953年当時の...
-
「デマケ」ってどういう意味で...
-
このエースコックのワンタン麺...
-
「何故」と「なぜ」に違いはあ...
-
町内会の会長を解任したいが、...
おすすめ情報