
母子家庭の国保料と社会保険どちらが得ですか?
数年まえに主人が亡くなり、母子家庭となりました。
幸い主人から相続したマンションの家賃収入と、遺族年金をいただいているのですが、生活は預金を取り崩しています。
去年派遣社員で働き出したところ、減額してもらっても国保月2万の支払いになりました。
派遣切りで今年は無職になり、毎月の支払いの高さに苦労しています。
近々パートで働く予定ですが、週30時間以上だと社会保険に加入してもらえます。
当初は週4日のつもりでしたがこれではいれてもらえないので週5日にしようか考え中です。
いろいろ調べましたが加入して今より安くなるのかわかりません。
ちなみに加入条件で働いてのも月10万ほどの収入です。
交通費なしでの時給なのでその分収入は減るのですが経費としては認めてもらうのは難しいのでしょうか?そうすればすこしは税金が安くなるのではと思うのですが。
どなたか詳しい方お教え願います.
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
国民健康保険料の計算は、次の項目の合計額です。
所得割
その世帯の所得に応じて算定
資産割
その世帯の資産に応じて算定
均等割(被保険者均等割)
加入者一人当たりいくらとして算定
平等割(世帯別平等割)
一世帯当たりいくらとして算定
しかし、参考URLにあるように地域によって料率も項目も異なります。
一般論として資産割のある国民健康保険であれば不動産貸し付けをされていることから自宅分と併せて資産割が多くなりますので社会保険の方が安くなることが多いようです。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E6%B0%91% …
No.4
- 回答日時:
月10万の給与なら社会保険は、介護保険込みで合計13,000円位だと思います。
介護が無ければ申し越し安いです。
「社会保険料 被保険者負担分」で検索すると、計算シートが見つかると思う。
そこで給与金額等入力すれば大まかには負担額がわかるはず。
国保のみで減額されて月2万なら社会保険の方が良いと思いますよ。
社保なら約13,000円くらいの負担で年金も健康保険も加入できますしね。
国保は加入者の人数でも合計金額がかわりますが、社保はそれがないですからね。
交通費を経費にするのは難しいです。派遣の方の場合、交通費込みの時給や無い場合が多いようで、
非課税にと運動されている方もいるようです。
不動産所得については、固定資産税や減価償却費などの経費はちゃんと計上してますか。
確定申告時には、寡婦控除は行っていますか。
遺族年金や失業保険の給付金は非課税です。
No.3
- 回答日時:
国保は自治体によって違うし社保も保険組合によって違うし
一概に言えないと思いますが・・・
私の実体験から言わせてもらいます。
社保には母子の減免はありませんが国保には減免がありました。
保険とは別の話ですが国民年金は収入が低いと全額免除や
半額免除がありますが厚生年金にはありません。
今、私は厚生年金と社保ですが国民年金と国民健康保険の
時の方が支払う額が少なかったです。
No.2
- 回答日時:
>母子家庭の国保料と社会保険どちらが得ですか?
国保の保険料は市町村によって計算法が違うし、保険料も全然違うので何とも言えませんが、社会保険料(健康保険)は月10万円だとした場合、社会保険料は月4000円程度でしょう。
また、厚生年金に加入しその保険料も発生します。
でも月7000円程度です。
厚生年金は会社でも負担してくれ、貴方の場合は国民年金よりずっと安いです。
社会保険が得なことは確かでしょう。
>交通費なしでの時給なのでその分収入は減るのですが経費としては認めてもらうのは難しいのでしょうか?
そのとおりです。
特別な事情がない限り、給与所得者に経費は認められません。
貴方の場合は無理です。
確かに、「交通費」として支給されればその分は非課税ですが、そうでない場合は税金上の控除はされません。
給与所得者には、経費にあたる分として「給与所得控除」というものがあり、それは所得税を計算する際控除して計算してくれます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(税金) 独身28歳女。社保に入らず、非課税世帯のまま働きたいのですがどの範囲内で働けばいいかわかりません。 7 2022/10/15 15:32
- その他(お金・保険・資産運用) 社会保険加入に関して質問です! 基本、週4日勤務で実働7時間 月17〜18日出勤です。 勤続年数は5 3 2023/07/30 19:30
- 国民年金・基礎年金 障害年金受給者がダブルワークで130万円(106万)以上稼いだ場合でも国民年金は法定免除のままでしょ 4 2023/02/19 20:34
- 所得・給料・お小遣い 家計の支出のアドバイスを下さい 3 2022/08/31 11:52
- 副業・複業 社保(私学共済)、国保について教えてください。 2 2022/09/07 01:33
- 健康保険 18年前の国民健康保険の未納期間について 5 2023/05/02 09:05
- その他(就職・転職・働き方) 転職先決断について 以下、どちらがやるべき、やったほうがいい、かを意見ください 47歳独身男性 現在 5 2022/10/22 10:59
- 雇用保険 社会保険と雇用保険について加入条件などわからないので教えてください。 私は親の扶養に入っているニート 1 2022/04/16 23:10
- 雇用保険 仕事を辞めて失業保険(雇用保険)を受給して居ます。 母子家庭で金銭的に大変なので収入の有った日は、受 2 2022/11/27 10:22
- 減税・節税 国保➡社会保険に加入のがふるさと納税の恩恵がある? 3 2023/05/26 11:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
同居している兄妹を世帯分離す...
-
国民健康保険料
-
国保を世帯主以外が払えますか?
-
里帰り出産時(海外から)の国...
-
息子が国民健康保険に加入する...
-
世帯分離後の、国民健康保険料...
-
横浜市 国民健康保険 給与2...
-
国民健康保険料の計算方法
-
母子家庭の国保料と社会保険ど...
-
無職無収入の成人の子供は親と...
-
健康保険の扶養について
-
国民健康保険の兄弟間の世帯分...
-
世帯主が国保滞納しています。
-
国保の減免申請 申請前の分は反...
-
同じ月の中で国保→社保に切り替...
-
収入金額と所得金額の違い
-
保育料の支払いトラブル。
-
40代で年収500万の夫は低い方で...
-
奨学金滞納中に回収受託終了の...
-
子供会会計の翌年への繰り越し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
同居している兄妹を世帯分離す...
-
擬制世帯主の所得は、国保税の...
-
息子が国民健康保険に加入する...
-
国民健康保険の兄弟間の世帯分...
-
無職の国民健康保険、世帯分離...
-
無職無収入の成人の子供は親と...
-
世帯分離は24歳フリーター年...
-
国民健康保険被保険者の世帯の...
-
国保 擬制世帯主について
-
国保→医師国保に変更 (世帯分...
-
国保を世帯主以外が払えますか?
-
国保保険料を按分負担している...
-
同棲に伴う世帯主の登録と税金...
-
住民票と健康保険の世帯主が別...
-
年度が変わると世帯分離しても...
-
高額療養費制度の所得区分は個...
-
世帯主(妻)が健保被保険者の...
-
母娘世帯で世帯主を娘にすると?
-
世帯分離後の、国民健康保険料...
-
歯科医師国保組合員の扶養家族...
おすすめ情報