プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

大学入試・センター試験の仕組みがわかりません。また私でも国公立はいけますでしょうか?


現在私立高校2年の者ですが、大学入試やセンター試験の仕組みがわかりません。
学校からは今からしっかりと受験に向けて準備するようにと言われていますが、周りが全くそんな雰囲気ではなく、また先輩に聞いても推薦入試の話しか教えてもらえず、少し焦りはじめています。

また漠然と国公立大学に行きたいとだけ考えていたのですが、先日三者面談で、「カリキュラムの問題で、国公立はほぼ無理」だと聞かせれました。

理由は、現在私立学校に通っているのでコースごとにクラスが分かれているのですが、私は
文系を選択しており、また所属しているその文系クラスは“難関私立大学の文系合格”を目指しているクラス(コース)で、理系の授業がほとんどありません。

以下授業科目です。
-----------
世界史B
日本史B
現代文
古典・漢文
英語II
英語W(writing)
生物I
数学演習(一年時に習ったIとAの復習)
--------
以上です。
これが三年生になると数学演習及び生物がなくなり、完全に理系科目が無くなります。


必要単位とか・・・大学入試全体が分かりません。
また偏差値の2の差って結構な違いがあるのでしょうか?(例えば偏差値56と58みたいな)


これから考えて勉強して準備していこうと思っていますので皆さんの力を貸してください!!

生意気かもしれませんが漠然と思い描いている志望校は、
・関西大学(外国語学部)
・大阪市立大学(経済学部)
です。

A 回答 (4件)

いまの状態だと、一般的な国公立を目指すのはかなり難しいです。


少なくとも理科一科目は点が取れるようにしないとつぶしが効きません。
情報なら大学のHPみたらいくらでも出てきましたよ。
よくわからなくてアワアワするのもよくわかりますけど、今時ネットでならこれぐらいの情報は手に入ります。
http://www.nyusi.kansai-u.ac.jp/
http://www.osaka-cu.ac.jp/admission/index.html
大学のHP見れば入試情報があります。
制度が大きく変わる節目でない限りは、今年も来年もさほど違いはないでしょう。
ただ、学校によっては理科がなかったり、複数の科目からいくつかを選択できることもあります。

一番簡単な方法は予備校に行くことです。いくらでも情報が手に入りますよ。
不足している科目を予備校で補うということもできます。

偏差値については2の違いは結構大きいです。偏差は相対値なので、具体的に点数として何点違うとはいえ無いものですが、1の差は小さいものではないと思ってください。

そういうことについても、予備校の方が情報は豊富でしょう。模試だけでもいいので、まずは力試しと思って受けてみてはどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり・・・難しいんですか。。。

予備校については少し親と相談してみようかなと思います。


回答有難うございました!!

お礼日時:2010/10/10 09:35

失礼します。



このカリキュラムだと、数学IAIIB、生物IAという科目が足らないですね。
その点で、国公立が無理だと言われたと思います。

国公立と言ってもいろいろですが、
基本的に、5教科8科目のセンター科目が必要です。
国語(現・古・漢)、英語、社会、数学IA・IIB、理科(文系だと社会2科目)

なので、質問者さんの場合、
数学の二科目と理科は独学で勉強しなければなりません。

大学入試は、国公立の場合
センター試験の点数+2次試験
で決まります。
このセンターで何点取れるかで、
2次の各大学独自のテストでどの科目で何点目指そうという計画を
立てていきます。
つまりセンター試験は必須であり、かつ重要です。
また、センターには各大学ごとに傾斜配点が異なってきます。
つまり、センターの点数を丸ごと使う学校もあれば、
1/2にして使う学校もあります。

国公立を目指すのであれば、
とにかく数学と生物を独学で勉強する覚悟を持たなければなりません。
授業がないので代わりに予備校や通信教育でやってみるのが一番ですが、
センターだけなら、問題集だけでも、不可能ではありません。
理系科目に苦手意識があるなら、できれば教わる機会を作られた方が、
いいかと思います。
ここは家庭の事情などもありますから、
自分のやる気、苦手意識などと相談しながら考えてみてください。

偏差値2の違いは難易度の違いなのですが、
2程度であれば、そこまで気にすることはないと思います。
この2が一番効いてくるは模試の判定です。
模試の判定は偏差値を基準にしていますから、
ぎりぎりの点数であれば、
56はB判定で、58はC判定となってしまいます。
とはいえ、あくまで模試ですから、
実際の難易度はそう変わりません。
ただ、一般的に56より58の方が、レベルの高い大学になりますよね。
そうなると、60目指していた人が、安全パイをとって降りてくるのは
少しでもレベルの高い58に多くなる傾向はあります。
つまり、58だけれども、それ以上の集団になっている可能性はたかいです。
もちろん56に落としてくる人も十分いますが、
そこまでランクは下げたくないなというのが受験生の心理かもしれません。
たった2ですが、学校名が変われば、受ける層も変わってきます。
つまり本番のテストの難易度こそ違いはないにしろ、
層が若干違いが出てくるということになりますね。

つらつらと書きましたが、
まずは、国公立を目指すために独学する努力ができるのか、
しっかり考えて、方向性を決めてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変勉強になりました!

やっぱり最後は本人の努力しだいですよね!

回答有難うございました。

お礼日時:2010/10/12 19:21

NO2の方が的確な回答をされていますので、補足の意味で書き込みます。


(関西の大学については、私の方が具体的にかきこめそうなので)

まずは外国語学部と経済学部という志望学部に統一性がみられません。

文系学部における大学の勉強自体は学部はあまり関係ないというのが私の考えですから、
(文系学部は独学でも対応できますので)
学部選択に関しては、どこの学部でも構いませんが、入試だけを考えると大きな違いです。

経済学部は講義の中でも計量経済学や統計学、マクロ経済でもミクロ経済でも数学を使用する
授業が多いです。
ですからその前提として、入学試験に関してはセンター試験、個別試験(2次試験のこと)
ともに数学を課してきます。

そういった理由で経済学部は文系学部のなかでは、センター、個別ともに数学の配点が
高い学部です。

個別試験
京大 経済・・・国語150点、外国語150点、数学150点、地歴100点
神戸大経済・・・国語125点、外国語150点、数学125点

などと国語並みの配点の高さを課してきます。

一方、外国語学部や文学部となるとセンター試験では数1、数IIABまで課するものの
数学の配点が低いですし、個別試験ともなると数学は課さない大学は結構多いですよ
(大阪大文・外国語、大阪市立大文・法など)

ですから質問者様の志望大学を見たときに、「なんでだろう」と思いましたね。
どうしても経済学に行きたいというのならやむを得ませんが、そうでないなら(関西大の外国語を
志望されているようだし)数学の配点の低い、もしくは数学を課さない法学部や文学部狙いの
ほうが良いかと思います。

尚、センター試験と個別試験の配点の高さですが、国立大学でも旧帝国大学(東大、京大、阪大、
東北大など)や一橋大、東京工業大学はセンター試験の配点<個別試験の配点です。
つまりセンターで失敗しても、個別試験で巻き返せる可能性が有ります。

神戸大のようにセンター試験の配点と個別試験の配点が、ほぼ五分五分の大学もあります。

また大阪市立大や地方国立大学のようにセンター試験>個別試験の大学があります。
つまりセンター試験で失敗さえしなければ、ほぼ合格できる大学です。

質問者様が数学の力がどれだけあるか、また数学自体に興味があるかの要素が大きいのですが、
大阪市立大学の個別試験の数学問題の内容ですと、独学でも充分に対応できる問題だと思います。

しかしながら、数学に自信がなければ(好きでなければ)、予備校等にはいるのが無難でしょう。
またセンター試験の数学は基本的な問題が多いので、大阪市立大法学部狙いなら(個別試験が
ないので)今の学校の選択授業だけでも対応できると思います(あくまで私個人の考えですが)。

私も数学は好きではありませんでしたが、難問を目にすると必ず解いてやろうと思う性格だったので
助かりましたが、あなた自身も数学の問題に対して拒絶反応を示すタイプか否かで志望学部が
自ずと決まってくるのではないでしょうか。

数学がいやでいやでたまらないという人は多いし、そういうタイプの人ならば国公立大はあきらめる
べきでしょう。
もしそうでないなら経済学部志望もありだし
その場合予備校へ行くことも考えてみてはいかがでしょうか。

最後に、大阪の中堅の私立一貫高(大阪桐蔭、明星、清風、開明、清教学園、など)は高校3年次には
補習形式で選択授業を行っている学校が多いので、そこで数学を選択するのも一つの手段だと思います。

また大阪だけでなく、関西の私学は神戸でも京都でも同じような授業形態をとっています。
だから数学の補習講座も行っているはずです。

偏差値に関しては、下の方々の回答を読めば充分だと思います。
56と58はたいした差はありませんが、68を70にするのは本当にシンドイですよ~。

もう一つの志望学部である関西大学外国語学部に関しては、今の選択科目で充分に対応できますので、
今後はさらに英語の得点を引き上げるように頑張っていけばよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変勉強になりました!

数学と英語、頑張っていきます!!

回答有難うございました。

お礼日時:2010/10/12 19:23

すでに良い回答がありますが、補足的に記入します。



・高校での取得単位に関わらず卒業していれば、ほとんどの大学の受験は可能です。例外としては、特定大学の特定学部で稀に高校での特定科目の履修を条件とするところがあります。一部の医学部の理系科目(理科・数学)等。数は多くはありません。

・高校は、センター試験の受験が、難しいとは言っても、反対はしないと思います(私大でもセンター試験利用型がある大学が多数)。あらかじめ受験意思を明確にして、出願の時期は逃さないように。高校生の場合は、学校を通して出願するのが普通です。時期は、大学入試センターのホームページを見れば書いています。

・学習方法を助言できる立場ではありませんが、いますぐにでも不足科目の学習を始めるべきことは、言えます。参考書や赤本等は、書店にあるはずです。読んでみれば、分かると思います。

・偏差値2は、努力次第で克服可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございました!

お礼日時:2010/10/12 19:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!