
この秋に基本情報情報処理技術者を受験した者です。
今年の夏ごろから本気で取得に向けて、午前及び午後対策を行いました。
教科書は
基本情報技術者2010年度版 日高哲郎 著
平成20~22年の過去問(午前・午後)を2~3回繰り返しました。
あと、DBとアルゴリズムとプログラム言語が弱点なので、
書き込式SQLのドリル→DB対策
過去問などの擬似言語をJAVAを使ってのプログラミング→アルゴリズム、言語対策
試験1ヶ月前は抜き打ちで平成19年秋前後の過去問を3回行い、
その時は午前6割、午後は8割を超えていました。
2~3日前には、午後直前対策として
ポケットスタディ午後・要点整理「即効!7つの知識」を通しました。
しかし、試験当日は午前・午後問ともに試験傾向が変わっていて
対応できずに目標合格点数に届きませんでした。
今回は今までの過去問を見比べると本当に難しかったです。
来年の春以降も諦めずに受験します。
しかし、合格するにはどう勉強すればいいのか、効率的なやり方がわからずに困っています。
折角受験したので、不合格のまま終わりたくはありません。
「教えて!goo」の皆様、大変お手数とは思いますが、
試験対策のアドバイスを頂けませんでしょうか?
よろしくお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
まず貴方の対策から、アドバイスを2点。
SQLなど苦手分野は実際にやってみると良いと思います。
実際にDBをいじれば、直感的に理解できますからね。
また、午後問が得意のようですが、
なぜ直前に午後対策をしたのでしょうか。
普通に午前対策をすべきだと思います。
さて本題ですが、
情報処理試験に限らず、
試験の問題と、貴方の状況をしっかりと把握することです。
敵を知り己を知れば百戦危うからずといいます。
先日行われたセンター試験と同じで、
ほぼ誰もが解ける問題が出題されております。
となれば、できなかったのは貴方になにかしら原因があります。
単純な知識不足かもしれませんし、
回答時間不足かもしれませんし、
試験問題を裏読みしすぎる性格かもしれません。
細かい範囲で言えば、
C言語でポインタを理解していなかったり、
NWだったらプロトコルってなんだっけ、ということだったり。
自分自身の傾向をしっかり把握して、
苦手分野をしっかりとつぶしていってください。
最後に。
直前に過去問をやるなら、最新のものにしましょう。
基礎力向上がてらやるならともかく、
ITパスポートができるより前の、H19年の過去問で8割とれてもまったく安心できません。
私も春は高度試験を受験します。
お互いがんばりましょう。
No.1
- 回答日時:
この秋の基本情報技術者試験を受験したものです。
傾向が変わって、不安なところが多かったので、私も採点するまでどきどきでした。私も夏ごろから勉強を始めて、試験直前に詰め込む感じでしたが、幸い午前・午後どちらも7割に到達したと思います。
参考までに私が使ったテキストとその感想を述べます。
午前対策:栢木(かやのき)先生の基本情報技術者教室+過去問3年分
午後対策:過去問3年分+予想問題
過去問と予想問題は、技術評論社のパーフェクトラーニング過去問題集を使いました。
栢木(かやのき)先生の基本情報技術者教室という本は、午前の内容が網羅されていてオススメです。
午前のみの内容なのに400ページ以上あり、読むのに多くの時間を費やしましたが、過去問をやる時に、分からないことは辞書代わりにこの本で調べればよく、非常に役に立ちました。
また、1度読んだ本なので、過去問を説きながら見直すことで、復習もできました。
技術評論社のパーフェクトラーニング過去問題集は、解説は分かりやすいです。しかし、過去問3年分が1冊になっているので使いにくく、私は問題はネットで印刷して使っていました。
試験直前の完成度は、午前は、栢木(かやのき)先生の基本情報技術者教室のおかげで、どの年の過去問でも7割以上は取れるようになっていました。
午後は、試験前日まで6割ぴったり程度しか取れず、とても不安でした。ですので、午後の勉強の仕方はあまり参考にならないかもしれません。。。
質問者様は、午後のが得点率が高いようですので、午前対策として、過去問以外の午前のみの内容が解説してある本を1冊やってみてはどうでしょうか?
私の場合は、栢木(かやのき)先生の本を1冊やったら、午前の得点が合格点を越えるようになりました。
また、辞書代わりにも使えるので、過去問をやる時にも役立つと思いますよ。
栢木(かやのき)先生の基本情報技術者教室は見たことがありますが、
全く基本情報のことを知らない人向けだと思います。
技術評論社のパーフェクトラーニング過去問題集は後で調べてみます。
有難う御座います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 基本情報 午後問題落ちました 2 2022/10/26 22:54
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 基本情報技術者試験の午前試験過去問について質問です。 今日受けたのですが科目Aだけ点数が足りませんで 2 2023/06/30 21:07
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 基本情報技術者試験について 基本情報技術者試験の午後問題についてなのですが、 大門①の情報セキュリテ 1 2022/10/30 00:34
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 応用情報と基本情報の同時期受験について 1 2022/08/31 12:24
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 基本情報技術者試験について 基本情報技術者試験を受けようと考えています。 ホームページに、 申込日を 2 2022/09/19 17:46
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 応用情報技術者試験の午後問題の過去問の解説 1 2023/01/31 16:32
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 情報処理技術者試験 不合格の場合の成績について 2 2022/06/05 22:21
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 [基本情報技術者試験] 過去問を 直近5年分[10回分]やりました。[800問] この800問に関し 1 2022/11/13 23:06
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 基本情報技術者試験。 合格点に到達するまでの午前の勉強時間を10だとしたら、 午後はどれくらいになり 4 2022/11/08 16:59
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 情報処理安全確保支援士試験について。 令和4年秋の試験で、午前Ⅰは68点、午前Ⅱは60.0点でした。 1 2023/01/17 12:32
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Excelの「アクセシビリティ 検...
-
基本情報技術者試験(FE)と日...
-
至急回答お願いいたします。 1...
-
情報処理の問題なんですけど、...
-
情報検定(J検)というマイナー...
-
情報技術の問題についてです。 ...
-
応用、基本、ITパス取得していて ...
-
基本情報技術者試験に4回落ちて...
-
来月から社会人になる者です。 ...
-
ノー勉の状態で6日後ITパスポー...
-
応用情報技術者試験は転職でど...
-
4月から高校3年になる者です 基...
-
基本情報技術者試験の再起関数...
-
基本情報技術者試験の勉強して...
-
MOS資格 パソコン
-
基本情報技術者試験の参考書か...
-
ITパスポート 1週間で取るとい...
-
離散数学の離散とはなんですか...
-
ITパスポート
-
システム系の資格で何が有効で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
問題解決力を鍛える!アルゴリ...
-
基本情報技術者の勉強をしてお...
-
IT業界に従事するものの将来性...
-
プログラマーになりたいのです...
-
擬似言語とアルゴリズム
-
基本情報技術者の参考書について
-
基本情報処理(FE) 直前対策 ...
-
いたりし お手数ですが回答をお...
-
基本情報技術者試験
-
基本情報技術者か初級シスアド...
-
プログラミングと数学的知識に...
-
情報処理技術者試験の勉強をし...
-
アルゴリズムの学習法について
-
基本情報技術者試験 午後 アル...
-
どうしても基本情報午後問題合...
-
基本情報(午後)、こんな戦略...
-
アルゴリズムでこんな出題あり...
-
基本情報処理試験 アルゴリズム...
-
ホームページの画像ファイルのA...
-
この秋に基本情報情報処理技術...
おすすめ情報