dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高額医療と医療費控除の違いを教えて下さい。

社会保険に加入していて、先月9月の1つ病院で治療費が9万+もう一つの病院で2万かかってるのですが、
高額医療は摘要されますか?
あと申請するには、1年間の医療費が10万を超えている分にかんして高額医療が申請できると聞いたのですが、1年まとめてでないとできないのでしょうか?
毎月9万ぐらい医療費がかかる予定なのですが、もし仮に月単位で高額医療の申請ができるのであれば、
毎月毎月高額医療の申請をしないといけないのですか??

全く無知なので、教えて下さい。宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

>高額医療と医療費控除の違いを教えて下さい。


高額療養費は健康保険、医療費控除は税金です。

>高額医療は摘要されますか?
貴方の所得が普通なら適用されます。
一般の場合(所得が普通の場合)は、1か月同じ医療機関で80100円を超えれば「高額療養費」に該当し、それを超えた分(厳密には計算式があり少し額は変わりますが)が還付されます。
なお、この80100円というのは保険診療分(いわゆる自己負担分)が対象で、入院した場合部屋代や食事代などかかりますが、それは含まれません。
なお、その額は健康保険法で決まっていて、健康保険による違いはありません。

他の医療機関の分は21000円以上なら合算できますが、2万円だと合算はできません。
また、所得が多い上位所得者の場合は、80100円ではなく150000円になります。

それから、貴方が加入しているのが「○○健康保険組合」なら、申請しなくても勝手に健保で計算し還付してくれるところが多いです。
「全国健康保険協会」だと申請しないと戻ってきません。

>毎月毎月高額医療の申請をしないといけないのですか??
いいえ。
毎月高額な医療費がかかることが予想される場合は、あらかじめ健康保険に申請し「限度額適用認定証」というものを発行してもらい、病院にそれを見せれば最初から「高額療養費」分は払わなくてすみます。

>あと申請するには、1年間の医療費が10万を超えている分にかんして高額医療が申請できると聞いたのですが、1年まとめてでないとできないのでしょうか?
それは、税金上の「医療費控除」です。
税金は1年の所得に対して課税で、控除も1年分まとめてなのでそうなります。
なお、税金の控除には保険診療分でないものも含めることができます。
確定申告すれば、所得から10万円を超えた分(所得が200万円以下の場合は所得の5%)を所得から控除でき、その分税金が安くなります。
ただし、高額療養費で戻ってきた分は、かかった医療費から引かなくてはいけません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすい回答ありがとうごました。
医療費控除と高額医療がごっちゃになっていました。

それぞれの意味がわかりました。

お礼日時:2010/10/05 12:20

高額医療費の補助は、年収によって違いますから

http://www.ausioc.net/コレを読まれて確認してください。
医療費控除は、年末調整や確定申告で、年間10万円以上の額を所得税から控除しますというものです。15万なら、5万円を控除するものです。これらの違いについてもURLで説明されています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

迅速なご回答ありがとうございました。
それぞれの意味がわかりました。
勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/05 12:20

>高額医療は摘要されますか…



高額医療費というのは健康保険における制度で、暦の 1ヶ月、1医療機関、1人あたり一定の額を超える実支払額が生じた場合に、その一定額を超える分を補填してもらえるということです。
その一定額がいくらかは、保険者により異なりますので、会社・健保組合にお尋ねください。
別の医者にかかった費用は合算できません。

>1年間の医療費が10万を超えている分にかんして高額医療が申請できると…

それは「医療費控除」といって税金の話で、健保の高額医療費とは全く別の制度です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1120.htm

>1年まとめてでないとできないのでしょうか…

そもそも個人の税金は 1年間の所得額が確定してからの後払いが原則ですから、医療費控除の申告も年に1度です。
毎月、源泉徴収として所得税を取られているのは、あくまでも仮の分割前払いに過ぎませんから、医療費控除を毎月行うことはできません。

>毎月毎月高額医療の申請をしないといけないのですか…

健保の高額医療費は毎月申請します。
もちろん、何ヶ月分か貯めてからでも良いですが、申請書類はあくまでも月ごとに作成しなければなりませんし、支払いもそれだけ遅れます。

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても迅速なご回答ありがとうございました。
わかりやすかったです。
それぞれの意味がわかりました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2010/10/05 12:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!