dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 摂食障害者は糖尿病になりますか??

 軽い摂食障害なのですが、体重は正常範囲に保っています。
 しばらく拒食をするのですが、むちゃ食い障害がひどく、そのときに食べてしまうアイスクリームや菓子パン、チョコレート菓子などの量が尋常ではないのでしばしば消化不良で頭痛がします。
 糖尿病ときくと、甘いものの食べ過ぎが第一に浮かびます。次に、不規則な食生活。そして運動不足。
 どれも当てはまるのですが、食事に関しては恐ろしいほど不健康です。

 それとも それに見合う量のビタミンやミネラル、たんぱく質を摂取すれば健康体でいられますか? 
 ぶっちゃけた話、すべての量を多くするとどうなのでしょう
 主食5人前なら付け合わせも5人前…肥満になることは確かですが…
 
 あと 祖父は糖尿病で目を悪くしているのですが 生活習慣病は遺伝するのでしょうか?10代半ば、ですが若年層での生活習慣病患者も増えてきており、心配です。

A 回答 (2件)

糖尿病は家族の生活習慣と遺伝的要素が30%位は占めると思いますが、残りの70%は自分の意志改善が可能です。


糖尿病はいろいろな栄養素のうち、炭水化物の摂りすぎでのみ起こります。
蛋白質やビタミン・ミネラルをいくらたくさん摂っても、糖尿病の改善にはなりません。

2型糖尿病は次のようにして起こります。
私たちが炭水化物を摂ると、炭水化物はすべてブドウ糖に分解されてから体内に入り、いったん肝臓に貯蔵されてから、すこしずつ脳や全身の細胞に配られます。
肝臓が貯蔵できるブドウ糖は100gで、だいたいご飯2杯半くらいで満タンになります。

もしも、肝臓のタンクが満タンの時に、過剰に炭水化物を食べると、ブドウ糖を貯蔵する場所がもうないので、血液中にブドウ糖が滞留します。この状態が食後の高血糖と呼ばれる糖尿病の状態です。
この高血糖はインスリン分泌能が低下した糖尿病患者や、または、炭水化物の過剰摂取で起こります。

糖尿病は炭水化物の過剰摂取、またはインスリン分泌能の低下によっておこるので、ビタミンやミネラル、蛋白質をいくらたくさんとって、バランスの良い食事をしても、糖尿病の改善にはなりません。

ですから、糖尿病のことよりも、摂食障害の克服のしかたについて質問して、根本的な解決を図る方が良いと思います。
摂食障害は治るのですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます!

 気休めかもしれないけれど少し、落ち着きました
 バランスが悪い⇒糖尿病 は安易であまりにも無知でした
 運動にも気を使ってみます

お礼日時:2010/10/13 18:12

>糖尿病ときくと、甘いものの食べ過ぎが第一に浮かびます。



肥満や脂質代謝異常が血糖値を下げにくくします。また、日本人(アジア人)は白人と比べてインスリンの分泌が悪いといわれています。食後血糖値を直ぐに上げるのは糖質(炭水化物)です。砂糖のような糖質もあれば、デンプンのような糖質もあります。砂糖無しで塩で味付けをした塩辛ケーキを作っても、小麦粉のデンプンが血糖値を上げてしまいます。逆にアスパルテームのような人工甘味料は砂糖の数百倍の甘みがありながら血糖値を上げません。つまり、血糖値の上昇は甘い辛いという味によるものではないということです。糖尿病(2型)の遺伝性は体質的なもので、発症に影響するのは後の生活とのことです。血糖は肝臓だけではなく、筋肉でも筋グリコーゲンとして蓄えられます。筋肉細胞が血糖を取り込むためにはインスリンが必要です。ただし、運動をするとインスリンに依存することなく血糖を取り込むことができます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます

 日本人は倹約遺伝子を持っており…
 なんていうのは聞いていましたが 改めて肥満になりやすいことが理解できました

 生活習慣病予防に適度な運動…は確かなことなのですね
 1駅分のウォーキングを習慣にしていきたいです

お礼日時:2010/10/13 18:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!