dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

基本情報技術者試験 午後 アルゴリズムの問題について、過去問を問題を見ましたが、同じような問題は出題されていないような気がします。比較的簡単なよくみるようなクリックソート・シェルソートなど、あらかじめ、仕組みが分かったものが出題されると回答することができますが、過去にみたことのないようなものが出題されると、時間以内に解くことができません。そこで、基本情報で出題されるであろうアルゴリズム一覧がある程度、載っている書籍はありますでしょうか?

書籍の「アルゴリズム解法」著者:大滝みや子 を買いましたが、参考にはなりますが、試験の過去問をみてみると、この書籍で扱うアルゴリズムは、一部なので、これよりもよい書籍がありましたら教えてください。又は、インターネットサイトでも良いです。よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

「アルゴリズム」は、「問題解決」の中心部分であり、これができれば「問題の8割が解決」したようなものですから、重要で大事で、でも千差万別です。



 ですから、ある程度「基本事項」と「基本パターン」をマスターしたら、あとはひたすら、目前の問題をきちんと把握して「応用」「組合せ」だと思います。「効率的に」とか「最短ルートで」という「うまいやり方」はあるのでしょうが、泥臭いが基本に忠実に、スマートではないが確実に、というのが大事だと思います。
 「基本情報技術者試験」に限れば、それほどレベルの高い複雑なものは出ませんので、「基本に忠実」路線で十分行けると思います。その「基本的な部分」に何か問題や弱点があるのではないでしょうか。
 アルゴリズムのパターンを数多く手掛けるよりも、むしろ、自分をよく見つめ直して弱点や問題点を冷静・的確に把握する方が大事なのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。自分自身を分析してみると、まず疑似言語を見る前に、問題自体の正確な意味が分からないという、読解力にかけています。このあたりを克服していきたいと思います。

お礼日時:2016/10/06 16:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!