dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なるべく日本人のいない英語圏に留学し、実践的な英語を身につけたい。

いつもご回答いただきましてありがとうございます。

私は現在大学4年で、来年院に進学する身です。

せっかくあと2年、学生ができるのであるならば、長年の夢であった留学をしたいと志すようになりました。

私の大学には提携校と交換留学などの制度があるのですが、調べているうちに自分のやりたいことと少し違うような気がしてきました。

そこで質問です。

私の希望は

(1)将来英語を活かした仕事ができるように実践的な英語を身につけたい。
(大学で勉強したり、語学学校に通いたいというわけでは必ずしもないです。遊ぶ要素はなくてもいいです。現地で働きながらのほうが英語を磨いたほうがいいのかなって勝手に考えております。)

(2)なるべく日本人の少ない英語圏に行きたい。

の二点です。

この話を知人にしたところ、ワーキングホリデーという制度もあることも知り、現在調べている最中です。

当方、留学に関する知識があまりないため、留学に詳しい方、何かアドバイスをいただけないでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

いろいろ提案が出ていますが、1つ気になる点があります。


「留学し、実践的な英語を身につけたい」とのことですが、現在の英語力はどの程度なのでしょうか?

もし現時点で大学留学に必要な英語力(イギリスだとIELTS6.0以上)に満たないのであれば、今留学しても1年程度で「仕事に結びつくような実践的な英語力」は身につかないと思います。
知り合いの経験者を見た限り、留学に必要な英語力がないからといってワーホリで1年バイトをするだけでは、ちょっと英語に慣れるくらいですし、語学学校に通っても1年後にようやくUpper Intermediateクラスを終えられる程度です(留学開始時のレベルによってはそこに達せない可能性もあります)。
逆に、大学留学レベルの英語力がある時点で語学学校に通うと、Advancedクラスでじっくり学べて、日本では身に着けにくいスピーキング力がつくのでお勧めです。
交換留学の制度があって、一般留学枠よりも敷居が低いなら、専攻内容が多少違ってもアカデミックな環境なので、ワーホリよりもいいと思います。
もし英語力が十分に高いなら、英語環境のインターンを探すのもいいと思います。

ただ「実践的な英語力」というのはあいまいなので、目標のレベルがわかりません。「英語を使う」仕事にもいろんな分野があり、必要なレベルにも幅があるので、その「仕事」にもよるからです。

(2)の日本人の少ない英語圏については、他の方と同意見で、やっぱり地方都市に行くのがいいと思います。わたしは同様な目的で日本人の少なそうな地方都市に留学しました。日本人はいましたが、完全英語で通したら、それ以降話しかけてこなくなりました(笑)。
どんな方法、地域であれ、できるだけアカデミックな環境で、日本人に限らず、留学生同士(つまり外国人同士)だけでかたまらず、できるだけ現地のネイティブな英語を話す人たちと交流するよう、きっちりと「学ぶ」留学を目指してがんばってください。
    • good
    • 0

私は欧州に10年ほどいました。

最初はオーソドックスに語学学校から入り、最終的には通訳業に携わっています。英語を活かした職業を最終的に目標としているならば、

(1)留学前に英検準1級以上、TOEICなら800点以上を目安に英語力をつけて置く方が良いです。これらを取得してる留学生でも語学学校でupper intermediate(中上級)に入れない場合は多いです。文法以上に会話や発音ができていないのが主な理由です。
それに自信があれば、語学コースより試験対策コースに入る方がメリットは大きいです。イギリスだとケンブリッジ検定やIELTSコースなどです。これらはライティングやスピーキングに重点を置いている試験ですので、クラスもその2科目に重点が置かれます。これらのコースに入る為のテストもありますが、上記のスコアを留学前にとれる能力があれば入学は可能でしょう。

また職業に関してですが、質問者さんの行きたい国にもよりますが、ビザの関係上働く事が許されていないケースがほとんどどだと思います。大学生ビザだとバイトはできる事が多いです。私はアメリカに関しては無知なのですが、渡米した友人は大学生でもバイトは違法だと聞きました。州や学校にもよるかもしれませんが、調べた方が良いです。またワーホリ実施をしている英語圏の国は英・豪・新・加でアメリカは実施していなかったと思います。

ワーホリだとバイトは可能ですが、英語で面接できる程度の発信能力が不可欠です。ケンブリッジ検定FCE程度の英語発信能力があれば、スタバなどの飲食店で働く事は可能ですが、会社となると難しいですね。英検準1級レベル以上の発信能力が必要です。
またイギリスだとワーホリは確か年400人程度が抽選で選ばれるシステムだったと思います。なので誰でも取得できるわけではありません。カナダなどは応募すれば誰でも行けたと思います。現在は変わってるかもしれませんので、調べた方が良いです。


(2)日本人が少ない英語圏ははっきり言うと望めません。それを望むなら、大都市を避けて田舎へ行くと良いです。ただし、それだと働く場所は当然なくなりますので、ワーホリを持っていたとしても困難でしょう。あとは質問者さんの英語発信能力と意欲だと思います。

私が思うに、ワーホリで将来英語に携わる仕事で活かせるほどの英語力を付けるのはほぼ不可能に等しいと思います。理由はワーホリは1年が原則なので、1年ではサバイバル英語で話すコツは分かるようになっても、ネイティヴの英語を聞き取り豊富なやり取りで会話をする事はできないからです。最低でも3年以上は必要です。

なので、質問者さんの将来を考えると大学に行って中長期間を英語圏で過ごし、難関英語資格を取れる水準に匹敵する英語発信能力をつけて、向こうでインターンなどを通して英語での実社会を経験するといいと思います。
    • good
    • 0

(2)なるべく日本人の少ない英語圏に行きたい。



ご趣旨はわかりますが、その日本人の少ないところに行けば、日本人に会えた嬉しさで親友になってルームメイトになって24時間付き合ったら意味ないです。だから別にハワイだっていいんです。問題は環境です。環境が英語を使う環境ならいいです。日本の米軍基地なんてお薦めです。
留学する場合は、私のお薦めは大学の数学科です。なぜ数学科かというと、語学のハンディが少ないからなんです。数学で最高点をとってごらんなさい。白人の生徒が向こうから寄ってきます。ともだちに困りません。英語が主体の課目ならあなたは低能児となります。しっしっと追いやられ友達はできません。ノイローゼになったりします。私の友人は得意の空手を教えて結構楽しくやってました。得意なものがあるかないかで楽しさが違ってきます。語学のハンディがない分野で得意なものを生かすというのがキーポイントですね。
    • good
    • 0

英語力次第です。


英語力がある程度あれば当然選択肢が広がってきます。

ワーホリは予算の都合で選ぶ選択肢になりますが、英語力があれば日本人のいないところでも働けるでしょう。
語学学校は英語を上手く話せない人が集まる場所です。要するにそこだけがその地域で英語圏ではないのです。

本気で英語を磨きたいのであればどこでも構いません。ただ行けばいいんです。
往復の航空券代を稼ぐのに1週間もあれば十分という国にいるのですから何も迷う事はありませんし、迷っているのであれば尚更実際に見て比較すればいいんですよ。

バックパッカーになれとまでは言いませんが、学校やバイトで同じ地域に縛られるよりも色々歩き回る方がお勧めです。あとは予算次第です。
    • good
    • 0

ワーホリはお勧めしません。

結局働く場所が日本食レストランなどしかなく、英語を使う機会が少ないと言うのは有名な話です。
語学学校もお勧めしません。もちろん真面目に勉強すれば違うでしょうが、語学学校ではなかなか語学力が付かないと言うのが実情です。

院に進むご意思があるのでしたら、英語圏の大学院に入学するのが一番だと思います。
日本人が全くいないところは少ないでしょうが、専攻までかぶることはあまりないと思います(日本人に人気の専攻は別ですが)。
大学に日本人がいても、関わるかどうかは自分の意志で変わります。
私は4年間アメリカの大学に留学していました。決して日本人は多くない学校で、約束をしなければ校内で会う事はほとんどありませんでしたが、数十人は日本人がいる大学でした。
中にはやっぱり日本人と一切関わらない人もいましたよ。日本人からは変な目で見られていましたが、正解だと思います。
ほとんどアジア人なんて大学は別ですが、大きな大学に行けばある程度人数がいても割合はほんの少しですから、あとは自分の意志でなんとでもなります。

もし院に行くのなら、円高ですし、やはりアメリカの田舎がお勧めです。
アメリカ=日本人が多いとお思いの方は多いですが、それはカリフォルニアなど一部の都会です。
中部の田舎に行けばそんなにいませんよ。
    • good
    • 0

南アフリカ。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!