dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日基本情報技術者試験を受けた者です。
専門学生です。来年就職です。

自己採点の結果
問1 セキュリティ3/5(20分)
問2 ソフトウェア 3/5(15分)
問3 データベース 7/7(15分)
問6 マネジメント 5/6(20分)
問7 経営戦略 3/7(35分)
問8 アルゴリズム 0/6
問13 表計算 3/6(40分)
という感じでとても悔しい結果になりました。

時間配分としては表計算や問7に時間を使ってしまいアルゴリズムにかける時間が5~10分くらいしかないと言う状況でした。その結果アルゴリズムは全滅。自己採点では51.4点なので配点の調整でさらに下がることでしょう....

今回で3回目の受験ですがどうしても時間が足りないのと緊張で頭が真っ白になってしまうことも多々あって、毎回結果が散々です。(ちなみに1回目は37点で、2回目は42点です。)

3回やってもこの結果ならIT系は向いてないのでしょうか?また、来年から就職なので学校の時みたいに勉強する時間が無いみたいですし、午前免除も来年から無くなるのでさらに勉強時間の確保が必要だと思いました。

学校の対策授業では約1ヶ月半平成22年春~平成28年春の模試をひたすらやり、終わった後は先生の解説を徹底的に聞いてノートに書いたり解説だけでは分からなければその都度先生に質問しました。放課後は毎日図書館に行き、過去問のやってない問題を解いていました。
ですが、いつも合格点に届かず悔しい思いをしてきました。これだけやっても合格点には届かず、同じ環境のクラスメイトは合格点に届いているのを見るとこの先どう勉強して行けばいいのか分かりません....

A 回答 (2件)

大丈夫!


私も受かりそうにないです!
受験とか苦手…

でも、SEやってますよ。
まだまだ下っ端ですけどね。
試験勉強やる暇あったら、適当に言語選んでアプリ一本作る方が、よっぽど就職に有利ですよ。

ま、勉強出来るに越したことはありませんけどね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

実践で慣れた方がいいですよね!SEとても尊敬します!
僕も来年からPGなので実際にプログラム作って慣らして行きたいと思います!

お礼日時:2016/10/17 23:06

毎回失敗しているのは戦略が間違っているから。


まず時間が足りないというなら、そこをすっ飛ばして後の問題から片付けていたら合格点は取れたのかどうか?一度試してみればいい。
これで3回受験したなら、過去の問題は制限時間内に回答出来て、なおかつ合格点を採れるようになっているだろうか?確認してみればいい。

上記2つができているなら、場数を踏むしかない。できてないなら勉強方法を一から見直すべし。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

場数を踏んで慣れた方がいいですよね...
アルゴリズムを飛ばして他の問題を片付けて合格点は取れました。ただ、過去問なので何回もやっているわけで初見の問題で合格点を取れるかどうかと言うのは厳しいと思います。
制限時間内に回答する特訓はしていますが、自分の回答に疑心暗鬼になってしまい、考え込んでしまう時間がロスタイムになると考えてます。
とにかく過去問を繰り返しやっていますが合格点にいけば満足してるだけではダメですよね...1から勉強法を見直します。

お礼日時:2016/10/17 23:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!