dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

偏頭痛で悩んでいます。血管が広がるときに痛みが出るようで、マクサルトとゆう薬を飲むと痛みはひくのですが、毎日のように続く痛みで、今度は何時痛くなるのかと思うとすごく憂鬱になります。偏頭痛で悩んでみえる方、克服できたとゆうかたがおられましたら、教えて下さい。

A 回答 (3件)

偏頭痛はほとんどが命に関わる病気でなければ脳内血管の収縮(広がったり縮んだり)する事から起こるという説が一番有力です。



なぜ収縮するのかはまだ不明ですが、ストレスがある場合は脳内セロトニンが欠乏しています。

脳内セロトニンが正常にある場合は脳内血管の収縮されるのを正常化(広がったり縮んでいるのを元の大きさに戻す)する役割がありますのでストレスから偏頭痛になったと考えられます。脳内セロトニンは男性に比べると女性は52%しかありません、従ったて女性に偏頭痛が多いと考えられています。

私の経験ですが参照のサプリメントで痛みがなくなりました。

サプリメントですので確実に効くとは言えませんが試してみる価値はあると思います。

サプリメントで効いた場合はストレスをなくす生活を心がけて、栄養価の偏らない食事にしてサプリメントに頼らない生活が一番望ましい生活だと考えています。

尚、ストレスについて自分で感じてなくても溜まっています。注意して下さい。ストレスについても勉強する事を進めます。ストレスが環境でも人間は病気になります。快ストレスという物です。
    • good
    • 1

長年頭痛持ちで大変な苦労して来ました経験から質問者が仰られています様に血管が拡張する頭痛は拡張型頭痛です。


なるべくお薬は止めて下さい。
ストレスで頭痛など有りません。
ストレスからなるのなら全国民頭痛持ちと言う事ですよ。
    • good
    • 0

基本的な話になってしまいますが・・・、



偏頭痛は、ストレスや睡眠不足でも起こります。特に、過労で身も心も疲れている時等は、どっとくるストレスによって偏頭痛が起こりやすい様です。

それから、遺伝的な原因もある様です。家族の中に偏頭痛の人はいませんか?もしいたら、一概には言えませんが、あなたの偏頭痛は遺伝によるものなのかもしれません。

又、女性の場合には、月経によるホルモンバランスの変化によっても偏頭痛は起こります。生理中、お腹の痛みに加えて頭痛も・・・となるとつらいですよね。
このタイプの偏頭痛は、妊娠するといったん治まり、主産後に再発する事が多いのが特徴です。経口避妊薬が偏頭痛の原因になる事もありますので、お悩みの方は使用を控えた方が良いかもしれません。

その他の原因としては、気圧の変化も挙げられます。低気圧のせいで偏頭痛が起こると言われています。寒さが原因で起こる事も多いので、冷やしすぎない様にしましょう。

それから、食べ物が原因で偏頭痛を引き起こす事もあります。人にもよりますが、チョコレートや赤ワイン、チーズといったものも原因になりえます。
又、グルタミン酸や亜硝酸塩などの食品添加物が偏頭痛の引き金になる事も。この様なものを出来るだけ避ける様にする事で、偏頭痛を軽くする事が出来るかもしれません。

対策としては、偏頭痛を引き起こす原因を意識して避ける様にする事でしょうか。
ちょっとした生活習慣の見直しで偏頭痛が避けられるかもしれません。

寝不足がいけないのはもちろんですが、逆に寝すぎも良くありません。
偏頭痛は空腹時に起こりやすいという特徴もありますので、食事は抜かずにきちんと食べる事。
出来るだけ毎日同じ生活のリズムにする等。

この様に偏頭痛対策をしっかりしながら、痛みと上手に付き合っていきましょう。

次に、自分でいくらかでも痛みを和らげる方法です。病院に行く程ひどくはないな、という時には試してみて下さい。肩こりが原因である事がありますので、肩こりがひどく頭痛が起きている場合には、首や肩まわりのストレッチをして血行を良くする事。

もし偏頭痛が起こってしまったら、こめかみの辺りのくぼみに偏頭痛に効くツボがありますので、そこを押すのも効果的です。

偏頭痛に効くツボは色々な所にあります。まず、いわゆるこめかみの部分、目尻の外側にある少し窪んだ部分にある「太陽」というツボが、偏頭痛にとてもよく効くツボです。

左右の眉と眉の間にある「印堂」というツボから、目尻の外側の「太陽」に向かって、指でゆっくりと押していきます。これを繰り返す事によって、偏頭痛が軽くなっていくという事の様です。

その他に効くツボとしては、眉毛の一番眉間側にある「攅竹」、眉毛の中央にある「魚腰」、目の下の真ん中の窪みにある「四白」、小鼻の脇の窪みにある「迎香」等が挙げられます。これらを指先でクルクルとマッサージする様に押します。

ちょっとしたツボ押しマッサージで、ひどい偏頭痛を少しでも楽にする事が出来るかもしれません。何の道具もいらないのでお手軽なのがいいですね。

又、偏頭痛は肩こりが原因で起こる事もある訳ですから、肩こり解消のツボを押す事でも偏頭痛対策になるかもしれません。偏頭痛と肩こりが一緒に緩和するなら、一石二鳥ですね。

すごい、長文になってしまいましたが、思い詰めるのもストレスになってしまいますので、出来る範囲で徐々に取り組んでみてはどうでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!